タグガイド

ようこそ! これは投稿後に自分のページにタグを付与したいと考えているユーザーのためのガイドです。タグを使用することで似たような内容やフォーマットの記事をグループ化し、それらのパラメーターを使用して簡単に閲覧することが可能です。タグがどれだけ便利かを説明することもできますが、その代わりにタグの使い方を説明します。

あなたのページにタグを付与したいと聞いたので

殆どの方は既にご存じだと思いますが、ページにタグを付与する手順はとても簡単です。ページの一番下までスクロールし、"Tags"ボタン(左から3番目)を見つけて適用したいタグを入力します。複数ある場合は半角スペースで区切ってください。例えば、あるページに"エントリー"、"詩"、"エルリッチ"タグを適用したい場合、ボックスに"エントリー 詩 エルリッチ"と入力して"Save Tags"をクリックします。

メジャータグ

全てのページにはこれらのタグが少なくとも1つは付いていないといけません。タグはページの種類によって異なりますが、殆どのタグはかなり簡単に識別できます。

管理(admin) - 管理の名が示す通り、何らかの公式的な目的に基づいて作成されたページに付与するタグです。

著者ページ(author) - 著者の紹介ページに付けられるタグです。

(book) - ハブページ"本"に割り当てられるタグです。

_cc - 正しくライセンスを取得していることが確認された画像を含むページに使用される隠されたタグです。 このタグをページに適用するのはスタッフだけにしてください。

cn - WL-CN(中国語版サイト)から翻訳されたページに付けられるタグです。

共著(co-authored) - 共著タグは、何らかの要因で著者が2人以上になったページに付けられるタグです。後述の合作タグとの違いは、関係者以外は編集することが許されていないということです。

合作(collaboration) - 複数の著者によって書かれ、特定の著者を定めることのできないページに付けられるタグです。

コレクション(collection) - ハブページ"コレクション"に割り当てられるタグです。

コンテスト(contest) - コミュニティ内で開催されるコンテストのために作られたタグです。コンテストのために書かれた記事ではなく、コンテストの告知やルールをまとめたページに付けられるタグです。

エントリー(entry) - 図書館にある全ての物語にはこのタグを付ける必要があります。 殆どの記事にはこのタグが付きます。

注目記事(featured) - スタッフによって指定された記事に付けられるタグです。

画廊(gallery) - 一般的なエントリーではなく、主にメディアに焦点を当てたページに使用されるタグです。画廊はコンテストには提出できませんが、著者ページに載せることはできます。

ガイド - 本サイトと本サイトが管理する関連サイト・サービスで守るべきルールを示したページに付けられるタグです。WL-JPにおけるガイドタグとENにおけるguideタグは、運用方法が異なります。

ハブ(hub) - 他のページへのリンクを集めたページに付けられます。ハブページには図書館などが含まれます。

陳腐化(obsolete) - 維持されなくなったり正確じゃなくなった公式ページに使用されるタグです。

テンプレート(template) - テンプレートページはwiki内部にのみ使われます。このタグは記事には決して適用されるべきではありません。

テーマ(theme) - ページのヘッダー、スタイル、ルックアンドフィールを変更するテンプレートです。

ワークベンチ(workbench) - ワークベンチはスタッフがWikidotのモジュールを使って特定のページのチェックを可能にするために作られたページです。あなたは同じチェックシステムを自由に使えますが、スタッフでない限り新しいワークベンチを作らないでください。

WL-JP用メジャータグ

当サイトのみで使用されるメジャータグです。

en - WL-EN(本家英語サイト)から翻訳されたページに付けられるタグです。

pl - WL-PL(ポーランド語版サイト)から翻訳されたページに付けられるタグです。

jp - WL-JP(当サイト)オリジナルのページに付けられるタグです。

他支部公式 - JP以外の支部で公式ページとして作成された記事につけられるタグであり、ENの"guide"タグの記事に相当します。

重訳 - 翻訳しようとしている文から直接翻訳をせずに、一度別の言語に翻訳されたものを用いて翻訳された記事に付与されるタグです。

要翻訳 - 一部に未翻訳箇所が残っている翻訳記事、或いは翻訳元の記事が改稿されて翻訳のアップデートが行われていない記事に付けられるタグです。該当する記事を発見したサイトメンバーは、翻訳を行うか否かに関わらずこのタグを付けることができます。このタグが付けられた記事を再翻訳・追加翻訳した場合は、そのページのディスカッションにコメントを残してください。

削除通知 - 低評価による削除の通知が行われた記事に対して付けられる管理用のタグです。このタグはスタッフ以外が使用することは出来ません。勝手に外すのはもちろん、勝手に付けるのもやめてください。たとえ削除通知された記事にこのタグが付いていなくてもです。もしスタッフ以外のメンバーによる繰り返しの使用が確認された場合は処罰の対象ともなりえます。

画像差し止め - 記事に使用されているメディアがWL-JPではライセンス上掲載できず、メディアの表示を行っていない・差し止めた記事に付けられる管理用のタグです。代替メディアの掲載等で記事に使用されているメディアのライセンスがクリアになった場合は外されますが、差し止め後にWL-JP側でのみ独自に代替メディアを使用している翻訳記事には、元記事のメディアが差し替えられるまで付与され続けます。管理用タグではありますが、他のタグ同様その記事(翻訳)の投稿者が設置することができます。自分が投稿した記事以外で該当する記事を発見した際は、ディスカッション等でスタッフに報告するに留めてください。

スタイルタグ

これらのタグは、作品の種類を記述します。ページに複数の種類が含まれている場合、これらのタグのうちの2つ以上がページに適用される場合があります。

音声添付(audio) - 1つ以上の音声ファイルが添付されたページです。

文書(document) - 公的な文書として提供することを意図して書かれた記事に使用します。日記手紙報告書と組み合わせて使用します。"本"の一部としてただ文書として存在している記事はこのタグの対象にはなりません。

書簡(epistolary) - 様々なソースからの小さな文書の集合として構造化された記事に使用されます。文書タグと併用してください。

寓話(fable) - おとぎ話、神話、または伝統的に教訓や道徳を伝えるために設計された他の古風な物語の形式として構成された記事に使用されます。

画像(image) - 画像を含む記事を示します。

日記(journal) - 日記やその他の個人的なログとして構成された記事に使用されます。手紙タグとは相いれなく、文書タグと併用してください。

手紙(letter) - 他人に読んでもらうことを目的とした手紙として構成された記事に使用されます。日記タグとは相いれなく、文書タグと併用してください。

叙述(narrative) - 主に、または完全に物語の設定や内容の中に存在する関係者の視点から書かれた記事に使用されます。例: マルグロウンを狩る散文タグとは相いれません。

散文(prose) - 主に三人称の散文として書かれた記事に使用されます。なお、"散文"は「定型や韻律を持たない普通の文章」と定義されています。

報告書 - 科学的または学術的な目的で提出された正式な報告書として構成された記事に使用されます。文書タグと併用してください。

映像添付 - 1つ以上の映像ファイルが添付されたページです。

韻文 - 散文ではなく、韻文の記事に使用されます。

本タグ

これらのタグは本の中の記事に適用されます。簡単に言うと、本とはサイト上の関連記事の集合体です。本の中の全ての記事は、該当する場合は本のハブと同様に本タグを取得します。もしあなたが本タグを提案したい場合は、このページのスレッドにその提案された本に含まれる全ての作品をリストアップしてディスカッションポストを作成してください!

ウルの書(book-of-ur) - "ウルの書"というタイトルの本の記事に使用されます。

ロングジャーニー(longjourney) - "アフラモス・ロングジャーニーの日誌"というタイトルの本の記事に使用されます。

歩く者の日誌(journal-of-the-walk) - "歩く者の日誌"というタイトルの本の記事に使用されます。

本-CNタグ

蒼樹と血(苍树与血) - "蒼樹と血"というタイトルの本の記事に使用されます。

災獣の夢語り(灾兽梦语) - "災獣の夢語り"というタイトルの本の記事に使用されます。

夢の諫言(梦之谏言) - "夢の諫言"というタイトルの本の記事に使用されます。

歓声笑語(欢声笑语) - "歓声笑語"というタイトルの本の記事に使用されます。

灰燼の残篇(灰烬残页) - "灰燼の残篇"というタイトルの本の記事に使用されます。

旅人志異(游人志异) - "旅人志異"というタイトルの本の記事に使用されます。

琅嬛福地蔵書閣(琅嬛福地藏书阁) - "琅嬛福地蔵書閣"というタイトルの本の記事に使用されます。

悪しき裂け目(恶性裂痕) - "悪しき裂け目"というタイトルの本の記事に使用されます。

旅行者の書(旅行者之书) - "旅行者の書"というタイトルの本の記事に使用されます。

蜂の巣の下(蜂巢之下) - "蜂の巣の下"というタイトルの本の記事に使用されます。

妖精たち(妖精们) - "妖精たち"というタイトルの本の記事に使用されます。

朝顔文学報(朝颜文学报) - "朝顔文学報"というタイトルの本の記事に使用されます。

パラダイムシフト(范式转移) - "パラダイムシフト"というタイトルの本の記事に使用されます。

設定/GoI/PoIタグ

タグを持つグループ、人物、設定がページに含まれている場合、そのページにはそのタグが適用されます。もしあなたが設定/GoI/PoIタグを提案したい場合は、このページのスレッドにそのタグに含まれる全ての作品をリストアップして、ディスカッションポストを作成してください!

アーカイブ(archives) - この記事は何らかの形でより広い図書館/SCPの宇宙に関連しています。ブックバーナー商人刑務官ネヴァーウェアー図書館と一緒によく併用されます。

刑務官(jailors) - 刑務官やSCP財団として知られている陰謀団体に関連している記事に付けられるタグです。

ブックバーナー(bookburners) - ブックバーナーや世界オカルト連合として知られている陰謀団体に関連している記事に付けられるタグです。

従兄弟のダン(cousin-dan) - "従兄弟のダン"として知られるキャラクターに関連している記事に付けられるタグです。

エルリッチ(elrich) - "エルリッチ"と特定された土地や領域に関連している記事に付けられるタグです。

レガシー(legacy) - "レガシー"と特定された組織に関連している記事に使用されるタグです。

司書(librarians) - ここで"司書"と記載されている実体に関連する記事に使用されるタグです。

図書館(library) - 図書館自体に関連している記事に使用されるタグです。図書館のハブページに掲載されている記事には使用されません。(エントリーをご覧ください。)

マッドメン(madmen) - マッドメンやカオス・インサージェンシーとして知られている陰謀団体に関連している記事に付くタグです。

商人(merchants) - 商人やマーシャル・カーター&ダークとして知られている陰謀団体に関連している記事に付くタグです。

ネヴァーウェアー(neverwere) - ネヴァーウェアーとして知られている陰謀団体に関連している記事に付くタグです。

プラナスタイ(planasthai) - ここで"プラナスタイ"と記載されている出版物に関連している記事に付くタグです。

ラヴェルウッズ(ravelwoods) - "ラヴェルウッズ"と特定された世界や場所に関連している記事に付くタグです。

ラウンダーピード(rounderpede) - "ラウンダーピード"として知られているキャラクターに関連している記事に付くタグです。

蛇の手(serpents-hand) - 部分的または全体的に手のメンバーによって書かれた記事、または(暗黙的または明示的に)関連している記事に付くタグです。

アンウェイキング(unwaking) - "アンウェイキング"と特定された世界や場所に関連している記事に付くタグです。

ウラク(ulak) - "漂流者ウラク"として知られているキャラクターに関連している記事に付くタグです。

ヨレン(yoren) - "ヨレン"と特定された場所や世界に関連している記事に付くタグです。

アトリビュートタグ

ページにこれらの概念、アイデア、またはアトリビュートのいずれかに関連するコンテンツが含まれている場合、そのタグはページ適用されなければいけません。ページはこれらのタグを沢山保有している場合もあれば、全く保有していない場合もあります!

貴族(aristocratic) - 王族や貴族などが関係する記事に使用されます。

未確認植物(cryptobotanical) - 文書化されていない、または超自然的な種類の植物に関連している記事に使用されます。

未確認動物(cryptozoological) - 超自然的な、或いは公に公表されていない生物を記述した記事に使用されます。

(divine) - 神の起源や能力に関連する実体、物体、または概念を記述する記事に使用されます。

実体(entity) - 生物としての振る舞いをしない超自然的実体を記述している記事に使用されます。適切な場合は未確認植物未確認動物タグと取って変わります。

(forest) - 特定の森を舞台にした、または描写している物語に使用されます。

歴史(historical) - 歴史的重要性が知られているイベントに関連している記事に使用されます。

場所(location) - 特に重要な地理的地帯を含む記事に使用されます。

軍事(military) - 軍隊や戦争努力などの軍隊の行動について書かれた記事に使用されます。

神話(mythological) - 既存の神話、伝説、物語の一側面から直接借用している記事に使用されます。

物体(object) - 超自然的、または重要な物体を含む記事に使用されます。

異世界(otherworldly) - この宇宙の外にある1つ以上の世界が描かれている記事に使用されます。図書館自体は世界とはみなされないことに注意してください。

宗教(religion) - 確立された宗教とその実践や信仰に関する記事に使用されます。

儀式(ritual) - 1つ以上の知性的な種族によって行われる儀式的で確実な手順を記述した記事に使用されます。

宇宙(space) - "宇宙"と言い表すのが恐らく一番合っている普遍的な真空に位置する物語に使用されます。

霊的実体(spirit) - 幽霊、お化け、悪魔などの"霊"として知られている実体が関連している記事に使用されます。

民族(tribal) - 人間の組織的な集団、または部族構造を持つ人型実体が記述されている記事に使用されます。

(ways) - ここで"道"と特定された現象に関連している記事に使用されます。

おめでとうございます、あなたは生存しました!

これで終わりです。悪くないでしょう? すぐにプロのように自分の記事にタグを付けることができるようになるでしょう。まだ自信がない方も安心してください! スタッフがあなたの記事にタグを付けてくれます! 記事を一番よく知っているのは著者自身なので、自分の記事にタグを付けるという選択肢を提供しているだけです。放浪者の皆さん、心の赴くままに執筆をお楽しみください!

Footnotes
. ENの"guide"タグはJPの"ガイド"とは定義が異なり、より広い範囲を指すことに注意してください。
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /