[フレーム]

難病情報センター

文字サイズの変更

HOME >> FAQ(よくある質問と回答) >> 偽性副甲状腺機能低下症(指定難病236)

偽性副甲状腺機能低下症(指定難病236)

ぎせいふくこうじょうせんきのうていかしょう
病気の解説
(一般利用者向け)
診断・治療指針
(医療従事者向け)
FAQ
(よくある質問と回答)

(概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。)

活性型ビタミンD3製剤の副作用は何ですか?

定期的に血液検査、尿検査をして投与量を決めてもらい、きちんと服薬していれば問題が起こることはありません。長期間服用したから副作用がでやすくなるとか、急に副作用がでるようなことはありません。ただし、その人にとっての「適切な量」より多い量の薬を飲み続けると、高カルシウム尿症や高カルシウム血症をきたします。高カルシウム尿症だけでも長期間に及ぶと腎結石や尿管結石ができたり、腎臓の機能低下をおこします。高カルシウム血症では、食欲不振、悪心・嘔吐、腹痛、便秘、腸閉塞などがおこりえます。尿の量が多くなり、のどが渇くというような症状がみられることもあります。高カルシウム血症が高度のものでは、情緒不安定、錯乱、せん妄、精神病、意識障害をひきおこします。

血液のカルシウム濃度が下がると必ず症状が出ますか?

全く症状の自覚がなく、偶然血液検査で異常がみつかることもあります。

主治医の先生から、活性型ビタミンD3製剤を朝服用するようにいわれていますが、今日は職場の健康診断があって朝は絶飲食で来るようにいわれています。どうしたらいいですか?

活性型ビタミンD3製剤はからだの中で作用する時間の長い薬です。服薬する時間はあまりこだわる必要はないと思います。健康診断が終わってから飲まれても大丈夫です。

いつまで治療が必要ですか?

原則的には治療を一生継続する必要があります。

この病気が原因でけいれん発作をおこしたことがあります。自動車の運転をするのに支障がありますか?

この病気によって血液のカルシウム濃度が下がったことが原因でけいれんをおこしたのであれば、きちんと治療を継続していれば「けいれん発作」をおこすことはありませんので問題はありません。ただし、自己判断で薬をやめたりすれば事故をおこす危険もありますので、ご注意ください。
難病治験ウェブ(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)

治験を実施している指定難病を調べることができます。キーワード検索欄に指定難病名を入力し、検索してください。


治験・臨床研究情報検索サイト一覧
情報提供者
研究班名 ホルモン分泌・受容障害に関わる難病の調査研究班
研究班名簿
情報更新日 令和6年11月(名簿更新:令和7年10月)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /