[フレーム]

難病情報センター

文字サイズの変更

HOME >> 病気の解説(一般利用者向け) >> 先天性赤血球形成異常性貧血(CDA: Congenital dyserythropoietic anemia)(指定難病282)

先天性赤血球形成異常性貧血(CDA: Congenital dyserythropoietic anemia)(指定難病282)

せんてんせいせっけっきゅうけいせいいじょうせいひんけつ
病気の解説
(一般利用者向け)
診断・治療指針
(医療従事者向け)
FAQ
(よくある質問と回答)
告示病名以外の指定難病対象疾病名はこちらにあります。

(概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。)

1. 「先天性赤血球形成異常性貧血(CDA)」とはどのような病気ですか

先天的に赤血球の形成異常があり、慢性の貧血、および鉄過剰症を伴う疾患群です。

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか

国内では毎年数名が発症します。

3. この病気はどのような人に多いのですか

家族性 にみられる場合がありますが、そのほかの場合にはどのような人に多いかはわかっていません。

4. この病気の原因はわかっているのですか

家族内で発症することもありますし、単独で発症することもあります。
遺伝子の変異が証明される例で、赤血球形成に異常が起こる 機序 が明らかにされつつあります。

5. この病気は遺伝するのですか

遺伝して家族内で発症することがありますが、遺伝しないこともあります。

6. この病気ではどのような症状がおきますか

貧血と 黄疸 がみられることが多いです。また輸血が頻回になると鉄過剰症となり、肝機能異常、糖尿病、皮膚の色素沈着や心不全を起こすことがあります。

7. この病気にはどのような治療法がありますか

貧血の改善には輸血が有効です。また一部の例では脾臓の摘出が効果を現します。鉄過剰症を来した場合には除鉄治療が行われます。

8. この病気はどういう経過をたどるのですか

慢性の貧血に対し、頻回の輸血は必要になることが多く、かつては鉄過剰症を来して死亡することも多かったのですが、近年は除鉄治療の進歩により、死亡することは稀になっています。脾臓の摘出により輸血が不要になる場合もありますし、自然に輸血が不要になった例も報告されています。

9. この病気は日常生活でどのような注意が必要ですか

日常生活が制限されないように定期的に輸血が必要です。その他に特に注意することはありません。

10. 次の病名はこの病気の別名又はこの病気に含まれる、あるいは深く関連する病名です。 ただし、これらの病気(病名)であっても医療費助成の対象とならないこともありますので、主治医に相談してください。

該当する病名はありません。

11. この病気に関する資料・関連リンク

小児慢性特定疾病情報センター
概要:https://www.shouman.jp/disease/details/09_03_004/
診断の手引き:https://www.shouman.jp/disease/instructions/09_03_004/
特発性造血障害疾患の診療参照ガイド http://zoketsushogaihan.umin.jp/resources.html

難病治験ウェブ(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)

治験を実施している指定難病を調べることができます。キーワード検索欄に指定難病名を入力し、検索してください。


治験・臨床研究情報検索サイト一覧
情報提供者
研究班名 遺伝性骨髄不全症の診断基準・重症度分類・診断ガイドラインの確立に関する研究班
研究班名簿
情報更新日 令和4年12月(名簿更新:令和7年6月)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /