このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 県政情報 > 情報公開・個人情報保護 > 情報公開・個人情報保護制度の運用状況 > 鹿児島県情報公開制度の運用状況(平成19年度)
更新日:2009年9月8日
ここから本文です。
年度
相談件数の内訳
請求の決定内訳
備考
開示
不開示
その他
63
37
(4)
26
11
(4)
9
(4)
1
0
1
その他は文書不存在
元
73
59
14
10
1
3
0
2
62
50
12
8
2
1
1
その他は文書不存在
3
63
52
11
8
2
1
0
4
253
(1)
227
26
(1)
15
(1)
8
3
0
5
416
(5)
366
50
(5)
39
(4)
6
(1)
1
4
その他は文書不存在2件,取下げ2件
6
716
(14)
629
87
(14)
57
(6)
19
(7)
6
5
(1)
その他は文書不存在3(1)件,取下げ2件
7
2,459
(82)
2,066
393
(82)
136
(43)
220
(35)
8
(2)
29
(2)
その他は文書不存在24(1)件,取下げ5(1)件
8
3,909
(452)
2,103
1,806
(452)
40
(7)
580
(211)
42
(2)
1,144
(232)
その他は文書不存在192(39)件,取下げ18(14)件,却下934(179)件
9
3,252
(316)
2,765
487
(316)
43
(20)
365
(247)
11
(1)
68
(48)
その他は文書不存在59(41)件,取下げ9(7)件
10
4,021
(103)
3,731
290
(103)
59
(28)
151
(57)
33
(1)
47
(17)
その他は文書不存在34(9)件,取下げ13(8)件
11
2,635
(44)
2,431
204
(44)
35
(5)
125
(39)
8
36
その他は文書不存在32件,取下げ4件
12
2,726
(52)
2,553
173
(52)
50
(16)
88
(25)
8
(4)
27
(7)
その他は文書不存在14(1)件,取下げ13(6)件
13
2,616
(60)
2,447
169
(60)
78
(25)
71
(28)
13
(2)
7
(5)
その他は取下げ6(5)件,却下1件
14
3,123
(595)
2,006
1,117
(595)
440
(52)
526
(450)
123
(89)
28
(4)
その他は取下げ25件(3)件,却下3(1)件
15
2,730
(281)
1,835
895
(281)
548
(173)
192
(66)
105
(38)
50
(4)
その他は取下げ14件(4)件,却下36件
16
2,319
(159)
1,643
676
(159)
283
(85)
166
(60)
132
(14)
95
その他は取下げ11件,却下84件
17
2,104
(160)
1,713
391
(160)
175
(68)
172
(72)
35
(18)
9
(2)
その他は取下げ8(2)件,却下1件
18
2,626
(229)
2,019
607
(229)
266
(111)
195
(65)
121
(49)
25
(4)
その他は取下げ21(4)件,却下4件
2,505
(237)
1,877
628
(237)
262
(87)
230
(66)
120
(78)
16
(6)
計
38,645
(2,794)
30,598
8,047
(2,794)
2,561
(735)
3,120
(1,429)
774
(298)
1,592
(332)
その他は文書不存在362(92)件,取下げ167(54)件,却下1,063(180)件
平成19年度の形態別の開示請求件数については,来訪による請求が259件,郵送による請求が235件,FAX・電子メールによる請求が134件となっています。
主な開示請求の内訳は,建築計画概要書関係書類(65件),道路位置指定に係る図面関係書類(27件),支出関係書類(21件),道路位置図・工事平面図等書類(21件),公立学校教員等選考試験問題(21件)などです。
区分
63
元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
計
11
12
8
10
23
49
86
392
1,801
478
270
195
147
141
722
551
443
199
285
6,082
0
2
4
1
3
1
1
1
5
9
20
9
26
28
395
344
233
192
239
1,748
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
28
66
94
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
55
123
計
11
14
12
11
26
50
87
393
1,806
487
290
204
173
169
1,117
895
676
391
607
628
8,047
(注)FAX・電子メール請求は平成18年度から実施
実施機関が,開示請求を受けた後に決定及び開示を行うまでの平均の日数は,次のとおりとなっています。
年度
請求から決定まで
請求から開示まで
63年度
元年度
2年度
3年度
4年度
5年度
6年度
7年度
8年度
9年度
10年度
11年度
12年度
13年度
14年度
15年度
16年度
18年度
19年度
5.2日
8.0日
11.3日
6.9日
8.8日
11.2日
11.4日
18.3日
17.3日
12.4日
20.4日
16.8日
13.2日
18.2日
28.7日
13.7日
19.9日
18.5日
18.2日
7.2日
12.0日
16.6日
10.0日
12.1日
14.0日
15.3日
37.5日
46.8日
26.8日
33.7日
26.9日
19.1日
22.1日
30.9日
24.3日
26.2日
23.3日
24.0日
開示に当たって,文書又は図画の交付を行った枚数及び費用は,次のとおりとなっています。1件当たりの対象公文書の枚数が多いものやカラー複写,外部委託による図面複写などもあるため年度により差があります。
年度
件数
枚数
費用
63年度
2年度
3年度
4年度
5年度
6年度
7年度
8年度
9年度
10年度
11年度
12年度
13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
19年度
9件
7件
4件
10件
20件
37件
55件
302件
311件
296件
146件
90件
119件
119件
935件
633件
414件
319件
437件
21枚
365枚
22枚
1,051枚
852枚
3,843枚
1,962枚
54,885枚
38,796枚
10,487枚
7,908枚
7,186枚
6,012枚
11,725枚
23,601枚
54,463枚
25,159枚
41,568枚
57,078枚
420円
7,300円
440円
21,020円
17,040円
78,350円
65,020円
1,155,628円
880,524円
223,530円
191,770円
151,810円
133,310円
261,419円
547,326円
1,039,240円
500,985円
459,698円
1,391,128円
合計
4,674件
384,292枚
7,729,545円
3件
3巻
150円
5件
5枚
100円
13件
14枚
545円
実施機関
請求件数
左の処理状況
開示
一部開示
不開示
その他
知事
総務部
28
5
18
5
0
企画部
5
3
1
1
0
環境生活部
16
1
0
保健福祉部
14
0
商工労働部
26
10
10
5
1
農政部
5
0
5
0
0
林務水産部
10
1
6
土木部
5
1
危機管理局
0
0
0
0
0
出納局
6
1
5
0
0
29
7
5
15
2
30
12
5
13
0
12
10
2
36
13
11
12
0
14
4
0
熊毛支庁
23
8
4
10
1
大島支庁
13
14
1
計
110
14
議会
5
2
3
0
0
教育委員会
2
1
2
選挙管理委員会
32
12
20
0
0
人事委員会
0
0
0
0
0
監査委員
1
0
1
0
0
公安委員会
2
1
1
0
0
警察本部長
50
12
29
9
0
労働委員会
0
0
0
0
0
収用委員会
0
0
0
0
0
海区漁業調整委員会
0
0
0
0
0
内水面漁場管理委員会
0
0
0
0
0
県立病院事業管理者
0
0
0
0
0
鹿児島県住宅供給公社
0
0
0
0
0
鹿児島県道路公社
0
0
0
0
0
鹿児島県土地開発公社
0
0
0
0
0
合計
120
16
実施機関
請求件数
左の処理状況
開示
一部開示
不開示
その他
知事
総務部
48
177
企画部
49
88
環境生活部
104
17
96
保健福祉部
218
(県民福祉部)
16
5
11
0
0
(保健環境部)
33
21
10
0
2
商工労働部
205
36
72
16
81
農政部
106
248
林務水産部
77
5
67
土木部
126
249
危機管理局
2
1
1
0
0
出納局
44
1
25
7
5
15
2
30
12
5
13
0
36
13
11
12
0
23
8
4
10
1
計
1,257
議会
13
5
3
教育委員会
104
190
選挙管理委員会
89
57
28
3
1
人事委員会
6
3
1
監査委員
101
2
7
公安委員会
4
1
2
1
0
警察本部長
493
39
156
171
127
労働委員会
3
0
2
1
0
収用委員会
7
0
2
1
4
海区漁業調整委員会
2
0
0
1
1
内水面漁場管理委員会
2
0
0
1
1
県立病院事業管理者
2
0
2
0
0
鹿児島県住宅供給公社
1
0
0
1
0
鹿児島県道路公社
0
0
0
0
0
鹿児島県土地開発公社
0
0
0
0
0
合計
8,047
(198)
2,561
(138)
3,120
(59)
774
(1)
1,592
19
316
312
628
開示請求に対して一部開示及び不開示決定を行った案件に係る不開示事項別の内訳は,次のとおりです。
内訳は,個人に関する情報(旧条例第8条第2号,新条例第7条第1号)が最も多く2,211件,次いで法人等に関する情報(旧条例第8条第3号,新条例第7条第2号)1,756件,事務又は事業に関する情報(旧条例第8条第8号,新条例第7条第6号)1,112件の順となっており,この3つで全体の73.3%占めています。
63
元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
計
計の構成比
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
1
0
3
0.1
1
4
3
2
9
7
18
183
587
327
99
92
42
1,374
40.0
0
0
0
2
8
1
3
116
418
128
71
88
42
877
25.5
0
0
0
0
0
0
0
1
4
4
35
20
27
91
2.6
0
0
0
0
0
0
0
4
4
0
1
0
0
9
0.3
0
0
0
0
2
2
3
8
19
9
14
9
27
93
2.7
0
0
0
0
0
0
4
5
1
4
2
1
0
17
0.5
0
3
1
2
2
2
6
108
343
318
81
58
46
970
28.2
0
0
0
0
0
0
0
2
1
0
0
0
0
3
0.1
計
1
7
4
6
21
12
34
427
1,377
790
305
269
184
3,437
100.0
1
4
3
3
11
7
25
228
622
376
184
133
96
1,693
不開示事項の区分(該当号)
13
14
15
16
17
18
19
計
計の構成比
46
102
143
167
95
125
159
837
44
312
117
62
93
118
133
879
25.1
0
0
1
0
29
3
1
34
1.0
16
12
105
96
81
90
98
498
14.2
6
2
0
2
0
4
6
20
0.6
合議制機関情報(旧第7号)
0
0
2
1
0
2
2
7
0.2
事務又は事業に関する情報(第6号)行政運営情報(旧第8号)
22
20
38
22
8
13
19
142
4.1
文書不存在
26
361
93
107
55
109
154
905
25.8
存否応答拒否
3
3
1
1
0
33
15
56
1.6
適用除外
0
1
36
84
1
4
1
127
3.6
計
163
813
536
542
362
501
588
3,505
100.0
一部開示,不開示の決定件数
84
649
297
298
207
316
350
2,201
9
2
0
1
0
処理中6件
番号
不服
申立て
年月日
請求の内容
原決定
情報公開審査会
決定又は裁決内容
年月日
理由
答申内容
90
18.10.2
県道荘上鯖淵線の県有地の不法占有に係る有限会社○しろまる○しろまる,施主有限会社○しろまる○しろまるの始末書
土木部
道路維持課
(決定は出水土木事務所)
18.9.27
不開示
存否応答拒否
18.10.23
(諮問第78号)
原処分は妥当
19.6.28
91
18.10.12
○しろまる○しろまる組合臨時総会に係る経過と,臨時総会開催の目的,議決事項に関する報告と関連資料
商工労働部
商工政策課
18.9.20
不開示
不存在
18.10.24
(諮問第79号)
原処分は妥当
19.10.25
92
18.10.26
○しろまる○しろまる組合解散認可時の権利者は,1法人であったのか,組合員の権利は取り消された行政処分がなされているのかが判明する文書
土木部
建築課
18.9.7
不開示
不存在
18.10.31
原処分は妥当
19.10.25
93
18.10.26
○しろまる○しろまる組合清算報告書が地権者単位で余剰金が算出されている。計画認可との関連で根拠法令等について理解出来る文書
土木部
建築課
18.9.7
不開示
不存在
18.10.31
原処分は妥当
19.10.25
94
18.10.26
○しろまる○しろまる組合が法人権利者として計画に参加し,完成後総会に清算報告書の承認議決が○しろまる○しろまるに提出されたもの及び財産の変動に関するもの
商工労働部
商工政策課
18.10.23
不開示
不存在
18.11.13
原処分は妥当
19.10.25
95
18.10.26
1○しろまる○しろまる組合総会に○しろまる○しろまる出席を要請した結果報告書
2組合員の基本的権利の変更の実態
商工労働部
商工政策課
18.10.23
不開示
不存在
18.11.13
原処分は妥当
19.10.25
96
18.10.26
18.10.23
不開示
不存在
18.11.13
19.10.25
97
18.10.18
98
18.10.18
土木部
18.10.17
不開示
99
18.10.18
土木部
18.10.17
不開示
100
18.10.18
土木部
18.10.17
不開示
101
18.12.1
土木部
建築課
18.11.27
不開示
不存在
18.12.13
19.10.25
102
19.1.12
土木部
建築課
18.12.27
-
103
19.5.17企画部
統計課
19.4.9
却下
104
19.8.1519.7.2
19.9.11
105
19.9.119.8.10
不開示
19.9.25
106
19.9.1819.9.5
不開示
不存在
-
-
-
107
19.9.2519.9.18
-
-
-
108
19.9.2919.9.7
19.10.15
109
19.10.1319.8.24
19.11.1
110
19.10.1819.10.5
19.11.1
111
19.11.16
実地調査において「○しろまる○しろまる」と結論付ける証拠となる公文書保健福祉部
介護保険課
19.11.7
不開示
存否応答拒否
19.11.29
利用状況は次のとおりで,平成19年度の利用者数は8,975人です。
年度
利用者数
貸出者数
貸出冊数
県民
職員
県民
職員
県民
職員
60
61
62
63
元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
19
8,641
9,029
8,892
8,723
7,939
7,635
8,286
8,864
9,174
9,608
9,380
11,667
14,674
13,723
13,693
12,941
14,165
12,910
11,612
10,619
10,410
8,975
5,513
5,783
5,546
5,909
5,432
5,411
5,694
6,340
6,733
7,205
7,133
9,556
12,250
10,605
10,534
10,421
10,986
9,803
8,620
7,779
7,155
5,413
3,128
3,246
3,346
2,814
2,507
2,224
2,592
2,524
2,441
2,403
2,247
2,111
2,424
3,118
3,159
2,520
3,179
3,107
2,992
2,840
3,255
3,562
1,052
1,600
1,470
1,096
1,169
969
1,147
1,013
1,032
1,048
1,037
850
1,031
1,105
850
943
1,409
1,164
1,032
820
669
559
445
638
562
515
552
546
573
553
624
649
634
528
596
484
416
555
547
466
386
377
282
261
607
962
908
581
617
423
574
460
408
399
403
322
435
621
434
388
862
698
646
443
387
298
1,846
3,018
2,749
2,028
2,336
1,877
2,236
1,947
1,982
1,972
1,997
1,642
2,037
2,102
1,610
1,789
3,052
2,302
2,052
1,621
1,306
1,132
816
1,240
1,099
1,007
1,096
1,068
1,151
1,100
1,249
1,291
1,261
1,053
1,219
925
817
1,082
1,072
867
748
768
577
570
1,030
1,778
1,650
1,021
1,240
809
1,085
847
733
681
736
589
818
1,177
793
707
1,980
1,435
1,304
853
729
562
計
240,239
175,162
65,077
23,536
11,450
12,086
45,536
22,599
22,937
危機管理局
鹿児島県地域防災計画資料の貸出状況は次のとおりとなっており,県の資料が全体の半分以上を占めています。
年度
資料冊数
郷土資料
県の資料
県内市町村の資料
国の資料
他都道府
県の資料
研究機関
等の資料
その他
計
60
61
62
63
元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
19
93
163
196
185
108
67
88
103
152
96
85
73
91
46
55
55
107
63
72
55
58
66
847
1,661
1,447
1,153
1,473
1,178
1,399
1,155
1,265
1,180
1,251
912
1,219
1,428
1,106
1,306
2,232
1,694
1,563
1,273
1,007
815
110
166
116
131
147
164
145
143
83
238
117
135
165
80
82
88
118
96
69
41
37
21
270
383
553
356
384
334
386
379
345
348
429
400
428
441
322
274
468
382
301
205
158
219
19
46
57
24
4
16
18
3
6
6
2
0
3
1
3
0
19
10
2
9
8
0
282
275
198
56
82
39
64
77
45
40
45
29
49
23
10
17
25
21
16
10
14
1
225
324
182
123
138
79
136
87
86
64
68
93
82
83
32
49
83
36
29
28
24
10
1,846
3,018
2,749
2,028
2,336
1,877
2,236
1,947
1,982
1,972
1,997
1,642
2,037
2,102
1,610
1,789
3,052
2,302
2,052
1,621
1,306
1,132
計
2,140
29,145
2,599
7,910
256
1,420
2,066
45,536
構成比
4.7
64
5.7
17.4
0.6
3.1
4.5
100.0
貸し出された資料のうち,利用が多いもの(上位10冊)は,次のとおりとなっています。
順位
内容
1
鹿児島県公報(県)
2
国勢調査報告書(国)
3
グラフかごしま(県)
4
鹿児島農林水産統計年報(国)
5
鹿児島県統計年鑑(県)
6
公共用水域及び地下水の水質測定結果(県)
7
鹿児島県職員録(県)
8
家計調査年報(国)
9
白書(国)
10
鹿児島県議会定例会会議録(県)
平成19年度においては,12回開催し,14件(諮問第78号〜第85号,諮問保第1号〜第6号)について答申を行いました。
回
主な審議内容
1
5
19.4.27
諮問第78号案件の審議
(事務局の概要説明,委員の意見交換)
諮問保第1号案件の審議
(答申案の検討,委員の意見交換)2
6
19.5.21
諮問第78号案件の審議
(実施機関の処分理由説明,委員の意見交換)
3
7
19.6.28
諮問第78号案件の審議
諮問第79号〜第84号,諮問公第85号案件の審議
(事務局の概要説明,委員の意見交換)4
8
19.7.24
諮問第79号〜第84号,諮問公第85号案件の審議
(実施機関の処分理由説明,委員の意見交換)
5
9
19.8.20
諮問第79号〜第84号,諮問公第85号案件の審議
(委員の意見交換)
6
10
19.9.10
諮問第79号〜第84号,諮問公第85号案件の審議
諮問保第2号〜第6号案件の審議
(事務局の概要説明,委員の意見交換)
7
11
19.10.23
諮問第79号〜第84号,諮問公第85号案件の審議
諮問保第2号〜第6号案件の審議
(実施機関の処分理由説明,委員の意見交換)
8
12
19.11.19
諮問公第86号,第87号案件の審議
(事務局の概要説明,委員の意見交換)
諮問保第2号〜第6号(併合)案件の審議
(答申案の検討,委員の意見交換)
9
13
19.12.26
諮問公第86号,第87号案件の審議
(実施機関の処分理由説明,委員の意見交換)
10
14
20.1.28
諮問公第86号〜第91号案件の審議
(実施機関の処分理由説明,委員の意見交換)
11
15
20.2.15
諮問公第86号〜第91号案件の審議
(申立人の意見陳述,委員の意見交換)
12
16
20.3.21
諮問公第86号〜第91号案件の審議
(委員の意見交換)
【五十音順】平成20年3月25日現在
氏名
役職名
備考
泉健子
鹿児島大学法文学部教授
大勝洋祐
医療法人三州会理事長
会長
西みやび
南日本出版(株)取締役
野田健太郎
弁護士
別府三郎
鹿児島大学名誉教授
会長職務代理者
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください