防災みえ.jp
きっずページ
タイトル画像影
なまず博士アイコン
家族(かぞく)で防災会議(ぼうさいかいぎ)をしておこう!
[画像:家族防災会議イメージ]
災害(さいがい)はいつ 起(お)こるかわかりません。
そのときに 家族(かぞく)といっしょにいるとはかぎりません。そのようなときに 備(そな)えて、 災害時(さいがいじ)にはどうすればよいか、 家族(かぞく)が離(はな)ればなれになったときはどうするかを話し合っておきましょう。
そのときに 家族(かぞく)といっしょにいるとはかぎりません。そのようなときに 備(そな)えて、 災害時(さいがいじ)にはどうすればよいか、 家族(かぞく)が離(はな)ればなれになったときはどうするかを話し合っておきましょう。
チェックポイント
- 家(いえ)の中(なか)はどこが一番安全(いちばんあんぜん)?危険(きけん)なところはどこ?
- 避難場所(ひなんばしょ)はどこ?
- 安全(あんぜん)な避難(ひなん)ルートは?
- 集合場所(しゅうごうばしょ)をきめておく
- どうやって連絡(れんらく)をとる?(災害用伝言(さいがいようでんごん)ダイヤル「171」の利用方法(りようほうほう))
- 非常時(ひじょうじ)に持(も)ち出(だ)すものとして何(なに)をそろえる?
- 防災訓練(ぼうさいくんれん)にどんどん参加(さんか)しよう!
なまず博士アイコン
非常持(ひじょうも)ち出(だ)し袋(ぶくろ)をつくろう!
災害発生時(さいがいはっせいじ)に持(も)ち出(だ)すものとして何(なに)をそろえておけばよいでしょうか。あれもこれも持(も)ち出(だ)したいけれど、家族構成(かぞくこうせい)にあわせて必要最低限(ひつようさいていげん)にし、リュックサックに入(い)れて一度背負(いちどせお)ってみましょう。大人(おとな)で男性(だんせい)は15kg、女性(じょせい)は10kgぐらいまでが目安(めやす)です。少(すこ)し歩(ある)いてみて、両手(りょうて)が自由(じゆう)に動(うご)くかどうか、すばやく行動(こうどう)できるか確(たし)かめてみましょう。
[画像:非常持ち出し品イメージ]
チェックしよう!
非常持(ひじょうも)ち
出(だ)し品(ひん)
出(だ)し品(ひん)
貴重品(きちょうひん)、水(みず)、食料(しょくりょう)、ライト、電池(でんち)、ラジオ、マッチ、ライター、ローソク、救急(きゅうきゅう)セット、衣類(いるい)、靴(くつ)、防災(ぼうさい)ずきん、ヘルメット、マスク、軍手(ぐんて)、タオル、缶切(かんき)り、ポリ袋(ぶくろ)、ちり紙(がみ)、はみがきセット
チェックしよう!
備蓄品(びちくひん)
水(みず)、レトルト食品(しょくひん)、各種缶詰(かくしゅかんづめ)、アルファ米(まい)、乾(かん)パン、のどあめ、菓子類(かしるい)、割(わ)り箸(ばし)、スプーン、カセットコンロ、使(つか)い捨(す)てカイロ、携帯(けいたい)トイレなど
なまず博士アイコン
NTT 災害用伝言(さいがいようでんごん)ダイヤル(171)
[画像:NTT災害用伝言ダイヤル(171)イメージ]
「171」をダイヤルして、利用案内(りようあんない)にしたがって伝言(でんごん)の録音(ろくおん)・再生(さいせい)をしてください。
詳(くわ)しい使(つか)い方(かた)は、お父(とう)さんやお母(かあ)さんに教(おし)えてもらいましょう。
詳(くわ)しい使(つか)い方(かた)は、お父(とう)さんやお母(かあ)さんに教(おし)えてもらいましょう。
リンクアイコン
>NTT西日本による案内
録音方法(ろくおんほうほう)
171にダイヤルする
▼
録音(ろくおん)の場合(ばあい)「1」
▼
(×ばつ)×ばつ
▼
録音(ろくおん)の場合(ばあい)「1」
▼
(×ばつ)×ばつ
再生方法(さいせいほうほう)
171にダイヤルする
▼
再生(さいせい)の場合(ばあい)「2」
▼
(×ばつ)×ばつ
▼
再生(さいせい)の場合(ばあい)「2」
▼
(×ばつ)×ばつ
(×ばつ)×ばつは相手先(あいてさき)の電話番号(でんわばんごう)をダイヤルしてください。
被災地内(ひさいちない)の方(かた)も、被災地外(ひさいちがい)の方(かた)も被災地(ひさいち)の電話番号(でんわばんごう)を市外局番(しがいきょくばん)からダイヤルしてください。
被災地内(ひさいちない)の方(かた)も、被災地外(ひさいちがい)の方(かた)も被災地(ひさいち)の電話番号(でんわばんごう)を市外局番(しがいきょくばん)からダイヤルしてください。
きっずぺーじ
ふだんの備(そな)え | 地震災害(じしんさいがい) | 津波(つなみ)
区切り点線
ふだんの備えへのリンク
地震災害へのリンク
津波へのリンク
土砂災害へのリンク
水害へのリンク
タイトル画像影
なまず博士アイコン
家族(かぞく)で防災会議(ぼうさいかいぎ)をしておこう!
災害(さいがい)はいつ 起(お)こるかわかりません。
そのときに 家族(かぞく)といっしょにいるとはかぎりません。そのようなときに 備(そな)えて、 災害時(さいがいじ)にはどうすればよいか、 家族(かぞく)が離(はな)ればなれになったときはどうするかを話し合っておきましょう。
そのときに 家族(かぞく)といっしょにいるとはかぎりません。そのようなときに 備(そな)えて、 災害時(さいがいじ)にはどうすればよいか、 家族(かぞく)が離(はな)ればなれになったときはどうするかを話し合っておきましょう。
家族防災会議イメージ
チェックポイント
- 家(いえ)の中(なか)はどこが一番安全(いちばんあんぜん)?危険(きけん)なところはどこ?
- 避難場所(ひなんばしょ)はどこ?
- 安全(あんぜん)な避難(ひなん)ルートは?
- 集合場所(しゅうごうばしょ)をきめておく
- どうやって連絡(れんらく)をとる?(災害用伝言(さいがいようでんごん)ダイヤル「171」の利用方法(りようほうほう))
- 非常時(ひじょうじ)に持(も)ち出(だ)すものとして何(なに)をそろえる?
- 防災訓練(ぼうさいくんれん)にどんどん参加(さんか)しよう!
なまず博士アイコン
非常持(ひじょうも)ち出(だ)し袋(ぶくろ)をつくろう!
災害発生時(さいがいはっせいじ)に持(も)ち出(だ)すものとして何(なに)をそろえておけばよいでしょうか。あれもこれも持(も)ち出(だ)したいけれど、家族構成(かぞくこうせい)にあわせて必要最低限(ひつようさいていげん)にし、リュックサックに入(い)れて一度背負(いちどせお)ってみましょう。大人(おとな)で男性(だんせい)は15kg、女性(じょせい)は10kgぐらいまでが目安(めやす)です。少(すこ)し歩(ある)いてみて、両手(りょうて)が自由(じゆう)に動(うご)くかどうか、すばやく行動(こうどう)できるか確(たし)かめてみましょう。
チェックしよう!
非常持(ひじょうも)ち
出(だ)し品(ひん)
出(だ)し品(ひん)
貴重品(きちょうひん)、水(みず)、食料(しょくりょう)、ライト、電池(でんち)、ラジオ、マッチ、ライター、ローソク、救急(きゅうきゅう)セット、衣類(いるい)、靴(くつ)、防災(ぼうさい)ずきん、ヘルメット、マスク、軍手(ぐんて)、タオル、缶切(かんき)り、ポリ袋(ぶくろ)、ちり紙(がみ)、はみがきセット
チェックしよう!
備蓄品(びちくひん)
水(みず)、レトルト食品(しょくひん)、各種缶詰(かくしゅかんづめ)、アルファ米(まい)、乾(かん)パン、のどあめ、菓子類(かしるい)、割(わ)り箸(ばし)、スプーン、カセットコンロ、使(つか)い捨(す)てカイロ、携帯(けいたい)トイレなど
なまず博士アイコン
NTT 災害用伝言(さいがいようでんごん)ダイヤル(171)
「171」をダイヤルして、利用案内(りようあんない)にしたがって伝言(でんごん)の録音(ろくおん)・再生(さいせい)をしてください。
詳(くわ)しい使(つか)い方(かた)は、お父(とう)さんやお母(かあ)さんに教(おし)えてもらいましょう。
詳(くわ)しい使(つか)い方(かた)は、お父(とう)さんやお母(かあ)さんに教(おし)えてもらいましょう。
リンクアイコン
>NTT西日本による案内
録音方法(ろくおんほうほう)
171にダイヤルする
▼
録音(ろくおん)の場合(ばあい)「1」
▼
(×ばつ)×ばつ
▼
録音(ろくおん)の場合(ばあい)「1」
▼
(×ばつ)×ばつ
再生方法(さいせいほうほう)
171にダイヤルする
▼
再生(さいせい)の場合(ばあい)「2」
▼
(×ばつ)×ばつ
▼
再生(さいせい)の場合(ばあい)「2」
▼
(×ばつ)×ばつ
(×ばつ)×ばつは相手先(あいてさき)の電話番号(でんわばんごう)をダイヤルしてください。
被災地内(ひさいちない)の方(かた)も、被災地外(ひさいちがい)の方(かた)も被災地(ひさいち)の電話番号(でんわばんごう)を市外局番(しがいきょくばん)からダイヤルしてください。
被災地内(ひさいちない)の方(かた)も、被災地外(ひさいちがい)の方(かた)も被災地(ひさいち)の電話番号(でんわばんごう)を市外局番(しがいきょくばん)からダイヤルしてください。
きっずぺーじ
ふだんの備(そな)え | 地震災害(じしんさいがい) | 津波(つなみ)
区切り点線
Copyright(C) Mie Prefecture, All Rights Reserved.
三重県 防災対策部