cella真澄 地鎮祭
画像 003.jpg
大安の今日、九月二十九日
「新セラ真澄」の地鎮祭を行いました。
さわやかな秋晴れの中、
宮坂清宮司さんが来て下さり
設計の建築計画工房の齋藤先生
綿半テクノスの稲垣社長さん
顧問(義父)・社長
部門長の皆さん
と勢ぞろい、
儀式を無事に済ませました。
儀式の準備には総務の方々がとても丁寧に関わってくださり
感謝!!
こんばんの宮坂家の食卓でもお祝いをしなくては。
今日は、昨晩のご飯のご紹介!!
「ごぼうご飯」
先日、信越放送の番組審議委員会で長野に出かけたときに
火曜日限定のマルシェで購入した「ごぼう」で
「ごぼうご飯」
お米を洗い、笊にあげておき、
その間に、ごぼうをササガキにして水にはなしておきます。
だし汁・お酒・しょうゆを入れた水加減で
三合の米 だし汁 二合 薄口しょうゆ 大さじ二 酒 大さじ二
で炊き上げ
食べるときに、ミョウガ 白いりゴマをのせて頂きます。
こんばんは、真澄純米吟醸山廃で乾杯いたします。
2011年9月29日 18:18
生しいたけに真澄生酒
[画像 001.jpg]
今月の中旬に
三男が帰ってきました
六年前に宮坂家にやってきたドイツ人と日本人のハーフの交換留学生
「ダニエル」は ドイツの大学生になって
「公美さん、インターンシップを信州で取りたいけれど・・・」
と、この春にメールがありました。
「何をやりたいの?」と聞くと
「きこり・・・」・・・ダニエル
「へ??」・・・公美
そこで、色々と聞き込み調査開始
炭焼き師の原君の奥様が”きこり”をしていらしたことを思い出し、
お願いをしたところ、快く了解してくださり
今は、柳沢林業さんでお世話になっております。
昨晩は、素敵なお土産を持って帰ってきてくれました。
「ほうの葉」 「生しいたけ」
葉っぱは乾燥させて、ほうば味噌が出来るように。
生しいたけは早速、焼いて4・1・1(だし汁・しょうゆ・みりん)
とあさつきで調味。
また、真澄生酒で一杯!!二杯!三杯・・・・・。
2011年9月28日 17:57
山田錦の田んぼ 加東市へ
先週から大忙し!
乾杯FES2011から一週間がたってしまいました。
翌日の16日から関西に出かけていました
まずは、山田錦の会があり、
酒米生産地の加東市まで500キロ近く車を走らせました。
山田錦を使用している蔵元が10蔵あつまり、お酒の説明をしながらの会。
「名月 名曲 名酒の夕べ」
加東市の方々 200人近くが集まってくださいました。
山田錦を使ってのお酒、真澄の夢殿を飲んでいただきましたが、
好評!!
IMG_0393.jpg IMG_0392.jpg
翌日は、真澄使用のための山田錦の「たんぼ」を見学、
雨の中、農家の方々も集まってくださり
来年が真澄350周年にあたるので 「諏訪へ来たい、奥さん連れで」とのことで
打ち合わせを、
セラの事故後、お見舞いに飛んできてくださったこともあり、
新セラのオープン記念日を楽しみにしてくださっている様子。
ありがたいことです。
せっかくここまできたので、加西市の酒蔵を見学
奈良まで走り、奈良市内の見学 ここでも「春鹿」さんのお酒のイベントに参加、
翌日には愛知県周りで酒蔵見学してなんと1000キロ近く走ってきました。
今週に入ってからは、千客万来!
毎晩 真澄宴会でした。
甥っ子、息子の友人、
そして昨晩の台風騒ぎで東京へ帰ることが出来なくなった方々と
真澄の生酒 みやさか山廃50 山廃のお燗 特撰のお燗・・・・
と、夜な夜な 「宮坂家の和やかな食卓」でした。
流石に今晩は休肝日にしなくては!
明日は、主人の後輩の「たまみん」さんhttp://ameblo.jp/minnanoaroma/entry-11025501917.html
の真澄を楽しむ会に出かけてきます。
また、ご報告いたします!!
沢山の出会いが楽しみです。
今日から「蓼科びーんず」の“ゆば”を三種類販売開始です。
http://www.tateshinabeans.com/
真澄のお酒の肴に 煎り酒をかけると美味しいですよ!
http://www.masumi.jp/sakemasumi/9.3/57696/
2011年9月22日 18:16
乾杯FES2011
ここのところ、毎晩宴会です!
週末のお話もたっぷりためてしまいましたが
今日、これからメインイベントがありますので
取り急ぎ、
まず、セラの入り口に可愛い栗を飾りました。[画像:RIMG1381.JPG]
長野県の日本酒を同時間に「乾杯!」ということで
15日の今日!
「乾杯フェスタ」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110831-00000032-minkei-l20
18時半に一声に・・・・・
長野県の皆さん 一万人を目標にしてますので
ご協力を・・・・・
ちなみに、私は、諏訪五蔵で「横笛」サンのお二階で
五蔵のみんなで30人ほどの集まり・・・・
真澄は10日 発売したばかりの「純米吟醸山廃 2011年」
「みやさか 山廃 50」
さー! 出かけてきます!
2011年9月15日 17:21
秋の秋刀魚を真澄で美味しく!
急に秋晴れの日となりました。
美味しそうな秋刀魚を 諏訪の「角上」で見つけました。
帰社してすぐに、包丁でうろこのあたりを軽くなでて、たて塩を。
お酒は真澄の「みやさか 山廃50」
茄子とピーマンをス揚げして、4・1・1(だし汁・しょうゆ・みりん)をかけて
唐津焼 中里太亀さんのお皿に盛り付け。
畑のミョウガをみじん切りにして、砂を落とすように水にしばらくはなしておき
胡瓜・茄子を千切りにして塩を入れた氷水につけて、あくを抜きます。
ミョウガ・胡瓜・茄子 を両手でしっかり水切りして お皿に盛り付け、白ゴマを振ります。
塩・・・・・・ 中浜観光物産 藻塩
いり白ゴマ・・ 祇園むら田
2011年9月 7日 18:15
秋ですね!
RIMG1323.JPG [画像:RIMG1317.JPG]
九月三日、諏訪の新作花火大会が台風の影響の中 無事に終了し
観光協会 主催の 四日 ラスト花火も雨に降られることなく終了!
毎晩、真澄で宴会はもちろんのこと・・・楽しい出会いと思い出の時間でした。
しかし、季節は正直。
今日は「秋晴れ」 風もすっかり 肌寒さを感じるようになりました。
秋のお酒「真澄 秋 純米吟醸山廃」の予約受け付けも順調で
九月十日 発売です!
知人が 「今朝 採ってきた!」と新鮮な「じこぼう」を持ってきてくれました。
これもまた、秋!!
大根おろしとともに 真澄の生酒で 至福のとき!!
あー 食欲の秋 お酒の美味しい秋(いつも美味しいのですが・・・)
昨日、仕事で出かけた小布施のまちには、栗の木に栗が沢山実っていて
最高の景色でした。
今夜の夕食には、迷わず「秋刀魚の塩焼き」・・・・
明日をお楽しみに!!
今日は、地元誌の取材をすませました。
「秋の和やかな食卓」模様です。
2011年9月 6日 18:19
長月に入りました。
「暑い暑い」といっていたのに
もう九月
ここで、セラ真澄のスタッフが一人寿退社いたします。
娘が嫁いでいくような・・・・さびしくも嬉しくも
複雑な気持ちで一杯です。
昨年に起きた「セラ真澄 追突事故」後も加え
戦友のような仲間なので
セラ真澄スタッフのみんなも複雑な思いだろうと思います。
ましてや、来年の春には「新セラ真澄」のお店が出来ますし、
共にオープンを迎えたい!
しかし、幸せそうな円満な笑顔を見ていますと、
「私たちは大丈夫! お幸せに・・」
と送り出さなくては、と。
先日、諏訪のイタリアレストラン「ダンロ」さんで
お食事会の時間を持ちました。
真澄が直輸入している、アルザス スパークリングで乾杯!
楽しく、美味しく あっという間の夕べでした。
今日は、中秋の名月コーナーをつくりました。
寿退社のスタッフと娘との作品!RIMG1303.JPG RIMG1311.JPG
九月十日には「真澄純米吟醸 山廃造り」の発売もひかえていますから・・・。
2011年9月 2日 15:54
宮坂 公美
衣食住に大変興味深く特に、食・器に関しては貪欲極まりない両親の元で育ち大学時代に様々なジャンルの料理教室に通い、母の教えの下父のお客様への「おもてなし」は日常茶飯事。
大学卒業後、ご縁があって当年結婚、三人の子育て中、三番目が小学校へ入学を機に、私も社会人一年生に。
「酒のある和やかな食卓」をテーマにCella MASUMIオープン
信州が好き・人が好き・お酒が好き。