<< 2011年11月 | TOP | 2012年01月 >>
- 1 2 3 4 5.. >>

2011年12月31日

やっぱり良心的な店

帰省先は日の出時刻が遅いんです。
東京より30分くらい遅く明けるんですよ。

国立天文台『暦(れき)計算室』((注記))によれば7:20頃になるんですよね。
朝7時が暗いってのは何だか...いや、子供の頃はそれが当たり前だったはずなんですが。

(注記)ケータイからなのでリンクを貼れませんが、ここは面白いですよ。
"国立天文台""暦計算室"で検索を。ケータイにも『こよみモバイル』が対応してます。

さて、帰省して翌日と言えば母とお寺さんに行って商店街やスーパーで買い物するついでにお昼は外食、と。
今回も、いつもの良心的な食堂です。

ちゃんぽんなどを頼むことが多かったんですが、今回は価格の高い『とんかつ定食』を。

image/2011-12-31T06:34:48-1.jpg

出てきたとんかつ、デミソースがかかっててビックリしました。
ライスは皿盛りだし、洋食屋さんのそれじゃないですか。

相変わらず小鉢がいろいろと。煮物漬け物酢の物に加えてひと口奴もありましたが、
これが寒い季節だからか"温かい豆腐"なんですよ。
湯豆腐の感じですね。これにはヤラれました。嬉しいなぁ。

写真のいろいろに味噌汁も付いてますが、それで1,000円-でした。
この店では高い部類だしわたしにも高い部類でしたが、内容的には満足でした。
母は『木の葉丼』を頼んでましたが、こちらも好かった、と。


お店の方々は高齢ですが、これからも頑張っていただきたいものです。
ここが無くなると困るんだよなぁ...。



2011年12月30日

姫路駅の『えきそば』で『牛天そば』

さて、18きっぷでの帰省旅。福井から始発で北陸本線を南下してった訳ですが、敦賀からは新快速で姫路まで一気走りでした。
特急並みのスピードで走る新快速はありがたいですね。
ただ...その速度と速達性から、関西エリアで途中下車したくなくなってしまうんですが...。


さて姫路。世間の通勤時間帯が終わるころの到着だった為、接続に少々時間が。
んで、せっかくの姫路だから、ホームで名物の『えきそば』を食べようか、と。
今や有名になりましたが、"そば"とは言いながらかんすいが使われてる...つまり中華めんなんですね。
それを和のそばつゆで食べる、と。

せっかくの牛肉文化圏だし『牛天そば』にしようかと思いましたが、下りホームの店では券売機に"×"印が...。

もしかしたらと上りホームの店に行ってみれば...ありました。無事にありつけました。

image/2011-12-30T06:57:19-1.jpg

肉天と言えば関東以北でも見かけることはありますが、普通は豚肉ですよね。

この麺このツユこの牛天...組み合わせの妙でしょうか、とても美味しい『牛天そば』でした。
これで400円-ですから、結構お得かも。
18きっぷ同志の皆さん、接続待ち時間に是非♪


で、姫路からの車内は完全に帰省モードでした。立ち客多数だったし。乗り継ぎの度にほぼ全員が移動してる感じだったし。皆さん大荷物だし。


で、ちょいとした悪夢が。
岩国駅で2分接続の新山口行きに乗るはずが...列車が居ないし来ないし...。
そこで放送が。柳井駅での人身事故の影響で下りは...と言ってる予定到着は次の筋のそれ。
要は...運休かよっ!
しかも約30分後に来るその列車は広島始発の下関行きだから、新山口での乗り換えは無くなって楽にはなりましたが...座れるのか?>俺

入れ替わりで何とか座れて、遅れたとはいえ無事に実家に帰れましたけどね。


それにしても人身事故。その時はケータイでチェックしたら"ホームで列車が女性と接触したため"とか出てましたが、その後の報では...線路内に云々と書かれてたってことは...事故ではなく自ら...これもまた年末の...ってことでしょうか。

で、今朝。何か情報はないかと調べれば、都内でも今朝から何ヶ所かあってダイヤが大幅に乱れてるみたいですね。
ようやく取れた指定席券を持ってる帰省客には迷惑すぎますが。

帰省される皆さん、どうかお気をつけてお帰りください。



2011年12月29日

大収穫な北陸

18きっぷでの帰省旅、東京から越後を経て北陸をうろつき、昨夜は福井泊でした。
今日は真っ直ぐに実家へ向かいますが。

何となく知った気になってた北陸ですが、地元の方へ詳しい聞き取り調査(笑)を行えば、まだまだ奥が深いですね。
驚愕の事実を知ってしまいました。
この辺はまた後ほど。

image/2011-12-29T04:53:05-1.jpg

写真は越後湯沢での乗り換え時に定番の湯沢庵で。
いつもそばばかりだから、何となくうどんもいいかな?と『月見うどん』を。

これが当たりでした。半透明っぽい麺には讃岐うどん的な好いコシがあって美味しいんですよ。
券売機には"うどんは少々お時間がかかります"みたいな貼り出しがありましたが、そんなにかからなかったです。
多分、そばと変わらないかも。


他にも、前回こちら方面に来た時に買えなかった名物駅弁とか、金沢でのみやげ物探しとか、その他いろいろと楽しい北陸行でした。



2011年12月28日

なぜここに?

青春18きっぷを使って一泊二日の帰省旅に出てます。

一泊二日というとお金かかりそうですが、宿泊費を入れても新幹線の半額程度で済むんですよ。

しかし雪景色ってのは好いですね。瀬戸内の実家へ帰省するのに何で車窓から雪景色を眺められるかは置いといて...何かしらこう、雪の下(もと)での平等とか...とりとめの無いことを思ったりしますね。



☆銭湯で

昨夜のことですが、東京での今年最後の夜に今年最後の銭湯を、と地元の銭湯へ。
ここは渋谷区ながら天然温泉なんで、結構人気のスポットだったりします。

で、風呂上がりにロビーのテレビでニュースを観てたら、横から「やあ」と声が。
振り向けば、食文化関係でお世話になってる、ある新聞社のエラいひと。
なぜここに?
「入りに来たんですよ」
まあ、そりゃそうですわな。

同じ沿線住民なんですが、寒いから途中下車して温まって帰る、と。
会社帰りにたまに立ち寄ってるらしいです。



☆本庄駅で

その地元駅を始発で出ても水上駅から先のダイヤが薄いので、結局は次の筋に乗ることになるんです。
水上駅で長時間待つのは結構厳しいDeath!よ。

始発よりは一時間ほど後に出て、埼京線の新宿始発で北上しました。
そしたら途中、本庄駅に『あけぼの』が休んでいるではないですか。
本来ならとっくに...その時点の一時間前には上野駅に到着してるはずなんですが。

ヘッドマークが雪でびっしり覆われて図柄さえ見えないほどだったので、かなりの風雪だったんでしょうね。
長距離列車は、こーいった遅れが出始めるともう、他の列車との兼ね合いでどんどん遅れてしまう弊害がありますよね。


☆ふるさとはどこ?

高崎駅のNEWDAYSで、ちょっと高いおむすびを。『ふるさとむすび』というシリーズです。

image/2011-12-28T09:34:03-1.jpg

鮭とかイクラとか、この辺は「嗚呼、ふるさとだな...」なんて思いますが、この牛肉根多となると...。
いや、確かに牛肉どころの土地ってありますが、そんなところの出のひとは...「さぁて、実家に着いたら牛肉食うぞ!」とか...なんですかね。
よく判りませんが。

とは言え、とても美味しかったですよ。1cm角くらいの歯応えある牛肉がゴロゴロ入ってました♪

もっともこの牛肉、価格を考えると国産じゃないと思いますが。

ふるさとはどこ?

あ、イクラもロシア産かも知れないし、鮭もチリ産かも知れないか。

ふるさとも今やワールドワイドですね。
ワールド♪ワールド♪




- 1 2 3 4 5.. >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /