パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「完全に日本の時代だな」 Netflixで日本のコンテンツが空前の大ブームに

今回は、1930年に日刊紙として刊行された、
ハリウッド最初の業界紙「ハリウッド・リポーター」の記事からで、
Netflixにおける日本アニメの人気ぶりが特集されています。

早速ですが、以下が記事の要点です。

「Netflixはこの週末、ロスで開催されているアニメ・エキスポで、
新作アニメのタイトルや映像を発表し、
グローバルなアニメ戦略にさらに力を入れていることを示した。
また同社は、日本のアニメがかつてのニッチな存在から
グローバルなコンテンツの強力なカテゴリーへと拡大したことを示す、
最新の視聴データも公表している。

Netflixによると、同社の会員の50パーセント以上、
すなわち1億5000万世帯以上、
推定で3億人以上の視聴者が日本のアニメを視聴している。
アニメの視聴数は過去5年間で3倍に増加し、
2024年は記録的な年となる見込みだ。
Netflixのグローバルなトップ10(非英語)のランキングには、
2024年に33本のアニメが登場しており、
2021年に比べて2倍以上となっている。

また、Netflixは2024年にアニメコンテンツが
世界中で10億回以上視聴されたことを発表し、
ユーザーの80から90パーセントが
吹き替え版でアニメを視聴していることも明らかにした。
このような需要を受けてNetflixは、
アニメの吹き替え音声を最大33言語で提供している。

Netflixは、アニメというジャンルが、
あらゆる年齢層や地域で成長を続けていると強調し、
最近のヒット作には 『ガンダム:復讐のレクイエム』などのSF、
×ばつFAMILY』などのアクション、
『ダンジョン飯』などのファンタジー、
『わたしの幸せな結婚』などの日常系と、
幅広いジャンルが含まれていると伝えた」


以上になります。
加速度的に高まる日本アニメの人気に、
海外から様々な反応が寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ご覧ください。

「日本よ、すまんな...」FBIまでもが日本のエンタメの力を借りてしまう事態に

9_20250708095346f2e.png


(追記) (追記ここまで)


翻訳元しかく しかく しかく しかく



しかく このデータは今の世界の状況を正確に表してるな。 +8




しかく 上司の年配の両親が彼に
×ばつFAMILY」を勧めたって聞いた時、
ああ、本当にアニメは主流になったんだなって思ったよ。 +244



しかく あれって日本だと深夜アニメなんだよね。
表現は控えめだし、元は少年漫画なのにね。
「ONE PIECE」も最近深夜枠になったんだ。 +53



しかく しかもNetflixはアニメを観る「メイン」の場所じゃない。
欧米だとたぶんCrunchyrollを使う人が多い。
アジアにも独自のプラットフォームがあるしな。
Netflixはアニメを「カジュアル」に楽しむ感じ。 +91




しかく アニメって観始めるのにハードルが低いのもいいよね。
1話24分で、だいたい12〜24話で終わる。
もちろん例外もあるけどだいたいね。 +10




しかく ここ中東でアニメが大人気になったことに驚いてるよ。
×ばつハンター」の新作が発表されたとき、
モハメド・ヘンディとか有名なセレブも喜んでた。
今はかなり沢山のアニメがメジャーなチャンネルで放送されてて、
アラビア語の吹き替えもあるんだから凄いよね。 +23




しかく アニメはこんなに人気だって言うのに、
日本のアニメーターの給料は安いという現実。 +6




しかく 翻訳された漫画を読めるのも大きいと思うわ。
昔は1シーズンしかなくて中途半端なアニメを観たり、
予算不足で2シーズン目を何年も待たされたりしてた。
今は完結したシリーズをちゃんと読めるんだ。 +43

「漫画は何も悪くない...」 豪州の作家が日本の漫画の勢いに危機感を訴え話題に



しかく 漫画が手に入りやすくなったのはホント助かる。 +9



しかく アニメって昔は「ジャパニメーション」って呼ばれてて、
好きだって言う人を見つけるのかなり大変だったな。 +135



しかく OVAの時代はほんと名作揃いだった。
芸術的にはやりすぎなくらいだったけど、
今の無難といえるようなアニメと比較しちゃうと、
あの雰囲気が恋しくなるよ。 +413



しかく 昔は学校で「ドラゴンボール」と「ナルト」以外のアニメの話は、
絶対に出来なかったんだぜ? +23




しかく Netflixがアニメの一気観を推しまくってるし、
みんな観たい作品がなくなるまでどんどん観ちゃうから、
アニメが人気になるのも納得だよね。 +10




しかく 俺と同じ30代半ばでドイツ育ちの人は、
90年代後半から2000年代初頭に
「ドラゴンボール」、「デジモン」、「ポケモン」、
「ワンピース」、「ナルト」、「名探偵コナン」とかを観て育った。
みんな家に帰って観て、翌日学校で話してたよ。
だからアニメには元々愛着があったんだ。 +14

ドイツ「俺達も日本が大好きだ」 日本人のドイツ愛にドイツ人から感激の声




しかく これはちょっとした持論なんだけど、
昔の「ジャパニメーション」は大人向けが多かったよね。
「AKIRA」とか「攻殻機動隊」とか「パーフェクトブルー」とか。
もちろん若い子向けには「ドラゴンボールZ」もあったし、
もっと「大人向け」のアニメもあったけど、
主な視聴層はSFファンとか、
10代から30代くらいの層だったんじゃないかな。 +61




しかく アニメと一緒に育ってきた人間として、
こんなにメジャーになったのを見るとほんと満足感があるわ。 +534




しかく ここ数年のアニメのクオリティの質の一貫性が凄すぎて、
その面では圧倒的な存在になってると思う。
だいたい常に10点満点中9点のシリーズが配信されてる。 +168




しかく 10年前はアニメ好きってだけでからかわれたのに、
今じゃメジャーになるなんて信じられない。 +1500



しかく その頃には「進撃の巨人」 があったし、
もうメジャーって言える存在だったでしょ。
からかわれたのは20年前だな。 +716



しかく 「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」は世界で絶賛されて、
後者はアカデミー賞の長編アニメ映画賞も取ったぞ。
90年代には「セーラームーン」が昼間の子供向け番組で、
他のアニメと一緒に放送されてた。
「魔女の宅急便」もディズニーの映画の前に、
子ども向け映画として宣伝されてたし。 +37

「欧米は日本に学ぼう」 女性が強い存在として描かれる日本アニメに称賛の声



しかく 日本アニメって対象の視聴者が超幅広いよね。
「ジャンル」って扱いをされるけど、
実際はそれ自体が1つのカテゴリーなんだよ。 +72




しかく アニメに全然詳しくないんだけど、どこから始めたらいい?
ホラーとかフィクションが特に好きなんだけど。 +8



しかく 「カウボーイビバップ」は映画へのラブレターだ。
クラシック映画へのオマージュやリスペクトが詰まってて、
サントラがまた最高なんだ。かなりおすすめ。
「進撃の巨人」、「デスノート」、「鋼の錬金術師」もね。 +38



しかく 欧米でアニメがここまで来たのはちょっと変な感じだ。
昔は「ドラゴンボール」以外を観てるのがバレたら、
社会的に終わったようなもんだった。 +15



しかく そうだった!
それなのに今じゃ急にアニメがトレンドだからな。 +6



しかく ここ10年くらいはもうメジャーだよ。
アニメのステッカーが車に貼ってあったり、
アニメTシャツ着てる人いっぱい見るし。
アニメのコンベンションもどんどんデカくなってる。
30歳以下の人はほとんどみんな、
何かしらのアニメに興味を持ってる感じ。 +8

「日本のソフトパワーが世界を...」米国を席巻する新たな日本ブームを米メディアが特集



しかく いまさら言われる必要がないくらい、
アニメってすでにメジャーだったでしょ? +16




しかく アニメは短すぎるのがネックだな。
20話くらいあっていいのに、だいたい短い。 +5




しかく まだアニメのニッチすぎる話を持ち出すのは、
普通のスポーツの試合の話みたいにはいかないけど、
30歳以下だとほぼそこまで来てる。 +22




しかく 若者の間ではもう完全に日本の時代だな!
アニメも漫画も好きで、日本自体に憧れを持ってるんだ。 +8




しかく ネットのおかげで誰でもアニメにアクセスしやすくなったし、
若い子たちがアニメや外国語のコンテンツに抵抗がないのも、
アニメや英語圏以外の作品にとって追い風だよね。 +1400




しかく 南米だと、親父が「ドラゴンボール」や「聖闘士星矢」を観て、
母親が「キャンディ・キャンディ」を観てたけど、
「アニメ」って認識じゃなかったんだよ。
それぞれ独立したものって感じだった。 +2

「日本製だったのか...」 『母をたずねて三千里』が舞台の地アルゼンチンで大反響




しかく まぁそうなるだろうなとしか......。
だってネトフリにある典型的なドラマより、
日本のアニメの方が面白いもん。 +154




しかく 日本文化が表彰台の一番高いところに立ったんだね。 +5




しかく どっちかと言うと、ドラマとか映画とかの他のメディアが、
勝手に俺たちが求めるものから離れていっちゃったって感じだな。
だからアニメという綺麗な牧場に流れた。




しかく アニメ初心者には観るべき過去の名作が山ほどある。
ものすごく斬新なコンセプトの傑作も沢山あるから、
新鮮に感じることも多いんだろうね。 +256





アニメが一気に伸びた2022年前後は、
世界のインターネットトラフィックの、
約15パーセントをNetflixが占めていました。
気軽に観られる環境があれば多くの人が観る。
アニメにはそれだけの質の高さがあったという事なんでしょうね。


(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2025年07月08日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(100)

≪ 海外「日本から出るのが怖い...」 米国の美人社長が『日本には絶対行くな』と語った理由が話題に | HOME | 海外「さすが日本だw」 日本の超一流企業にアニメキャラみたいなお偉いさんがいると世界的な話題に ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「日本から出るのが怖い...」 米国の美人社長が『日本には絶対行くな』と語った理由が話題に | HOME | 海外「さすが日本だw」 日本の超一流企業にアニメキャラみたいなお偉いさんがいると世界的な話題に ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /