各種相談窓口
掲載日:2025年5月19日更新
予約が必要な場合がありますので、あらかじめ、担当課(チーム)へ電話で御連絡くださるようお願いします。
名称
時期
内容
担当・電話番号
児童相談
随時
子どもの発達の遅れや障がい、不登校、非行、児童虐待などの相談をお受けします。
県中児童相談所白河相談室(県南保健福祉事務所内)0248-22-5648
ひとり親家庭支援
随時
暮し向きのこと、子育てのこと、仕事のことなどの相談をお受けします。
児童家庭支援チーム0248-22-5647
女性相談
(DV相談等) 随時 夫婦や家族関係のこと、夫や恋人等からの暴力などの相談をお受けします。 児童家庭支援チーム0248-22-5647
(DV相談等) 随時 夫婦や家族関係のこと、夫や恋人等からの暴力などの相談をお受けします。 児童家庭支援チーム0248-22-5647
女性の健康相談
(女性のミカタ健康サポートコール) 随時 予期しない妊娠や女性のからだに関する相談をお受けします。 児童家庭支援チーム0248-21-0067
(女性のミカタ健康サポートコール) 随時 予期しない妊娠や女性のからだに関する相談をお受けします。 児童家庭支援チーム0248-21-0067
随時
不妊や不育(流産等を繰り返す)の悩み、治療費の助成などの相談をお受けします。
児童家庭支援チーム0248-22-5647
長期療養児相談
随時
慢性疾患や身体障がいのお子さんの医療費申請や養育相談をお受けします。
児童家庭支援チーム0248-22-5647
特定疾患公費負担と難病相談
随時
特定疾患患者さんの医療費公費負担申請の受付や療養相談をお受けします。
健康増進課0248-22-5443
医療相談
随時
医療に関する苦情、心配事の相談をお受けします。
医事薬事チーム0248-22-5479
骨髄バンクドナー登録
事前相談
骨髄バンクの登録を希望される方の相談・登録窓口です。なお、登録可能年齢は54歳までとなります。
医事薬事チーム0248-22-5479
薬物相談
随時
本人や家族の方からの乱用薬物(覚せい剤・シンナー等)に関する相談をお受けします。
医事薬事チーム0248-22-5479
エイズ・梅毒相談
(HIV・梅毒検査)
<日中>毎週木曜日
(予約制)9時00分-10時30分
<夜間>第2・4木曜日
(予約制)17時00分-18時00分 要相談
エイズ・梅毒についての相談・検査を行っています。相談・検査については、匿名で受けることができます。希望の方は専用電話でご予約ください。
感染症予防チーム0248-22-6405 B型・C型肝炎相談・検査
<日中>毎週木曜日
(予約制)9時00分-10時30分
<夜間>第2・4木曜日
(予約制)17時00分-18時00分 要相談
輸血の既往があり、感染の恐れのある方や不安のある方の相談・検査を行っています。
感染症予防チーム0248-22-6405 衛生害虫相談
随時
頭じらみ、ねずみ、蜂等についての相談をお受けします。
環境衛生チーム0248-22-5486
水質検査相談
随時
井戸水の水質に関する相談をお受けします。検査は有料となります。
環境衛生チーム0248-22-5486
食品安全110番
随時
食品の安全に関する苦情や相談等を総合的に行っています。
食品衛生チーム0248-22-5487
栄養表示相談
随時
食品の栄養成分表示に関する相談をお受けします。
健康増進課0248-22-5443