月刊 経団連2020年8月号
特集 Digital Transformation (DX) ―価値の協創で未来をひらく
巻頭言
「令和の黒船」 ―Society 5.0へアクセルを
ダイヤモンド・プリンセス号が寄港したころから始まったウィズコロナの日常も、半年余りが経過した。新型コロナは経済社会に大きなダメージを与えたが、将来、明治維新に先立つ黒船来航のように、日本の歴史の転換点として振り返ることになるかもしれない。ぜひともそうあってほしいと願う。
特集
Digital Transformation (DX) ―価値の協創で未来をひらく
デジタルトランスフォーメーション(DX)によって、社会のあり方は根本から変革を遂げる。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るうなか、各企業はDXを通してビジネスモデルの転換を図ることが急務となっている。
本座談会では、2020年5月に公表した提言「Digital Transformation (DX) 〜価値の協創で未来をひらく〜」の内容を踏まえ、with/postコロナの時代に向けて、「Society 5.0」のビジョンとともに日本社会の将来像について議論する。
座談会:DXがもたらす新しい日本社会の未来
- 中西 宏明 (経団連会長、DX会議議長/日立製作所会長)
- 小宮山 利恵子 (リクルートマーケティングパートナーズ スタディサプリ教育AI研究所所長/東京学芸大学大学院准教授)
- 浦川 伸一 (経団連DXタスクフォース座長/損害保険ジャパン取締役専務執行役員)
- 宮田 裕章 (慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授)
- ■しかく with/postコロナ時代のDX
- コロナ禍が及ぼした変化
- 行政・デジタルガバメントの課題
- リモートワーク環境の整備と対面の貴重性
- EdTechの実態
- DXにおける「生活者価値」とヘルスケア
- ■しかく 「価値協創型DX」のあり方
- 生活者価値に根差した「協創」
- 「価値協創」の重要性
- 教育におけるDXと人材育成
- 求められる産業構造の変革
- ■しかく Society 5.0実現に向けた今後の取り組み
- DX=テクノロジーからの脱却
- 一律の学校教育から多様性のある社会へ
- 多様なgoodの可視化
- Society 5.0を実現させるために
Digital Transformation (DX) 早わかり Q&A
イノベーションを加速させる「忍者」と「武士」
―「起承転結」4種類の人材論
竹林 一(オムロン イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長)
- イノベーションには「起承転結」の4種類の人材が必要
- 「起承」は望遠鏡、「転結」は顕微鏡を使う
- 「忍者」の文化と「武士」の文化
- ビジネスの最前線に立つ経営者の「起承転結」論とは
DX時代における、「夢(ビジョン)」と「生活者価値創造」からの事業創造
堂上 研(博報堂 ミライの事業室チームリーダー ビジネスデザインディレクター)
- あなたは、どんなミライをつくりたいですか?
- 2050年の東京のミライと2020年の東京のイマ
- DX時代における、新規事業創出の3つの条件
- 生活者価値の設計こそが、イノベーションの原点
日本の手続きを、ひと続きに。
―手続きの共通化による新たな顧客体験を
坂田 甲一(トッパン・フォームズ社長)
- 「デジタルハイブリッド」(紙と電子の二刀流)の推進
- 共通手続きプラットフォーム「AIRPOST」
デジタルトランスフォームした学校で友達はつくれるか
奥平 博一(角川ドワンゴ学園 N高等学校校長)
- 友達ができるネットの新しい学校
- 教科学習だけではない学校のデジタルトランスフォーメーション
全社員リモートワーク化を支えているもの
倉貫 義人(ソニックガーデン社長)
- 全社員リモートワーク化による効用
- チームワークの重視とオフィスの役割
- 仮想オフィスでのザッソウ(雑談+相談)で心理的安全性を高める
JR東日本におけるDX
小野 由樹子(東日本旅客鉄道 MaaS・Suica推進本部次長)
- Suicaの登場
- Mobility as a Service(MaaS)の取り組み
- MaaS・Suica推進本部の目指すもの
デジタル・ガバメント実現の加速について
三輪 昭尚(内閣情報通信政策監(政府CIO))
- デジタル手続法等に基づくさまざまな取り組み
- 政府CIOレビューの積極的活用で情報システムを改革
コロナ時代の田園都市国家構想
牧島 かれん(衆議院議員/自由民主党デジタル社会推進特別委員会事務局長)
- デジタル・ニッポン(DN)の成り立ち
- デジタル田園都市国家
- DXの推進
- 今後に向けて
一般記事
【提言】
Society 5.0時代のヘルスケアII
―DXによるCOVID-19対応とその先の未来
http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/062.html
山西 健一郎(経団連副会長、イノベーション委員長/三菱電機特別顧問)
畑中 好彦(経団連審議員会副議長、イノベーション委員長/アステラス製薬会長)
田中 孝司(経団連イノベーション委員長/KDDI会長)
- Society 5.0時代のヘルスケアとは
- 新型コロナウイルス感染症が浮き彫りにした課題
- 必要な3つのアクション
【提言】
「チャレンジ・ゼロ」
―イノベーションを通じた脱炭素社会へのチャレンジ
https://www.challenge-zero.jp/
杉森 務(経団連副会長、環境安全委員長/ENEOSホールディングス会長・グループCEO)
小堀 秀毅(経団連審議員会副議長、環境安全委員長/旭化成社長)
野田 由美子(経団連審議員会副議長、環境安全委員長/ヴェオリア・ジャパン会長)
- 気候変動対策におけるイノベーションの重要性
- チャレンジ・ゼロ宣言と3つのアクション
- 特設ウェブサイトでの企業等のチャレンジの公表
- ネット・ゼロの早期実現に向けて
【提言】
経団連生物多様性宣言イニシアチブの公表
―「経団連生物多様性宣言・行動指針(改定版)」の普及を通じた持続可能な社会の実現に向けて
http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/055.html
二宮 雅也(経団連自然保護協議会会長/損害保険ジャパン会長)
- イニシアチブ取りまとめの背景
- 各企業・団体の将来の取り組み方針や具体的事例
- 今後の取り組み
連載
-
Essay「時の調べ」
日本に恋をして30年
ダイアン 吉日(バイリンガル落語家)