パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「やはり日本は正しかった」 独自動車メーカーが方針転換し水素で日本企業と連携強化を希望

独大手自動車メーカーBMWのオリバー・ツィプセ社長は先日、
今後は電気自動車(EV)一本に絞るのではなく、
プラグインハイブリッド車(PHV)や燃料電池車(FCEV)など、
多種多様な自動車を揃えていくことを表明し、
それを踏まえ、主に水素関連技術などで、
トヨタとの連携を強化していきたいと語りました。

ツィプセ氏は以前から、
「世界の一部地域では電気自動車は使えない」と指摘しており、
英紙テレグラフもツィプセ氏の姿勢について、
「水素自動車の推進に力を入れている」
と伝えていましたが、今後はトヨタと協力し、
本格的に水素自動車を選択肢の1つに加えるようです。

大手自動車メーカーが新たに本格的に参入し、
水素自動車が選択肢の1つになり得る未来に、
海外の人々からは歓迎の声が相次いでいました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「このままでは日本に負ける」 独紙『車に革命を起こす国があるとすればそれは日本だ』

screenshot 58


(追記) (追記ここまで)


翻訳元しかく しかく しかく しかく しかく



しかく そう、水素燃料は自動車の未来なのだよ。 +23 イングランド




しかく ありがとう!!!
EV以外の選択肢。
それこそ僕が聞きたい事だったんだ! +2 ドイツ




しかく トヨタはずっと前に気付いてた事なのになぁ。 オーストラリア




しかく ようやくか。
EVでは「完全な解決策」にはならない。
だけど水素自動車なら間違いなくそうなり得る。 +124 イギリス




しかく BMWが水素自動車にも力を入れるのは、
シンプルに素晴らしいニュースだと思う。 +112 イギリス




しかく まぁBMWほどの企業の社長が言うんだから、
水素燃料は自動車の未来の1つなんだろうね。 +2 アメリカ




しかく 水素燃料には物理化学的な問題が基本的に多すぎる。
とは言え、トヨタのように水素に大きな投資をした企業が、
これからどうなっていくのかはかなり興味深い。 +52




しかく BMWはかなりの時間をトヨタと一緒に費やしてるな。 +6




しかく トヨタとBMWの提携はいい方向に向かうかもしれない。
他の日本のメーカーも水素に取り組んでるね。 アメリカ

「みんな迫力が凄いw」 日本の自動車メーカーの創業者の顔ぶれが海外で話題に




しかく 結局はトヨタが正解だったって事なんだなぁ。 +2 スペイン



しかく 最終的にトヨタが正解なのはいつもの事😂 +1 ニュージーランド



しかく 全ての可能性をカバーするために、
とりあえずつま先だけ踏み入れただけでしょ。
だけどもし本当に水素に全力投資してたら、
今ごろは全く違ってたかも。
現状はトヨタから技術を買うだけだし。 +10 オーストラリア




しかく 電気自動車と水素自動車の両方が未来なんだよ。
とりあえず現状水素技術は、日本勢がリードしてる。 +14 イタリア



しかく 俺はディーゼルこそが未来だと思ってる。 +2 イタリア



しかく 日本はそうは考えていない。
だからこそ水素に力を入れてるんだ。 +4 イングランド



しかく トヨタとBMWこそが至高なのだよ。 +23

「日本車はロゴまで一流か」 トヨタのマークに隠された秘密に外国人が大興奮




しかく EVは太陽光を使って無料で充電できる。
結局のところ水素はもっと高くつくはず。 +2 オーストラリア




しかく 「EVは万人向けではない」
って前にトヨタが言ってたけどそれは本当。
ニーズに応じた選択肢があるはず。 +12 フィリピン




しかく ようやく自動車業界が正しい道に戻ってくれたか。 +83



しかく 水素はEVの代替になるだろうね。
とは言えEVの未来だって明るい。
ワイヤレス充電が導入されれば、
今よりももっと良くなっていくさ。 +10 イギリス



しかく 水素自動車の利点は間違いなくあるけど、
でも水素自動車に必要なインフラとかは、
EVの充電が難しい世界の地域と同じように、
いや、下手をすればそれ以上に難しくなるはず。 +6 アメリカ




しかく BMWと日本車メーカーは、
最強の組み合わせだって言えると思う。 マラウイ在住




しかく トヨタは技術の面で世界の遥か先を行ってるからね。 +2 ケニア

「日本は世界の先を行っていた」 30年前にドイツを震撼させた日本車が海外で再び脚光




しかく 電気自動車の方が購入費も燃費も安い。
水素はコスト面でもエネルギー効率でも太刀打ちできない。
水素を発生させるには電気が必要なんだから。 +67



しかく それは木を見て森を見ずだな。
水素自動車か電気自動車かの議論には、
投入コスト以外にも多くの議題があるんだ。
電気の場合はバッテリーがかなり高価で重い。
軽量で信頼性の高い水素エンジンを造れれば、
従来のEVよりもはるかに現実的な物になり得る。 +84



しかく とは言え水素自動車を安く買えるとは思えない!! +2 アメリカ




しかく 水素自動車に関する決断では、
トヨタに遅れをとってしまったなぁ。 ドイツ




しかく トヨタは何年も前から水素の優位性を伝えてたんだけどね。
彼らは今後水素が大きな役割を果たす事を感じてたんだ。 イギリス




しかく EVは全ての人には向かないって、
トヨタはずーーーーーーーーっと前から言ってた。
結局はこれから水素に進出する他のメーカーは、
トヨタの技術を借りる事になるんだろうね。 イタリア




しかく 実はトヨタ・ミライは長い航続距離が実現された状態で、
もう何年も前から世界各地で販売されてる。
問題はイギリス全土に水素ステーションが、
15カ所ほどしかないってことなんだよなぁ。 イギリス

「日本だけは謎だ...」 左側通行と右側通行の国をまとめた世界地図が面白いと話題に




しかく やはり日本は正しかったという事だ。
彼らはずっと前からハイブリッドに取り組み、
次にNGV(天然ガス自動車)、そして今は水素自動車だ。 マレーシア




しかく BMWはとても賢明だと思う。
少なくともEVだけが自動車の未来ではない。 +6 アメリカ




しかく 家で充電出来るなら、俺も水素自動車を選ぶんだけどね。 +2




しかく 絶対に水素自動車は支持を獲得出来ると思う。
トヨタは今すでに水素燃焼エンジンを完成させてる。
排出量ゼロへの道は1つの燃料源だけではない。
そのことを理解すべきだと思う。
ハイブリッドにはハイブリッドの居場所がある。
電気自動車にも電気自動車の居場所がある。
そして水素にも、当然居場所があるんだよ。 +5




(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2023年11月13日 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(0)

≪ 海外「日本の作戦勝ちなんだよ」 日本のソフトパワーの勢いに西洋の歴史愛好家が危機感 | HOME | 海外「日本に行くのが怖い...」 日本は外国人にとってある意味危険な国だと話題に ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「日本の作戦勝ちなんだよ」 日本のソフトパワーの勢いに西洋の歴史愛好家が危機感 | HOME | 海外「日本に行くのが怖い...」 日本は外国人にとってある意味危険な国だと話題に ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /