製品案内
新漢方シリーズ
第2類医薬品 |
---|
|
|||
ニタンダ葛根湯(かっこんとう)エキス顆粒●くろまる5包 ●くろまる30包 |
|||
[画像:ニタンダ葛根湯エキス顆粒]
"漢方薬"といえば"葛根湯"といわれるほどに、かぜ薬として広く一般に知られた処方です。またかぜのひき初めに用いられる処方で悪寒、発熱、頭痛がして首すじや背中がこわばるもの、また肩こり、筋肉痛に用いられます。 第2類医薬品 添付文書はこちら |
|
|||
ニタンダ小青竜湯(しょうせいりゅうとう)エキス顆粒●くろまる5包 ●くろまる30包 |
|||
[画像:ニタンダ小青竜湯エキス顆粒]
うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出る場合の、鼻炎、花粉症、気管支炎、気管支ぜんそく、感冒に効果があります。鼻炎症状には素早く効き、眠くなる成分は入っていません。 第2類医薬品 添付文書はこちら |
|
|||
ニタンダ柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)エキス顆粒●くろまる30包 |
|||
[画像:ニタンダ柴胡桂枝湯エキス顆粒]
大変幅広く、いろいろな症状に用いられる処方です。かぜをひいて長びいたり、微熱や寒け、頭痛があり、食欲のない方や、その他ストレスなどからくる胃腸炎に用いられます。 第2類医薬品 添付文書はこちら |
|
|||
ニタンダ麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)エキス顆粒●くろまる5包 ●くろまる30包 |
|||
[画像:ニタンダ麻杏甘石湯エキス顆粒]
"麻杏甘石湯"は、せき、ぜんそくに用いられる代表的な漢方処方です。咳きこむとき、顔色に赤味がさし、のどがかわき、ゼーゼーする、また痰が濃い、という方に適応します。ニタンダ麻杏甘石湯エキス顆粒はかぜ等によるせき、ぜんそくに用いられ、とくに小児のぜんそくにも用いられます。 第2類医薬品 添付文書はこちら |
|
|||
ニタンダ麦門冬湯(ばくもんどうとう)エキス顆粒●くろまる30包 |
|||
[画像:ニタンダ麦門冬湯エキス顆粒]
本剤は、痰がきれにくい咳に効果があります。痰は少ないが咳がはげしくでるという方、のどに乾燥異常感があり、痰がきれにくいという方、痰がきれにくく声がかれるという方、またかぜなどの病後、熱は下がったが時々はげしい咳がでるという方に適応します。 第2類医薬品 添付文書はこちら |
|
|||
ニタンダ桔梗湯(ききょうとう)エキス顆粒●くろまる10包 |
|||
[画像:ニタンダ桔梗湯エキス顆粒]
2種類の生薬(キキョウ、カンゾウ)が、のどのはれや痛みを抑え、扁桃炎や扁桃周囲炎に効きます。軽いかぜなどでのどがはれて痛む場合や、ときにせきがでる場合に用いられます。服用の際は、お薬がのどに当たるように、少量の水(白湯)を用いて、一口ずつのどに含んで徐々に飲みこむようにすると効果的です。 第2類医薬品 添付文書はこちら |
|
|||
ニタンダの麻黄湯(まおうとう)エキス顆粒[東洋の麻黄湯エキス顆粒]●くろまる12包 |
|||
[画像:東洋の麻黄湯エキス顆粒]
風邪のひきはじめで、強い寒気や発熱、頭痛などのある症状に用いられる処方です。また、鼻かぜにも用いられます。比較的体力のある方に適しており、発熱があっても汗をかいておらず、筋肉や関節など身体のふしぶしの痛みがあるものに効果があります。 第2類医薬品 添付文書はこちら |