パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「世界よ、これが日本だ」 引退する機械に祈りを捧げる日本人の姿に世界から感動の声

今回は、鳥取県鳥取市にある明治30年創業の鉄工所、
株式会社松田安鐵工が投稿した動画からです。

映像には、30年間工場で稼働し続けた森精機製のNC旋盤が、
新しい機械に入れ替えられることから、
搬出される様子が収められています。

搬出前には、長年の働きに感謝を込めて、
92歳の元工場長さんによる清祓が行われました。
その後従業員さんが二礼二拍手一礼を行い、
心からの謝意を機械に伝えています。

この動画が海外のサイトでも取り上げられ、
多くの外国人に感動を与えています。
寄せられていた反応をまとめましたので、ご覧ください。

「あれだけ発展した国なのに...」 全ての物に命を見出す日本人の姿に感動の声

スクリーンショット 2025年01月10日 104850


(追記) (追記ここまで)


翻訳元しかく しかく



しかく 間違いなく、会社に大いなる貢献をした機械だったんだろう。
これだけ機械が大事にされている会社では、
従業員の事も大事にされてるんだろうな。




しかく 自分に多くの利益をもたらしてくれた人や物事に、
敬意と感謝を示す方法を日本人は知ってるようだね。
こっちにもその概念があればいいのに......。 +14




しかく すべての物事において、終わりは重要だ。 +2




しかく CNC マシン (コンピュータ数値制御マシン) は、
事前にプログラムされたソフトウェアによって、
工具の制御と動作を自動化するデバイスなんだ。
金属やプラスチックなどの材料の穴あけ、
切断などの高精度な作業が可能になって、
手作業に比べて効率と精度が大幅に向上する。 +3




しかく おそらく違う会社が買い取るんだろうけど、
そこでも彼は愛されるだろうな。 +2




しかく 僕らは古いDellのサーバーを使用してたけど、
その稼働時間は8年間という驚異的なものだった。
最終的には交換が必要になってしまって、
キャビネットから取り出すことになった。
今は事務所で展示されて、余生を楽しんでる。




しかく こういった機械とそれがもたらす精密さから、
現代人は大きな恩恵を受けてるからね。
道具を尊重して大切に扱えば、長持ちするよ✌🏼 +5




しかく 自分はあんなふうに儀式まですることはないけど、
感謝を伝えたいっていうのは理解できる。 +5

「日本の最高神は女神なのか!」 神秘的な『大嘗祭』の儀式に海外から感銘の声




しかく 自分も5軸加工機との別れの瞬間があったけど、
普通に廃棄しやすいように解体してしまった。 +3




しかく 見る人によっては不思議に見えるかもしれないけど、
機械との別れに感情的になるのは凄く共感出来る。
18歳のときに象印の炊飯器を購入したんだけど、
20年以上経った今でも俺にご飯を作ってくれてる。
単なる家電製品というより友達のような気がするし、
もし動かなくなったら大泣きすると思う。 +534



しかく 古いシボレー車を売ったときは泣いた。 +2



しかく あの機械にはカミが宿ってるんだよ。 +2



しかく 一部の文化においては、
物が魂や意識を持つという神話が存在するけど、
その理由は俺にも理解できる。 +13



しかく 「カンフー・パンダ」にも携わったアニメーターとして、
あるキャラクターの最後のショットを作るときは、
すごく感情的になったのを覚えてるよ。 +3

「日本を誤解していたよ」 外国人にも大役を任せる実力主義の日本のアニメ界に感動の声



しかく ユニバーサルヘルスケアのある国では、
労働者が自分の仕事に誇りを持ち、
偉大な仕事に対して敬意と尊敬の念を示す。
俺たちもこういう点を見直していけば、
今よりもっといい国になるはず。 +9



しかく 日本の労働文化を知っても、
君は同じことを言えるんだろうか。 +2



しかく こういう気持ちは分かるなぁ。
2008年、大学卒業後の給料で、
ソニーの液晶ディスプレイを買ったんだ。
文字通りの「MADE IN JAPAN」だ。
今でもリビングのTVとして活躍中だよ。 +40




しかく 間違いなく機械の魂も喜んでるはず。 +13




しかく 投稿のタイトルを読んだだけで、
これはまず日本でしかありえないと思った。 +12




しかく 実に日本らしい光景だなぁ。
これは文化的なものなんだよ。
そして日本のこういう部分が大好きだ。 +5

外国人「日本が世界から愛されている理由が一人旅をしてようやく分かった」




しかく 人間は本当に、何にでも愛着を持つものだ。 +4




しかく 見習い整備士が遠くから敬意を表しております。 +3




しかく 自分が30年間会社を勤めあげた後で、
同じような敬意が払われるんだろうか? +3




しかく 日本では、機械を人のように尊重するんだね。 +25



しかく 機械だけでなく、あらゆる所有物が対象。
「すべての物に魂が宿る」
という考えからきてるらしい。 +3



しかく つまりこれは神道の影響なんだよ。 +2

「神道と関係があるんだよ」 田植えをされる天皇陛下のお姿に驚きと感動の声



しかく 機械にも魂があるって考えなんだろうな。 +8




しかく 自分は日本で暮らしてるんだけど、
こういう「儀式」がたくさん行われてるよ。
家を建てる前には神主に来てもらって、
土地を荒らしたことをそこに住む神様に謝って、
その土地を祝福してもらうんだ。 +2



しかく 「地鎮祭」 と呼ばれるものだね。
「土地を鎮める儀式」という意味になる。 +2



しかく 道具は敬意を持って扱おう。
あなたは彼らのお世話になってるんだから。 +3




しかく 世界よ、これが日本という国なんだ。
どんな物でも尊重され、大切にされる。
素晴らしい事だって思わないか? +7




しかく 俺も道路の穴ぼこにはまった時は車に謝ってる。 +9

「日本の凄さを思い知った」 震災後に6日で復旧した高速道路が再び話題に




しかく NC旋盤にもカミが宿っているのだよ。 +2




しかく あの機械は30年も使用されてたっていうのに、
かなり状態がいい点も言及されるべき。 +12




しかく 率直に、自分の人生や存在全般における、
特定の対象や概念の重要性を認識する、
こういった地に足の着いた精神性は、
俺にとってはとても共感できるものだ。
自分の人生を意識的に生きる方法のように感じる。 +4




しかく この機械がまた別の会社に引き取られて、
そこの社長さんのこともまた今後30年間、
幸せにしてくれることを願ってるよ。 +105





オリジナル動画のコメント欄には、
森精機の製造担当者の方も見え、
丁重なお見送りに感謝の言葉を寄せておられました。


(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2025年01月10日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(87)

≪ 海外「もはや日本人でも不可能だろ...」 日本語のヤバさが一発で分かる画像が海外で話題に | HOME | 英国「まさか日本に恋をするとは...」 英BBCが日本の外交の巧みさを絶賛し話題に ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「もはや日本人でも不可能だろ...」 日本語のヤバさが一発で分かる画像が海外で話題に | HOME | 英国「まさか日本に恋をするとは...」 英BBCが日本の外交の巧みさを絶賛し話題に ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /