このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

かごしまサイトナビ

お探しのページへご案内します!
下のつから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。

手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。

ホーム > 産業・労働 > 食・農業 > 食育・地産地消 > "食"に関することわざ > 鹿児島のことわざ・食べ物編(か行)

更新日:2022年3月24日

ここから本文です。

鹿児島のことわざ・食べ物編(か行)

辛(か)れ汁(しい)ゃちっと甘(あ)め汁(しい)ゃどっさい

塩辛い汁は少し食べなさい。甘い汁はたくさん食べなさい。「ちっと」は少し,「どっさい」はたくさんの意味。

蟹(がね)の生焼(なまや)きゃ食傷(しょっしょ)んもと

川ガニを食べるときは,生で食べると食あたりを起こすので,よく火を通してから食べなさい。

蟹(がね)に大槌(どんじ)

カニを大槌でたたくとぺしゃんこになる。なにもかもうまくいかない時のたとえとして使う。

川は皮から海(うん)は身から

川魚は皮の方から焼いた方がよい,海の魚は身の方から焼いた方が良い。魚を焼くときのこつを教えている。

空重(からじゅ)で戻すな

重箱に入れた食べ物を貰ったら,空箱で返さずにかならず何かお返しの品を入れて返しなさい。

近所(きんじょ)ん声(こえ)と味噌(みそ)んこえとはのさん

あることないことを言いふらす近所のうわさは困ったものだが,味噌の固いのも料理に使いにくくて困る。「のさん」はつらい,困るの意味。

腐(くさ)ってん鯛(て)の魚(いお)

タイは少々腐っていても食あたりをしないと言われている。落ちぶれても堂々としている人のこと。

米(こめ)ん飯(めし)に魚(ぶ)

昔は米の飯は貴重であった。魚もごちそう。米の飯の時に魚をおかずにすると,米飯がいくらあってもたりないと言われた。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室

電話番号:099-286-3194

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /