パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「日本人はどうしてるの?」 外国人だけが気づく日本社会へのとある違和感が話題に

今回は、今まさに日本旅行中の外国人女性が投稿した、
「日本で気づいた点」からで、
以下のようにその違和感を綴っています。

「私は今、東京を旅行している最中なのですが、
公共スペースやショッピングモールには、
休むためのベンチがないことに気づきました。
食料品店やショッピングモールのフードコートなど、
パックに入った食品を買う場所でさえ、
食べるためのテーブルが設置されていません。
私はそこに違和感を抱きました。
買い物をしているときに、どこでおやつを食べたり、
飲み物を飲んだり、休んだりするのでしょうか?
昼食をレストランでとり、数時間買い物をしましたが、
休憩する場所は見つかりませんでした。
ゴミ箱もありませんし、駅にも座る場所がありません。
東京駅にしても広大なのにもかかわらず、
それでも座るところがないんです」


都市そのものの規模や人口規模に比べて、
という面もあるのかもしれませんが、
「日本はベンチが少ない」という意見には、
多くの外国人から共感の声が寄せられていました。

「何で日本人は大丈夫なの?」 外国人パパが日本の運動会で抱いた違和感が話題に

22410508_s.jpg


(追記) (追記ここまで)


翻訳元



しかく うん、確かにこれは私も思った。 +2 オーストラリア




しかく ベンチはある......けど多くはない。
「もっと休憩スペースがあってもいいんじゃない?」
って思うことも正直あるね。
ホームに座席がある駅もあるけど、
それもやっぱ多くはないもんね。 +2 ドイツ




しかく 皆が慣れ親しんでるようなベンチは少ないけど、
それでも座る場所はたいてい見つかるよ。
公園や広場、神社仏閣には座って休める場所がある。
店舗によってはコンビニにもあるし。 カナダ




しかく 座るにはレストランやフードコートで食べるしかない。
でももちろん食べ物を買う必要がある。
レストランで食べ物を買わずに座りたいなら、
ベンチがある公園を見つけよう。 ベネズエラ




しかく ベンチが沢山ある公園はいっぱいある。
だから街中にはないのかも。 +7 イギリス




しかく ベンチがあるのは公園とか建物の屋上とか。
都心はスペースが限られてるんだよ。 +2 日本在住




しかく 私は妊娠中ということもあって、
最初の1日か2日はこれで苦労した。
でも公園やファストフード店なら座れる、
っていう事実を発見してからは、
そういう場所で休んでたよ。 +5 アメリカ




しかく 国際的にベンチは少ないものじゃない?😅 フランス




しかく ベンチが少ないのは、
日本での旅を難しくしてる要素の1つだと思う。
私は日本の複数の場所に行った経験がある、
日本のことが大好きな人間だけど、
実際のところそう感じてる。 +3 ニューヨーク

【海外の反応】 日本の嫌いな部分って何かある?




しかく ショッピングモールにはベンチが沢山あるよ。
私が行ったのは豊洲ららぽーと。 インドネシア




しかく コンビニのファミリーマートは、
店舗によって座って食べられるスペースがある。
私はそういうお店を探して行ってた。 ドイツ




しかく えっ、本当に?
私は座る場所を見つけるのに苦労した事なんて、
日本で一度も経験してないけどなぁ。 +2




しかく 東京駅は無限と思えるくらい広大なのに、
それでもベンチが1つもない。

444770003_10227726251884367_3531283719561834467_n.jpg



しかく 素敵な場所だし清潔じゃないか。
そもそも駅は座って雑談する場所じゃない。



しかく 座って休める場所は少ないかもしれない。
でもデパートでさえトイレを見つけるのが難しく、
見つけられても有料なスウェーデンと違って、
無料の清潔なトイレが至る所にある! スウェーデン

「もっと日本が好きになった!」 日本の『北欧村』にスウェーデン人が感激




しかく 私たちも気づいたよ。
東京は街全体が忙しい感じで、
全体的に「動き続けろ」という雰囲気が漂ってる。
ベンチがほとんどない事には、
やっぱ違和感を覚えたよね。
個人的には大阪の方が好き。 +3




しかく それが日本だからだ。
食べ物は持ち帰るかレストランで食べる。
でもベンチやテーブルがある公園は沢山あるよ。
そこで多くの人が食事をしてる。 +4 アメリカ




しかく うん、私たちも思った。
座る場所に困る人は結構多いと思う。 +2 イギリス




しかく 私も去年日本に行きました。
シニアとしては座って休める場所がないのは、
少しつらいと感じた面かもしれない。
特に日本では歩く事が多いから、
私たち年配者が足を休める場所があると、
きっともっと素敵ですね。 +6 アメリカ




しかく 日本から帰ってきたばかりで、
東京以外の多くの都市を訪れたけど、
ベンチがないって事はないよ。
ただ、母国でもゴミをポイ捨てする事はないし、
ハイキングの時はゴミを全部持って帰るけど、
都会の環境でゴミ箱がない事に慣れるのは、
なかなか難しかったかな。 ノルウェー




しかく たぶん、ベンチで寝られないように。
実際にウチの近所は対策が必要な状況だし。
日本人は賢いね! +2 ハワイ




しかく 日本の肥満率は世界で最も低い。
日本に行ったら沢山歩き回って、
食べ物の面では我慢をしようよ。 +27 イングランド

「日本食は味も世界一だ!」 国際機関が日本食を世界で最も健康的な料理に認定し話題に



しかく 休むことなく長距離を歩けないことは、
「怠惰」とは違うと思うけどね。
誰でも時には短い休憩は必要だ。 +13



しかく 日本ではそれが普通なんだよ。
自分も特にデパートの地下にある食品売り場は、
ちょっと戸惑ってしまった事を告白しよう。
素晴らしい食べ物がたくさんあるのに、
座って食べられる場所がないんだ。
すべて持ち帰り用なんだよ。
あんなに美味しそうなものを買って、
すぐに食べられないのはキツい😂 +5




しかく 日本で食べながら歩くのは失礼だとは思う。
でもベンチもないしどうすればいいの? +6



しかく 食事をする場所で食事をする。
「郷に入れば郷に従え」。
日本の文化に適応しよう。 +7 カナダ



しかく 日本はベンチが少ないなんて、
私は今まで考えた事もなかったけどなぁ。
海外旅行に行けば基本的に、
一日中歩き回ってるものでしょ。 アメリカ




しかく 日本ではスローライフを満喫しよう。
もちろん食事やドリンクもね。
私にとって最高の経験だった。
前提として、日本人に合わせないと! オーストラリア




しかく 長崎に行った時に沢山の小学生が、
綺麗な芝生の上でお弁当を食べてるのを見たよ!
日本では大人も子供も自分たちの環境を尊重してる。
綺麗な道や公園や庭を歩くのは本当に喜びだった......。
ああいうシンプルで効果的なマナーを皆が持ち帰れば、
西洋にとってプラスになるはず! イギリス

「なんか泣けてきた...」 日本の高校のランチタイムに海外から羨望の声




しかく うん、私たちもまさに日本で同じ事に気づいた。
日本人はどうしてるんだろう? カナダ




しかく 私たちはブランケットを持参して、
公園でそれを敷いて食べてたよ。
それを何回か繰り返してた。
せっかく美しい公園や庭園が沢山あるんだから!
そういう時間を楽しみましょう! アメリカ




しかく ベンチが少ないとかは事実だけど、
それが彼らの文化であり、国としての方針なんだよ。
だから尊重しようじゃないか。 +29 スリランカ




しかく 通常食事の際はテーブルと椅子がある場所を選ぶ。
あと足が疲れて座りたい時は、
トイレに十分な個室があればそこで少し休むか、
座席のあるコーナーで休憩すればいい。
実際にベンチが設置されてる場所もあるから、
本当に場所によるとしか言いようがない。
とにかくベンチの問題とかで、
日本に行きたくないとは思わない。
私はむしろその逆。
また日本に住みたくて仕方がないよ。 アメリカ





世界の都市のベンチの数のデータを探したものの、
見つからなかったのでなんとも言えませんが、
多くの外国人が「少ない」と感じてる以上、
少なくとも外国でよく設置されている場所では、
相対的に少ないと言えるのかもしれません。


(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2024年05月27日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(405)

≪ 海外「日本は私たちの聖地だ!」 欧米の女性たちが世界的アニメの影響で続々と日本へ | HOME | 海外「日本は完全に別世界だ...」 ありふれた住宅街の様子に日本の凄さを見出す海外の人々 ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「日本は私たちの聖地だ!」 欧米の女性たちが世界的アニメの影響で続々と日本へ | HOME | 海外「日本は完全に別世界だ...」 ありふれた住宅街の様子に日本の凄さを見出す海外の人々 ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /