車麩の炭焼き現場
投稿者: Yokota-2007年12月06日-生産者突撃日記
[画像:kurumafu12-1.jpg]
西会津町の特産品であり郷土料理である車麩。
その車麩を作っている現場をみてきました。
冷凍グルテンと超強力粉を混ぜ合わせることから始まる車麩作り。
超強力粉は一般市販されていない業務用です。
機会でカットするように小麦粉とまぜ
[画像:kurumafu12-2.jpg]
そのあと、人の手でさらに交ぜ合わせていきます。
[画像:kurumafu12-3.jpg][画像:kurumafu12-4.jpg]
まず大事な関門。練ること。
練り合わせた粉を練りの機会にかけます。
この練の具合で伸び具合や焼きまでの作業が影響されます。
[画像:kurumafu12-5.jpg]
練りあがったものを包丁でカット。
それを焼き上げの棒に巻きつけていきます。
[画像:kurumafu12-6.jpg][画像:kurumafu12-7.jpg]
いまでも炭で焼く車麩。
火の強さは灰をかけて調整します。
炭火の上で何度もくるくると回転して焼きあがっていきます。
同じ場所では焼き色がかわってしまうので、何度も場所を入れ替えます。
3回焼くここの車麩。
一回目より二回目をしっかり焼くそうです。
それは三回目に膨らむときに引っ張られて形がくずれないため。
三回目にふっくらひろがってきれいな円形に仕上がります。
膨らまし粉をつかわない人の技が作る車麩。
普通に売っているお麩より、しっかりした重さがよくわかります。
[画像:kurumafu12-8.jpg]
体に優しいから、と見直されている西会津町の車麩。
福島を代表する味と技があります。
コメント: 0件 | 関連キーワード: 炭火焼車麩 |この記事へのリンク
麩の手作業 丸十製麩
投稿者: Yokota-2007年11月15日-生産者突撃日記
[画像:fu11-15-1.jpg]
炭火焼きの香りがする作業場で、毎日毎日「車麩」と向き合う丸十さん。
お伺いした日は焼いた麩を「切る日」
焼いた日には切りません。
焼き上げた長いままの麩の状態で軽く乾かします。
翌日ほどよく乾いた状態でカット。
乾きすぎると割れるし、乾いていないと形が崩れる。
職人の勘が働く瞬間。
[画像:fu11-15-2.jpg][画像:fu11-15-3.jpg]
この焼く作業も切る作業も手作業。
カットしたあとに紐をかけ、風通しのいいところで乾かします。
丸十さんには乾燥部屋があり、天井からたくさんの車麩が下がっている様子が見られます。
昔は当たり前の手作業だったのでしょうが
グルテンを使わず、焼くことで膨らませる技を守る西会津の車麩。
ずっしりした重さは作り手の手間隙がかかっているからこそです。
「西会津の伝統食であること」「体に優しい食べ物であること」が見直されてか
今年は注文がすごく多いそうです。
西会津では今でも普通に食べられている炭火焼車麩。
袋をあけるとほのかな炭火の香り。
あ〜人の手が作っている、と感じますよ。
コメント: 0件 | 関連キーワード: 炭火焼車麩 |この記事へのリンク