2012年03月01日
茨城の山形!茨城の北海道!
八百屋さんの店頭に、どう見ても納豆のパックにしか見えないモノが並んでたんです。
しかもフィルムには大きく"山形"の文字も。
仕入れてきた八百屋さんの大将は「おう!こいつかい?こりゃ評判いいんだよ」と"べらんめえ"で。ウチの大家さんも買ってって美味しかったとの感想が返ってきた、とも。
見たことない商品だし、こりゃ買うべきでしょう。
取手の山形.jpg
買ってみたところ...大きく《山形》と書かれてたり《山形県産タチユタカ100%使用》と書かれてたりしますが、《いばらきHACCP》の文字も。
?????
何と、茨城県は取手市の?潟Iーサトの製品でした(笑)。
"山形県産大豆「タチユタカ」のもっちりとした食感と大豆本来のうま味をお楽しみください。"
茨城県南の納豆会社が山形県産大豆を使って納豆を作った...それだけのことなんですが、何か引っかかる感じがするのは...茨城が現在では納豆どころでもあるところとか、納豆メーカーが地元産以外の大豆を使う場合は大抵が北海道産大豆だったりとか、そうでなければ"国産"なる表記だったりとか...そこら辺の日常からちょっとずれてるところからでしょうか。
もっちり食感.jpg
中粒です。しかも色が濃いんですよ。
オーサトといえば『昔ながらの納豆屋さん』という製品がありますが、あれも色濃かった記憶があります。
で、謳い文句に間違いなし。このもっちり感が好いですねぇ。ただ柔らかいんじゃなくて弾力があるんですよ。
味わいも好いですね。確かに大豆本来のうま味といったところでしょうか。そのままでも美味しいんですが、タレ・カラシを加えても負けてません。
買って好かったですよ、これ。
茨城といえば県南のメーカーも水戸を名乗った製品を出してますが(=オーサトも)、県南なら逆に水戸ブランドに縛られずにこの様なモノも出来るんじゃないかな?なんて思いました。
だってさ、ひとによっては水戸の名前で逆に「水戸はちょっと...」と思うひとだって居るだろうしさ。
オーサト雪誉.jpg
で、こちらは同じオーサトの北海道産大豆使用の『雪誉』。山形だけでなく北海道で来ましたよ。
道産のユキホマレ大豆が使われてます。
これはこのところ行ってなかったスーパーで見つけたんですが。
16mmで芯あり.jpg
16mmクラスだから中粒というよりは大粒でしょうか。大粒だけど好い粘りと糸引きがあります。
受賞作品ですね、これ。さすがに美味しいです。あ、受賞作品だから美味しいんじゃなくて、美味しいと思ったら受賞してた、と。
ふっくら柔らかい感じながら、中心にごくわずかな硬さを感じます。これが何だか悪くないんですよ。
歯ざわりの楽しみですね。面白いです。タレも好い感じで、大粒だけどご飯にもよく合いますよ。
貝割れ和え.jpg
とはいえ、大粒といえばご飯はもとより料理への応用が楽しいモノ。簡単なところで貝割れとセッション。
サラダに見えて、結局はずるずる啜るカタチにはなりますが、貝割れの辛みに負けてないですね。
左党には、こーいった応用もお薦めです♪
ここの納豆は基本的に面白いです。オーサトのマークを見つけたら是非♪
しかもフィルムには大きく"山形"の文字も。
仕入れてきた八百屋さんの大将は「おう!こいつかい?こりゃ評判いいんだよ」と"べらんめえ"で。ウチの大家さんも買ってって美味しかったとの感想が返ってきた、とも。
見たことない商品だし、こりゃ買うべきでしょう。
取手の山形.jpg
買ってみたところ...大きく《山形》と書かれてたり《山形県産タチユタカ100%使用》と書かれてたりしますが、《いばらきHACCP》の文字も。
?????
何と、茨城県は取手市の?潟Iーサトの製品でした(笑)。
"山形県産大豆「タチユタカ」のもっちりとした食感と大豆本来のうま味をお楽しみください。"
茨城県南の納豆会社が山形県産大豆を使って納豆を作った...それだけのことなんですが、何か引っかかる感じがするのは...茨城が現在では納豆どころでもあるところとか、納豆メーカーが地元産以外の大豆を使う場合は大抵が北海道産大豆だったりとか、そうでなければ"国産"なる表記だったりとか...そこら辺の日常からちょっとずれてるところからでしょうか。
もっちり食感.jpg
中粒です。しかも色が濃いんですよ。
オーサトといえば『昔ながらの納豆屋さん』という製品がありますが、あれも色濃かった記憶があります。
で、謳い文句に間違いなし。このもっちり感が好いですねぇ。ただ柔らかいんじゃなくて弾力があるんですよ。
味わいも好いですね。確かに大豆本来のうま味といったところでしょうか。そのままでも美味しいんですが、タレ・カラシを加えても負けてません。
買って好かったですよ、これ。
茨城といえば県南のメーカーも水戸を名乗った製品を出してますが(=オーサトも)、県南なら逆に水戸ブランドに縛られずにこの様なモノも出来るんじゃないかな?なんて思いました。
だってさ、ひとによっては水戸の名前で逆に「水戸はちょっと...」と思うひとだって居るだろうしさ。
オーサト雪誉.jpg
で、こちらは同じオーサトの北海道産大豆使用の『雪誉』。山形だけでなく北海道で来ましたよ。
道産のユキホマレ大豆が使われてます。
これはこのところ行ってなかったスーパーで見つけたんですが。
16mmで芯あり.jpg
16mmクラスだから中粒というよりは大粒でしょうか。大粒だけど好い粘りと糸引きがあります。
受賞作品ですね、これ。さすがに美味しいです。あ、受賞作品だから美味しいんじゃなくて、美味しいと思ったら受賞してた、と。
ふっくら柔らかい感じながら、中心にごくわずかな硬さを感じます。これが何だか悪くないんですよ。
歯ざわりの楽しみですね。面白いです。タレも好い感じで、大粒だけどご飯にもよく合いますよ。
貝割れ和え.jpg
とはいえ、大粒といえばご飯はもとより料理への応用が楽しいモノ。簡単なところで貝割れとセッション。
サラダに見えて、結局はずるずる啜るカタチにはなりますが、貝割れの辛みに負けてないですね。
左党には、こーいった応用もお薦めです♪
ここの納豆は基本的に面白いです。オーサトのマークを見つけたら是非♪