開催カレンダー

サイエンスキャンプDX
サイエンスキャンプDX(deepen&extend)とは、2泊3日では物足りない、より深く学びたいと思う意欲の高いみなさんに対して、3泊4日以上で集中的に講義・観察・実験・実習等を行う探究・深化型のプログラムです。
期間が長くなったことによって、これまでできなかった本格的な実験・実習や、フィールドワークができたり、時間をかけた講義や講師とのディスカッションの時間を取ることができることで原理の理解が深まり、また、実験の準備から結果の発表まで、研究者が通常行っている研究活動がより身近に感じられるかも知れません。
(注記)開催内容等については変更が生じる可能性がありますので、サイエンスキャンプDX各会場のホームページで最新の情報をご確認ください。
プログラム・
サイエンスキャンプDX会場ホームページURL
会場名 会期 募集人数
加速器による、素粒子から
身近な物質までを探る研究を体験

高エネルギー加速器研究機構
3月19日(月)〜
3月22日(木)
20名
生物多様性保全技術
(生涯現役・里山市民への道)

企業組合 五島列島ファンクラブ
3月24日(土)〜
3月27日(火)
24名
マイコン制御ロボットの設計製作にチャレンジ
神奈川工科大学 創造工学部
3月26日(月)〜
3月29日(木)
40名
サイエンスキャンプ
(注記)開催内容等については変更が生じる可能性がありますので、このホームページで最新の情報をご確認ください。
プログラム 会場名 会期 募集人数
キャラクターをつくろう
〜映像コンテンツ制作入門〜
東京工科大学
メディア学部
3月17日(土)〜
3月19日(月)
15名
氷海生態系
〜その意外な実態を氷の上から観察しませんか〜
東京農業大学
生物産業学部
アクアバイオ学科
3月19日(月)〜
3月21日(水)
20名
量子の世界を見てみよう
〜光と物質の量子的なふるまい〜
国立情報学研究所
最先端研究開発支援プログラム
量子情報処理プロジェクト(東京大学)
3月19日(月)〜
3月21日(水)
10名
原子炉に使うナトリウムと放射線を知ろう 日本原子力研究開発機構
敦賀本部 国際原子力情報・研修センター
3月21日(水)〜
3月23日(金)
10名
くらしを守る。いのちを守る。 鹿島建設株式会社
技術研究所
3月21日(水)〜
3月23日(金)
12名
コミュニケーションの未来を体験しよう! 日本電信電話株式会社 横須賀研究開発センタ
3月21日(水)〜
3月23日(金)
16名
おいしさを科学する〜食品科学入門〜 東京工科大学
応用生物学部
3月22日(木)〜
3月24日(土)
20名
「音」を科学する〜音声の分析と合成を体験してみよう〜 九州大学
芸術工学部 音響設計学科
3月24日(土)〜
3月26日(月)
12名
センサが変える未来の社会 オムロン株式会社
京阪奈イノベーションセンタ
3月25日(日)〜
3月27日(火)
15名
「医薬理工農」を融合した最先端バイオ 慶應義塾大学 先端生命科学研究所
3月26日(月)〜
3月28日(水)
16名
スポーツ科学の最前線
〜From Gene to Gold〜
鹿屋体育大学
体育学部
3月26日(月)〜
3月28日(水)
16名
ナノメートルの世界を観る
〜ようこそ「電子で観るナノメートルの世界」へ〜
日本電子株式会社
本社・昭島製作所
3月26日(月)〜
3月28日(水)
9名
脳を見る、知る、調べる 新潟大学
脳研究所
3月27日(火)〜
3月29日(木)
8名
ナノテクを使ったカラフル太陽電池の製作 大阪工業大学
ナノ材料マイクロデバイス研究センター
3月27日(火)〜
3月29日(木)
12名
21世紀の地球環境改善へ
〜水処理分離膜の技術〜
東レ株式会社
地球環境研究所
3月27日(火)〜
3月29日(木)
8名

さんかくこのページのトップへ

Copyright(c)2011 Japan Science Foundation All Rights Reserved

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /