新潟県ホーム
にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ
食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
食の安全インフォメーション
> トピックス
TOPページ
サイトマップ
食の安全・安心情報
食品安全寺子屋
食品安全の取組
食品安全ネットワーク
相談窓口一覧
パンフレット・チラシ類
注目情報
営業者向けチラシ
○
しろまる
令和3年6月から営業届出制度が始まりました(令和3年6月)[PDF:263KB]
○
しろまる
令和3年6月から施設基準が変わりました(令和3年6月)[PDF:157KB]
○
しろまる
器具・容器包装のポジティブリスト制度が始まりました(令和2年6月)[PDF:354KB]
○
しろまる
テイクアウトやデリバリーによる食品の食中毒を防止しましょう (令和2年5月) [PDF:263KB]
・
簡易版[PDF:137KB]
※
(注記)
県民のみなさまはこちらをご覧ください
店頭掲示板??190「持ち帰り・配達で購入した食品の取扱いに注意しましょう」[PDF:227KB]
県民のみなさまへ
◆
だいやまーく
にいがた食の安全・安心に関すること
○
しろまる
にいがた食の安全・安心条例概要版 [PDF:764KB]
○
しろまる
にいがた食の安全・安心基本計画 概要版 [PDF:4.49MB]
○
しろまる
食の安全・安心に関する申し出の制度があります (平成22年8月) [PDF:256KB]
○
しろまる
食の安全を守る新潟県の仕事 (平成25年8月) [PDF:1,312KB]
◆
だいやまーく
食中毒予防に関すること
○
しろまる
防ごう!ノロウイルス 食中毒 (令和5年4月) [PDF:2,982KB]
・
英語版[PDF:1,733KB]
・
中国語版[PDF:1,803KB]
・
ロシア語版[PDF:2,093KB]
・
韓国語版[PDF:2,111KB]
○
しろまる
腸管出血性大腸菌の感染を防ぐために (令和4年7月) [PDF:325KB]
○
しろまる
肉の加熱不足による食中毒に注意! (平成23年4月) [PDF:1,046KB]
○
しろまる
食肉を原因とする食中毒を予防しましょう (平成23年5月) [PDF:556KB]
○
しろまる
加工食肉は中心部まで十分に加熱しましょう (平成22年6月) [PDF:246KB]
○
しろまる
きのこによる食中毒に注意!表面 (令和2年9月) [PDF:1,269KB]
○
しろまる
有毒植物による食中毒に注意! (平成25年2月) [PDF:1,311KB]
○
しろまる
簡単レシピの紹介
・
レバーと鶏肉を使った簡単レシピと食中毒予防のきほん (平成24年3月) [PDF:972KB]
・
牛肉を使った簡単レシピと牛肉の安全[PDF:1,092KB]
○
しろまる
「エゾボラ属の巻貝のだ液腺には毒があります」[PDF:595KB](令和4年3月
)
(2枚目に写真でだ液腺除去の手順を紹介しています)
▲
さんかく
ページの先頭へ
営業者のみなさまへ
◆
だいやまーく
食中毒予防に関すること
○
しろまる
使い捨て手袋を適切に使用しましょう! (平成27年3月) [PDF:1,461KB]
○
しろまる
浅漬・生食用カット野菜の衛生管理ポイント (平成24年8月) [PDF:298KB]
○
しろまる
食肉を原因とする食中毒を予防しましょう (平成23年5月) [PDF:526KB]
○
しろまる
イシナギの肝臓を消費者に販売・提供しないでください! (平成28年4月) [PDF:449KB]
○
しろまる
「エゾボラ属の巻貝のだ液腺には毒があります」[PowerPoint:1.0MB](令和4年3月)
※
(注記)
PowerPointの2枚目は各店舗で編集可能です。
「エゾボラ属の巻貝のだ液腺には毒があります」[PDF:595KB](令和4年3月)
○
しろまる
食品営業許可を取得するまでの流れ(令和3年5月) [PDF:63KB]
・
英語版[PDF:90KB]
・
中国語版[PDF:67KB]
・
ロシア語版[PDF:117KB]
・
韓国語版[PDF:129KB]
▲
さんかく
ページの先頭へ
お問い合わせ
このサイトの使い方
個人情報の取り扱いについて
著作権・リンク等について
Copyright(C)1996-2005 Niigata Prefectural Government. All Rights Reserved.
本文へ戻る
メインメニューへ戻る
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル