ブラウザのJavaScript設定を有効にしてご覧ください。
本文へ移動
よくあるご質問
介護保険Q&A
認定に関すること
- Q1
- 介護保険を使いたいのですが、どのようにすればいいのですか。
- A
- サービスを利用するには、要介護認定が必要です。そのための申請をすることが必要となります。
- Q2
- 要介護認定申請は、どのようにすればいいのですか。
- A
- お住いの各市町の介護保険担当窓口又は介護保険事務所に介護保険要介護認定・要支援認定申請書に介護保険被保険者証を添えて申請してください。
- Q3
- 認定の有効期間はあるのですか。また、その場合はどのようになるのですか。
- A
- 新規申請の場合は、原則として申請日から6ヶ月です。 更新申請の場合は、前回有効期間満了日の翌日から原則1 2ヶ月です。有効期間は心身の状態により3 ヶ月から最長48ヶ月までの期間で定められます。
更新申請は、 有効期間が満了する 6 0 日前から可能です。'
- Q4
- 家族で介護をしていますが、その場合も認定申請をするのですか。
- A
- 認定申請を行うのは、サービスを利用するためです。
介護保険のサービスは、自宅などの生活の場で利用できる在宅サービスと、施設へ入所して利用する施設サービスなどがあります。この場合は、要介護認定を受けることが必要です。
- Q5
- 主治医の意見書とは、何ですか。
- A
- 主治医の意見書とは、要介護認定の審査及び判定に用いる基本的な資料で、心身の状況等について主治医が意見を記載した書類です。
- Q6
- 認定申請してから認定結果がでるまでどのくらいかかりますか。
また、その期間にサービスを使いたい場合はどうするのですか。
- A
- 原則として申請した日から30日以内となっています。
新規申請の場合、要介護認定を受ければ、申請日にさかのぼって有効となり、申請日以降に受けたサービスについては介護保険の対象となります。申請の結果、「非該当」と判定された場合は、この間に受けたサービス費は全額自己負担となります。
- Q7
- 認定結果に不服があるのですが、どうすればよいでしょうか。
- A
- まず市町の窓口までご相談ください。
その上で納得できない場合には、通知があった日の翌日から3ヶ月以内に、佐賀県介護保険審査会に申立てをすることができます。