このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
1 推薦入学試験
試験期日 令和7年11月8日(土)
選考方法
試験科目 | 配点 | |
---|---|---|
作 文(50分間) | 150点 | 合 計 400点 |
実 技(30分間) | 50点 | |
面 接(10分間) | 200点 |
・実技試験は、折り紙です。
・面接は集団面接であり、受験者数により面接時間が変動します。
・調査書及び推薦書は「面接」における参考資料とします。
受付期間 令和7年10月20日(月)〜令和7年11月4日(火)
(郵送の場合は、11月4日(火)必着とする)
受験資格 次のいずれにも該当し、高等学校長が推薦できる者
1 三重県内の高等学校または中等教育学校を令和8年3月に卒業見込みの者
2 学業成績・人物とも優秀である者
3 卒業後、三重県内において歯科医療従事者として医療及び社会福祉に貢献
しようとする積極的な意志を有する者
4 合格した場合は入学を確約できる者
合格発表 令和7年11月28日(金)午前10時
2 一般入学試験
試験期日 令和8年1月25日(日)
選考方法
試験科目 | 配点 | |
---|---|---|
国 語(50分間) | 25点 | 合 計 300点 |
英 語(50分間) | 25点 | |
実 技(30分間) | 50点 | |
面 接(10分間) | 200点 |
・国語は古文・漢文を除きます。
・実技試験は、折り紙です。
・面接は集団面接であり、受験者数により面接時間が変動します。
・調査書及び推薦書は「面接」における参考資料とします。
受付期間 令和8年1月5日(月)〜令和8年1月20日(火)
(郵送の場合は1月20日(火)必着とする)
受験資格 次のいずれかに該当する者
1 高等学校または中等教育学校を卒業した者(令和8年3月に卒業見込みの者を含む)
2 高等学校卒業程度認定試験または大学入学資格検定の合格者
3 12に定める者と同等以上の資格があると認められた者
※(注記) 受験資格について疑問のある方は、受付開始日の2ヶ月前までにご相談ください。
合格発表 令和8年2月3日(火)午前10時
3 その他
・受験時には時計以外の機能(辞書、電卓、アラームなど)を持たない腕時計のみ持ち込みを許可します。
・受付開始から会場を離れるまで(休憩時間を含む)携帯、タブレットなどの情報端末の使用を禁止します。
・詳細については、令和8年度学生募集要項をご覧ください。
令和8年度学生募集要項・入学願書等の郵送を希望される方は、返信用封筒(縦33cm×横24cm)に
切手270円を貼付し、郵便番号・住所・氏名を明記の上、学院まで請求してください。
定員は推薦入試、一般入試を合わせて30名です。
入学料・授業料等の学費(概算)
内 訳 |
明 細 |
1年生 |
2年生 |
3年生 |
---|---|---|---|---|
入学料 |
県内居住者 上記以外の者 |
20,000円 60,000円 |
- |
- |
授業料 |
前期(96,000円)、後期(96,000円) |
192,000円 |
192,000円 |
192,000円 |
その他 |
教科書、実習器具、被服代、学級費等 後援会費 ※(注記) 実習補習材料代 ※(注記) |
350,000円 50,000円 30,000円 |
80,000円 50,000円 30,000円 |
80,000円 50,000円 30,000円 |
合 計 |
県内居住者 上記以外の者 |
642,000円 682,000円 |
352,000円 352,000円 |
352,000円 352,000円 |
※(注記)は公衆衛生学院後援会が徴収します。
教科書代、実習器具代、被服代は、毎年金額の変動があります。
奨学金制度が利用できます。
支援が必要な低所得者世帯の学生に対し、その修学に係る経済的負担の軽減を図るための制度(入学料及び
授業料の減免制度、日本学生支援機構の給付型奨学金制度)が令和2年4月から実施されています。
本学院は「大学等における修学支援のための法律」に基づき、修学支援の対象となる機関要件の確認を受け
ています。
公衆衛生学院は、厚生労働省の教育訓練給付制度による専門実践教育訓練の指定講座(歯科衛生士)に登録
されています。
教育訓練給付制度