新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
食の安全インフォメーション > 食の安全・安心情報 > 食品のトレーサビリティについて
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧

食品のトレーサビリティについて

食品のトレーサビリティ

トレーサビリティって何?

トレーサビリティとは、スーパー等で並んでいる食品が、いつ・どこで・どのように作られ、どんな経路で流通されたか等の情報をたどることやさかのぼることができることをいいます。トレーサビリティにより、消費者の皆様がいつでもその食品の情報を把握できるようになります。トレーサビリティはtrace(トレース:追跡)とability(アビリティ:可能)の2つの用語を合わせた言葉で、直訳すると「追跡できる可能性」となります。

トレーサビリティの利用の流れ

1. 生産者は、農協等へ農作物を出荷すると同時に、栽培管理の報告をする。
2. 農協等では、産地や生産者、栽培管理方法等の情報をホームページ上に公開し、そのホームページアドレスや個体番号等を箱等に添付して流通業者へ出荷する。
3. 流通業者は、ホームページアドレスや個体番号の情報を販売店へ伝達する。
4. 販売店は、ホームページアドレス、個体番号を店頭に表示したり、生産物にバーコードラベルを添付する。
5. 消費者は、ホームページアドレスや個体番号等から、パソコンや携帯電話を使って、産地や生産者、栽培管理方法等の情報を確認することができる。

[画像:トレーサビリティの利用の流れの図]

牛肉にはトレーサビリティが義務づけられています

さんかくページの先頭へ

新潟県での取組

食品の安全・安心に対する消費者の関心が高まっている中、生産地や生産者、使用した肥料や農薬等、生産履歴に関する情報の提供が求められています。

県では、こうした消費者の要請に応えるため、農協等の生産者団体が行う「トレーサビリティシステム」づくりを進めています。

すでに、米(コシヒカリ)、園芸作物、食肉(牛肉)について、JA全農にいがたのホームページで生産履歴情報を提供しています。

今は、一部の農協での取り組みですが、今後、順次拡大することとしています。

関連情報

さんかくページの先頭へ

Copyright(C)1996-2005 Niigata Prefectural Government. All Rights Reserved.本文へ戻る メインメニューへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /