授業科目
1年次/1,110時間 2年次/885時間 合計/1,995時間
科目 |
単位数 |
必修 |
総時間数 |
学年別・年間時間数 |
講義 |
演習 |
実習 |
計 |
1年 |
2年 |
計 |
基礎分野 |
科学的思考の基盤 人間と人間生活 |
倫理学 |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
コミュニケーション学 |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
情報処理 |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
資料読解 |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
基礎分野計 |
8 |
120 |
120 |
90 |
30 |
120 |
科目 |
単位数 |
必修 |
総時間数 |
学年別・年間時間数 |
講義 |
演習 |
実習 |
計 |
1年 |
2年 |
計 |
専門基礎分野 |
人体の構造と機能 |
人体の構造と機能I |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
人体の構造と機能II |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
疾患の成り立ちと回復の過程 |
疾患の成り立ち |
4 |
必 |
60 |
60 |
60 |
60 |
健康と社会保障 |
健康と社会保障 |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
専門基礎分野計 |
10 |
150 |
0 |
0 |
150 |
120 |
30 |
150 |
科目 |
単位数 |
必修 |
総時間数 |
学年別・年間時間数 |
講義 |
演習 |
実習 |
計 |
1年 |
2年 |
計 |
専門分野 |
救急医学概論 |
救急医学概論I |
4 |
必 |
60 |
60 |
60 |
60 |
救急医学概論II |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
計 |
6 |
90 |
90 |
90 |
90 |
救急症候・病態生理学 |
救急症候・病態生理I |
4 |
必 |
60 |
60 |
60 |
60 |
救急症候・病態生理II |
4 |
必 |
60 |
60 |
60 |
60 |
計 |
8 |
120 |
120 |
120 |
120 |
疾病救急医学 |
疾病救急医学I |
4 |
必 |
60 |
60 |
60 |
60 |
疾病救急医学II |
4 |
必 |
60 |
60 |
60 |
60 |
計 |
8 |
120 |
120 |
120 |
120 |
外傷救急医学 |
外傷救急医学I |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
外傷救急医学II |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
計 |
4 |
60 |
60 |
60 |
60 |
環境障害・急性中毒 |
環境障害・急性中毒 |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
臨地実習 |
シミュレーションI |
10 |
必 |
450 |
450 |
450 |
450 |
シミュレーションII |
10 |
必 |
450 |
450 |
450 |
450 |
臨床実習 |
4 |
必 |
180 |
180 |
180 |
180 |
救急用自動車同乗実習 |
1 |
必 |
45 |
45 |
45 |
45 |
計 |
25 |
1,125 |
1,125 |
450 |
675 |
1,125 |
専門分野計 |
71 |
690 |
0 |
1,125 |
1,815 |
1,080 |
735 |
1,815 |
科目 |
単位数 |
必修 |
総時間数 |
学年別・年間時間数 |
講義 |
演習 |
実習 |
計 |
1年 |
2年 |
計 |
その他分野 |
一般教養 |
一般知能 |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
教養I(自然科学) |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
教養II(社会科学) |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
教養III(総合) |
4 |
必 |
60 |
60 |
60 |
60 |
計 |
10 |
150 |
150 |
150 |
150 |
災害と医療 |
災害概論 |
2 |
必 |
30 |
30 |
30 |
30 |
その他分野計 |
12 |
180 |
0 |
0 |
180 |
30 |
150 |
180 |