ページ番号:428823513
町田市立博物館「おうちミュージアム」
更新日:2021年1月14日
町田市立博物館「おうちミュージアム」では、おうちで楽しめるジクソーパズルやぬりえ、折紙の作り方などを紹介していきます!
ご家族みなさまでお楽しみください!
はくぶつかんジクソーパズル
博物館にある作品のジクソーパズルを作って遊ぼう!
注記:お好きなパズル画像のPDFをダウンロードして、ご自宅などで印刷、切り取ってご利用ください。
その1 白釉緑彩釉渦巻文盤
15世紀 から16世紀 (今から約500年前から600年前)のミャンマーで作られた盤(大きなお皿)です。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。1 白釉緑彩釉渦巻文盤(PDF・417KB)
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。はくぶつかんジクソーパズルのつくりかた(PDF・260KB)
その2 赤被花文花器
1930年代(今から約80年前から90年前)のボヘミア(今のチェコ共和国西部)で作られたガラスの花器(花をかざる器)です。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。2 赤被花文花器(PDF・419KB)
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。はくぶつかんジクソーパズルのつくりかた(PDF・260KB)
おうちでぬりえを楽しもう!
博物館にある作品のぬりえをきれいにぬってみよう!
注記:お好きなイラストのPDFをダウンロードして、ご自宅などで印刷してご利用ください。
その1 黒褐釉象形水注
12世紀から13世紀(今から約800年前から900年前)のカンボジア古王国で作られた水注です。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。1_黒褐釉象形水注(PDF・105KB)
その2 青花象形水注
15世紀から16世紀(今から約500年前から600年前)のベトナムで作られた水注です。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。2_青花象形水注(PDF・108KB)
その3 緑釉犬
1世紀から2世紀(今から約2000年前)の中国で、お墓に入れるお供え物として作られたものです。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。3_緑釉犬(PDF・109KB)
その4 青磁鉄絵魚文盤
14世紀から15世紀(今から約600年前から700年前)のタイ(スコタイ王国からアユタヤ王朝)で作られたお皿です。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。4_青磁鉄絵魚文盤(PDF・320KB)
その5 青磁鳥形水注
15世紀(今から約600年前)のタイ(アユタヤ王朝)で作られた水注です。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。5_青磁鳥形水注(PDF・285KB)
その6 白地五彩猫菊蝶文鼻煙壺
中国の清時代(今から約200から300年前)に作られた嗅ぎたばこ入れです。猫と菊と蝶を組み合わせた文様は長寿と繁栄を意味しています。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。6_白地五彩猫菊蝶文鼻煙壺(PDF・229KB)
その7 透地赤被葡萄栗鼠文鼻煙壺
中国の清時代(今から約200から300年前)に作られた嗅ぎタバコ入れです。ブドウやリスは子孫繁栄を意味するおめでたい文様です。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。7_透地赤被葡萄栗鼠文鼻煙壺(PDF・244KB)
その8 雪片地登龍門文鼻煙壺
中国の清時代(今から約200から300年前)に作られた、登龍門(成功のための試練)を意味する鯉の滝登りがデザインされた嗅ぎタバコ入れです。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。8_雪片地登龍門鼻煙壺(PDF・226KB)
その9 炭火アイロン
明治時代から昭和時代まで使われていたアイロン。炭の熱と鉄の重みで布のシワを伸ばします。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。9_炭火アイロン(PDF・539KB)
その10 むかしの電話機
電話機の脇にあるハンドルを回して電気を起こし、交換手に相手の電話番号を伝えてつないでもらっていました。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。10_電話機(PDF・399KB)
その11 今と昔の消防車
100年前に使われていた消防ポンプは、大人が台車をひいて火事場へ出動していました。今の消防ポンプは火事場で必要なホースやはしごなどの道具がたくさんのっている車です。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。11_今と昔の消防車(PDF・334KB)
おうちで折り紙を折ろう!
季節の折り紙や、博物館の持っている資料を折り紙で作ろう!
その1 シャツの折り紙
博物館が持っている「裁縫雛型」は、明治時代(今から約150年前)に裁縫を勉強するために女学校の生徒が作った洋服などのミニチュアです。本物のサイズの約3分の1のサイズで作られています。
裁縫雛型
シャツの折り紙見本
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。1_シャツの折り紙の作り方(PDF・645KB)
その2 さくらの折り紙
おうちの外には行けないけれど、さくらの折り紙をたくさん作って、おうちでお花見を楽しみましょう。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。2_さくらの折り紙の作り方(PDF・620KB)
その3 かぶとの折り紙
端午の節句に兜や鎧を飾ることは、男の子が病気や事故にあわず、元気に育つよう願う意味がこめられています。
ファイルダウンロード 新規ウィンドウで開きます。3_かぶとの折り紙の作り方(PDF・312KB)
新型ロナウイルスの影響で、学校や幼稚園、保育園が長期お休みの間、子どもたちが自宅で楽しみながら学べることはないかと考え、北海道博物館が「おうちミュージアム」をオープンしました。
全国各地のミュージアムが「おうちミュージアム」に参加しています。
北海道博物館のホームページから、ほかの「おうちミュージアム」へも行ってみよう!
北海道博物館「おうちミュージアム」(外部サイト) 外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。
こちらもぜひご覧ください
町田市立博物館公式Twitter(外部サイト) 外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。
町田市立博物館Twitterでは、博物館のイベントや、博物館にある陶磁器やガラスなどの作品、民俗資料などの紹介をしています。ぜひのぞいてみて下さいね!
おうちで過ごす時間に、みんなで楽しく参加できるプログラムを紹介しています。