このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 公共事業 >
  4. ダム >
  5.  ダム事業
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 県土整備部  >
  3. 河川課  >
  4.  ダム班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

ダム事業

鳥羽河内ダム建設事業

事業の概要

鳥羽河内ダムは、二級河川加茂川水系の鳥羽河内川に治水ダムとして建設するもので、加茂川水系の治水計画の一環をなすものです。
加茂川流域は、過去からしばしば水害に見舞われ、昭和34年9月の伊勢湾台風をはじめ昭和57年8月及び昭和63年7月の集中豪雨では、各所で氾濫し災害をもたらしました。
このため、三重県では昭和63年度から5年間で大規模な加茂川の河川改修を行いましたが、これまでの川を広げる工事には限界があり、これだけではまだ十分といえないことから、さらに流域の治水安全度を高めるために鳥羽河内川にダムを建設することとしています。

鳥羽河内ダム(流水型ダム)の目的

洪水調節
大雨の時に降った雨をダムにためることで、下流に流れる水を一時的に減らし洪水を防ぎます。
(ダム地点の計画流量300m3/sのうち240m3/sの洪水調節を行います。)

イメージ図

流水型ダムとは


諸元

項目 諸元
位置 三重県鳥羽市河内町地内
目的(注記) F
河川名 加茂川水系
鳥羽河内川
形式 重力式
堤高(m) 39.0
堤長頂(m) 193.0
堤体積(m3) 57,200
集水面積(km2) 11.6
湛水面積(km2) 0.33
総貯水量(千m3) 2,960
有効貯水容量
(千m3)
2,863
流入量(m3/s) 300
調節量(m3/s) 240
【目的】F:治水

県土整備部のYoutubeチャンネルでも工事の進捗状況をご視聴いただけます。

その他

  • 鳥羽河内ダム建設事業の検証に係る検討についてはこちら
  • 加茂川水系河川整備計画原案のパブリックコメントに対する県の考え方についてはこちら。
  • 鳥羽河内ダム建設事業のパンフレットについてはこちら。
  • ダムカレーについてはこちら。

問合せ

鳥羽河内ダムに関する問い合わせは下記へお願いします。
  • 三重県志摩建設事務所 鳥羽地域プロジェクト推進室 TEL:0599-43-5216
  • 三重県県土整備部河川課 ダム班 TEL:059-224-2730

配下ページはありません。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 県土整備部 河川課 ダム班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁5階)
電話番号:059-224-2730
ファクス番号:059-224-2684
メールアドレス:kasen@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000254889

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /