パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「今や世界が親日家だ」 オーストラリアの日本ブームの凄さを示す最新データが話題に

日本政府観光局(JNTO)は先月15日、
10月の訪日客数は251万6500人となり、
2019年同月を0.8%上回ったと発表しました。
主要国23カ国・地域のうち6割が渡航制限前を超えており、
今後も増え続けていく事が予想されています。

その熱はオーストラリアでも同じで、
米国のオンライン旅行会社エクスペディアのデータによると、
オーストラリア人が行きたい旅行先調査の最新版において、
東京がインドネシアのバリ島を抜き、トップになったそうです。
豪州の旅行者にとって「第二の故郷」であるという、
リゾート地のバリを東京が抜いただけではなく、
4位に大阪、5位に京都も入っており(3位はシンガポール)、
日本に対する非常に高い関心が窺える結果になっています。

なおそのトレンドは豪州人の人々も体感で気づいているようで、
今年2月には海外の巨大掲示板redditに、
「日本は豪州人にとって新たなバリなのか?」というスレッドも。
「SNSで知っている or 知ってる人半分は今、
あるいは2月中には日本にいた」とスレ主は指摘し、
豪州における日本ブームの凄さを指摘しています。

今回の調査結果は豪州の大手メディアが軒並み報じているのですが、
現地の人々からは、納得の声が相次いで寄せられていました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「やっぱ日本は最高だ!」 自衛隊空佐のメッセージがオーストラリアを感動の渦に

screenshot 39


(追記) (追記ここまで)


翻訳元しかく しかく



しかく だって日本は訪問するには素晴らしい場所だもん😊 +20




しかく 実際に日本に行った事がある人から、
日本に対する文句なんて一度も聞いたことがない。
それくらいアメージングな国ってこと。 +8




しかく 日本全般がオーストラリア人にとって素晴らしい目的地だ。
実際に私たちも完全に日本の虜になった! +4




しかく 先週の水曜日に戻ってきた。
このニュースに驚きはない......。
こうなるのも当然ってくらいに、
日本は本当にエクセレントな国だったから。 +5



しかく 私は金曜日に帰国。
これ以上無理ってくらいあなたに同意。 +2



しかく 確かにこの10年間、日本に行く人が多いなって体感してた。
バリにもまだ行けてないし、いつか両方とも行きたい。 +4




しかく 今年の初めの方に日本に行ったけど、その全てに恋した!! +2




しかく すでに日本には3回行ってるのに来年また戻る予定でいる。
なぜなら、世界で一番好きな場所だからね。 +2




しかく 少なくとも日本では水を安全に飲める。 +2

「日本には完璧な安全性がある」 日本の水道水を絶賛する在日外国人の人々




しかく 日本から帰ってきたばかり。
これまでで最高の旅だった。
人々はとても礼儀正しくて、謙虚。
もうすぐに大好きな国になっちゃったよ。 +2




しかく Love love love Japan
そして日本の人たちも本当に素敵で、
私たちを歓迎してくれてるのが伝わってきた。 +2




しかく 正直この流れは当然かなって思う。
東京は今や世界的な文化の中心地であって、
母国では得られない体験ができる。
ビーチに行くなら何も海外に出なくても、
ゴールドコーストとかの方がいいしね。 +9




しかく 私は日本にもバリ島にも行った事がある。
日本は大好きになったけど、物価は安くないよ。




しかく どうして東京が首位なの?
真面目な話、休暇で都市部に行きたい? +1



しかく 東京は文化的な都市。
ビーチに行っても自分さえ楽しめればいいって人ばかり。
そういう違いがあるからだよ。 +10



しかく 俺は今でもバリが大好きだよ。
のんびりしていて、すごくカジュアルで、
誰からも干渉される事がない......。 +1

「日本には本当の自由がある」 1人での食事が容認される日本社会に羨望の声




しかく 私もリゾート地に行くより東京に行く方が断然いい。 +26




しかく そりゃあ日本に行きたいに決まってる......。
素敵な国民がいて、清潔で安全で......。
環境的にハメを外すって事もないし。 +3




しかく パーティーが好きな人はどうぞリゾート地へ。
その方が他のオーストラリア人も助かります。 +21




しかく 何故かって言うと、結局日本の方が安全だからでしょ。 +2




しかく 日本に行くとなると旅行費用は高くなるが、
それでも高度な文明社会を体験出来るからね。 +3




しかく 全く驚かなかった。
日本ならぼられたりする心配はしなくていいし、
人々は礼儀正しく、そしてどこに行っても清潔だ。 +3




しかく オーストラリアの多くの高校で日本語を教えてるし、
交換留学制度もたくさんある影響かも。 +2

「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集




しかく 日本でやたらオーストラリア人観光客と出会ったけど、
そういうことだったんだねw +2




しかく 私だって選べるなら100パーセント日本を選ぶ。 +6




しかく そもそもとして、今や世界が親日家状態じゃん。 +2




しかく 日本はホリデーには本当にうってつけ。
ホテルは高いけど、食事はオーストラリアより安いよ! +3




しかく 私は日本よりNZかフィジーに行きたいけどなぁ。



しかく 私たちは3月下旬から4月上旬にかけて、
桜を見る目的で行ってきたんだけど、
文字通りどこに行っても美しかった。
日本に行くことを強くお勧めします。



しかく 自分だって日本を選ぶ。
伝統や文化的遺産が豊かな国だから。
友達も暮らしてるから一石二鳥だ😀 +4

「天皇は奇跡的な存在だ」 今も皇室の伝統を残し続ける日本に中国から羨望の声




しかく やっぱりね。体感的にもそうだもん。
私の周りにも日本に最近行った、
あるいは今後行く予定の人がかなり多い。 +2




しかく 本当に愛すべき国でした。
私は必ずまた戻るつもりでいる。
でも、バリにはバリの魅力がある。
2つはかなり違う目的地だからね。 +1




しかく 人によって行く理由は様々だと思うけど、
ここ10年で日本は間違いなく人気スポットになった。
アジアで(比較的)近いという利点がある一方で、
他の人気のアジア諸国よりもはるかに洗練された体験ができる。
日本は国として素晴らしく、美しく多様な地理、世界有数の食事、
素晴らしい芸術と文化、清潔、安全、整った交通機関がある。
今人々は、そのことに気づき始めてるんだよ。 +9




しかく 日本を訪れる同胞たちが、
日本の文化を尊重してくれる事を願ってる!
東京は、そして日本は美しい! +3




(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2023年12月08日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(1)

≪ 海外「日本は欧米に教訓を与えた」 BBCが『日本映画の成功とハリウッドの迷走』を特集し話題に | HOME | 海外「日本は一体何をしたんだ...」『世界一安全な都市ランキング』で日本が上位を席巻 ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「日本は欧米に教訓を与えた」 BBCが『日本映画の成功とハリウッドの迷走』を特集し話題に | HOME | 海外「日本は一体何をしたんだ...」『世界一安全な都市ランキング』で日本が上位を席巻 ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /