-
2025年6月刊行 好評2刷
なぜ、こんなにも息苦しいのか──ケアをめぐる「常識」が作り出す困難と、日常生活に織り込まれた見えないジェンダー不均衡に迫る。 -
ケイパビリティ・アプローチとは何か (紙版)
2025年2月刊行 好評2刷
「豊かになる」ってどういうこと? GDPでは決して測れない、「一人一人が何をすることができるか」に光を当てる哲学への招待状。 -
新装版 アブダクション (紙版)
2024年9月刊行 好評5刷
科学的発見や創造的思考を生み出す推論「アブダクション」を理解するための最良の書。『言語の本質』(中公新書)の今井むつみ氏による解説をつけてリニューアル。 -
ケアリング・デモクラシー (紙版)
ジョアン・C・トロント 著 岡野 八代 監訳 相馬 直子 訳 池田 直子 訳 冨岡 薫 訳 對馬 果莉 訳
2024年3月刊行 好評3刷
日本経済新聞「この一冊」(2024年6月8日)掲載
"ケアに満ちた民主主義"を訴えてきたフェミニスト政治学者トロントの主著を邦訳。ケアの倫理を踏まえた社会への変革を提起する。 -
2023年2月刊行 好評6刷
絵本で動物たちは次々に出会い、列を作り、塔になり、袋に入り込む。名作を参照し、「空間構成のプロセス」という観点から考察する。 -
測りすぎの時代の学習評価論 (紙版)
松下 佳代 著
2025年1月刊行 好評2刷
「学習としての評価」という考え方に立ち、重点科目での埋め込み型パフォーマンス評価に着目して学習成果の可視化の枠組を検討する。 -
日本の女性のキャリア形成と家族 (紙版)
永瀬 伸子 著
2024年8月刊行 好評2刷
現代日本の女性を取り巻くここ30年余の変化を見据え、仕事と出産・子育ての両立を阻む構造的実態、その問題の所在を明らかにする。第39回冲永賞受賞。
-
ケアする私の「しんどい」は、どこからくるのか
2025年6月刊行 好評2刷
なぜ、こんなにも息苦しいのか──ケアをめぐる「常識」が作り出す困難と、日常生活に織り込まれた見えないジェンダー不均衡に迫る。 -
ケイパビリティ・アプローチとは何かケイパビリティ・アプローチとは何か (紙版)
2025年2月刊行 好評2刷
「豊かになる」ってどういうこと? GDPでは決して測れない、「一人一人が何をすることができるか」に光を当てる哲学への招待状。 -
新装版 アブダクション新装版 アブダクション (紙版)
2024年9月刊行 好評5刷
科学的発見や創造的思考を生み出す推論「アブダクション」を理解するための最良の書。『言語の本質』(中公新書)の今井むつみ氏による解説をつけてリニューアル。 -
ケアリング・デモクラシーケアリング・デモクラシー (紙版)
ジョアン・C・トロント 著 岡野 八代 監訳 相馬 直子 訳 池田 直子 訳 冨岡 薫 訳 對馬 果莉 訳
2024年3月刊行 好評3刷
日本経済新聞「この一冊」(2024年6月8日)掲載
"ケアに満ちた民主主義"を訴えてきたフェミニスト政治学者トロントの主著を邦訳。ケアの倫理を踏まえた社会への変革を提起する。 -
絵本のなかの動物はなぜ一列に歩いているのか
2023年2月刊行 好評6刷
絵本で動物たちは次々に出会い、列を作り、塔になり、袋に入り込む。名作を参照し、「空間構成のプロセス」という観点から考察する。 -
測りすぎの時代の学習評価論測りすぎの時代の学習評価論 (紙版)
松下 佳代 著
2025年1月刊行 好評2刷
「学習としての評価」という考え方に立ち、重点科目での埋め込み型パフォーマンス評価に着目して学習成果の可視化の枠組を検討する。 -
日本の女性のキャリア形成と家族日本の女性のキャリア形成と家族 (紙版)
永瀬 伸子 著
2024年8月刊行 好評2刷
現代日本の女性を取り巻くここ30年余の変化を見据え、仕事と出産・子育ての両立を阻む構造的実態、その問題の所在を明らかにする。第39回冲永賞受賞。
新刊情報
-
-
-
-
自発的関係社会のゲーム理論 (紙版)
-
「自立自強」の中国 (紙版)
-
論文演習会社法 下巻 第3版 (紙版)
-
論文演習会社法 上巻 第3版 (紙版)
-
増補版 えん罪原因を調査せよ (紙版)
-
知識組織論とはなにか (紙版)
-
-
中小企業の経営行動 (紙版)
-
-
見えない微笑み (紙版)
-
アザー・オリンピアンズ (紙版)
-
パンデミックと医薬品供給の法的問題 (紙版)
-
「日本人」であることとメディア (紙版)
-
子どもが消えゆく国の転換 (紙版)宮本 太郎 編著
-
リフレクシブ・ライブズ (紙版)
-
-
新装版 意味の限界 (新版)
-
社会科学は「思考の型」で決まる (紙版)川崎 剛 著
-
ライティング教育の可能性 (紙版)