宮坂家の食卓

真澄で乾杯! 還暦お祝い!

三月も最終日となり、今月のおさらいをしてみました。
四分の一過ぎて振り返るとなんとパーティーの多かったこと。
パーティーというよりは宴会?飲み会?
フランス、アルルのレストラン「ラシャシュニエット」のアルマンが
真澄のお酒とのコラボ料理のお披露目をしてくれました。」
勿論、主催はプリオコーポレーション!
相変わらず体にやさしいお料理!
週末には、息子世代の老舗の方々が「日本の食」を表に
調味料・お茶・蒲鉾・レストラン・・・・
七名ほどで「宮坂家の食卓」へ来てくださいました。
諏訪湖のワカサギの南蛮漬けから、乾物料理・・・
酒粕でつけた生ハム 醤油粕でつけた生ハム・・・・
海こそなけれのおもてなしで、夜な夜な・・・
朝食にはスープに地物のわさび菜のサラダ レモンカードに パン・・・・
父の還暦のお祝いには、主人の兄弟夫婦も集まりとても賑やかな宮坂家となりました。
先週は「パークハイエット で真澄の会」海外の方向けで 小規模でしたが
充実した「真澄の会」でした!
これからの諏訪は「御柱祭り」が控えているので
ここの所、少々体調を整えなくてはいけません

2016年3月31日 16:57



sake funぞっこん から まつ勘 宮坂家の食卓 ダンチュー

渋谷の宇田川町にオープンしたSake Fun「ぞっこん。」のオープニングへ
社長と母と出かけてきました!IMG_5824.JPG IMG_5831.JPG
ここのところ、日本酒中心のお店が次々とオープンして主人や息子たちは
走り回っているように思えます。
今回の「ぞっこん。」へは主人が未亡人になった母を誘ってくれて、
夜遊びに連れまわしました。
店内を見回して「若い方ばかりで気が引けるわ・・・」と言いながらも
真澄の樽酒の鏡開きをして「乾杯!」となると、「あら公美、もうないわ、注いで来て頂戴!」
となり、若い人も顔負け・・・呑む食べる!は、まだまだ負けていません!
「ぞっこん。」をでてからも、もう一軒!と勢いが付き、赤い石窯を発見!
イタリアンのお店でワインとアヒージョにフォカッチャ・・・
翌日は、青山の仕入先をまわり、ファーマーズマーケットをぐるぐる回り、あるわあるわヒントが!
先日講演を聞いた、金子社長のお店ファンドMUJIに立ち寄り、六本木へ、親友の息子さん慶二郎さんの作品が
新国立美術館で絵の展示されているとのことなので、観てきました。歩き疲れてお茶時間!
新宿伊勢丹のリビングフロアーがリニュアルしかけていると聞き、もうひと頑張り見て歩き
吉祥寺へ、母の希望でお寿司の「まつ勘」さんへ飛び込み!
寒いので、真澄の特撰にしましょう・・・と。常温で乾杯・・・肴が出てくると「お燗で。」とお願いして、IMG_5895.JPG
毎回のことながら、酒の肴がおいしくてお寿司にたどり着けないのですが、今回は母のリクエスト
「ちょっと早いけれど、立春には一人だから今日お付き合いして・・」と恵方巻きをリクエスト、IMG_5897.JPG
方角を確認して、お店にはお客様がいらしてもヘッチャラ!三人でモグモグ頂きました。
諏訪へ帰ってきてからの立春には、主人は宴会。父母と三人で恵方巻き、
三鷹の美味しいウナギがありましたので、ウナギ入り恵方巻きを手作りで
イワシの焼いたものとタコの酢の物、お吸い物で頂きました!
三月号の「dancyu」ですが、まともや日本酒特集です。
今回はセラ真澄が載っています!
お見知りおきを・・・・・・。IMG_5909.JPG IMG_5910.JPG

2015年2月 5日 16:14



秋ですね!

IMG_0064.JPG

秋晴れの日!
ここのところ、空の美しい事。
「秋だな・・・」とつくづく感じます。
秋といえば、栗
先日の「小布施 朱雀」も素晴らしく美味しく感激的でしたが
やはり「栗ご飯」を食べなければ!
うーん!!
京都 祇園むら田 の黒ゴマ 越後 こだわりの藻塩をかけて・・・・
大満足!

[画像 005.jpgのサムネール画像]

「松の間」も明日は初使用、となります。
明日は「諏訪の呑み歩き」
九日・十日 は
「松の間」を使用して
真澄×一品更屋 諏訪大酒器展 を行います。

全国の若手作家の作品
是非、「松の間」へいらしてくださいませ。

「呑み歩き」では
セラ真澄で販売している「ゆば工房 蓼科ビーンズ」の試食販売もいたします。

IMG_0070.JPG

2011年10月 7日 12:51



viva酒祭り

RIMG1296.JPG 日本酒祭り

十月一日は「日本酒の日」
第四回目となる「VIVA 酒祭り」
が行われました。
諏訪盆地の九蔵が勢ぞろい
神渡・高天・御湖鶴・舞姫・麗人・本金・横笛・真澄・ダイヤ菊
が多いに呑める
とのことで、200人のお客様がホテル(今年は紅や)へ集まりました。

今回は、エスポワールの藤木シェフが日本酒に会う信州のお弁当(フレンチ)
を考案、myお猪口とともに配られました。

RIMG1309.JPG[画像:RIMG1299.JPG]

信州の食材・ジビエ料理等々

丁度、十月一日がRIMG1301.JPG
「デステネーション キャンペーン(DC)」
のスタートということでもあり
駅弁当のコマーシャルにもなりました。

ホテルのブュッフェ式料理と共に二時間の宴会でした。

四回皆勤賞の女性の方もいらして
真澄のブースでは
大吟醸 夢殿・純米大吟醸 七號・純米吟醸 山廃造り・辛口ゴールド 真澄
を出しましたが、

「夢殿」のご要望が多かったです!(汗汗)


2010年10月 3日 17:20




文字サイズ変更

検索

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち真澄を楽しむ会カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは真澄の酒米種まきお手伝いです。

次のカテゴリは真澄吟醸生酒です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

宮坂 公美
衣食住に大変興味深く特に、食・器に関しては貪欲極まりない両親の元で育ち大学時代に様々なジャンルの料理教室に通い、母の教えの下父のお客様への「おもてなし」は日常茶飯事。

大学卒業後、ご縁があって当年結婚、三人の子育て中、三番目が小学校へ入学を機に、私も社会人一年生に。

「酒のある和やかな食卓」をテーマにCella MASUMIオープン
信州が好き・人が好き・お酒が好き。





AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /