サケ科
学名 Salvelinus leucomaenis pluvius
大きさ 60cm
日本在来種で、太平洋側では山梨県富士川、日本海側では鳥取県日野川以北に分布し、河川の上流部を中心に、標高の高い湖沼やダム湖にも生息しています。
イワナは地域により、ニッコウイワナの他にアメマス、ヤマトイワナ、ゴギの4亜種がいます。ドイツの魚類学者ヒルゲンドルフ氏が日光で捕獲した個体を元に新種として発表したことから、ニッコウイワナと名付けられました。
産卵期は10〜11月頃で、流れの比較的ゆるやかな砂れき底に穴を掘って産卵します。
栃木県では東北地方に生息するアメマス由来の魚を各地で放流してきたため、純粋なニッコウイワナは減少し、栃木県レッドデータブックでは「要注目」種に指定されています。