現在世界的に進んでいるとされるEV(電気自動車)シフト。
EV車の普及率は米国で約2.9%、欧州で約9.1%、中国で約11%、
そして日本では約0.9%になっています。
そのような状況の中で、米メディア「ブルームバーグ」は6日、
「日本の自動車メーカーはいかにEVシフトを誤ったのか」
と題した記事を配信しています。
記事は、日本車は何十年もの期間世界中で愛され、
早くから環境対応車に取り組んできたにもかかわらず、
世界的にEV車が重要な部分になりつつある中で、
今のところ日本人はその波に乗り遅れていると指摘。
その上で、元日産幹部やカルロス・ゴーン氏の、
「手遅れなくらいに出遅れた」という話を紹介しています。
そして、日本の大手自動車メーカー6社は、
2021年に米国の乗用車市場の約40%を占めていたが、
2022年の第2四半期にはそのシェアが34%、
第3四半期には32%に低下したと指摘。
さらに日本政府を含めてEV化へに向けて腰が重かった背景には、
電気自動車はガソリン車より多くの部品を必要としない事から、
EVシフトは日本経済にとって最も重要な産業である自動車産業に、
大きな打撃を与えかねないという背景があると伝えています。
最後に「日本勢が追いつくのは容易ではない」とする、
大手サイトのアナリストの話で記事は締められています。
「スタートが遅れた企業は、ライバル企業に先んじて、
EVサプライヤーや顧客を知る機会を逸しています。
トヨタのような資源と能力を持ち、
準備ができた時にEVを生産出来るとしても、
学習曲線を経なければなりません。
そして他のメーカーは、すでに今それをやっているのです」
全体的に「日本は出遅れ、すでに好機を失った」という内容ですが、
記事を読んだ読者からは、異論が殺到。
多くの方が、日本にこそ勝機があると考えているようでした。
「こんな国に勝てる訳ない」 終戦直後に日本が量産した電気自動車に外国人が驚愕 screenshot 37
(追記) (追記ここまで)
翻訳元(シェアページからも)
■しかく 日本は失敗したわけじゃないでしょ。
国内市場がEV車を望んでないから、
今はまだそっちの道に行かない事を、
日本のメーカーは意識的に決定したんだよ。
+308 オーストラリア■しかく 日本人は賢い人たちだ。
じっくり学び、完璧な物を造り上げるはず。
+5 オーストラリア■しかく ハイブリッドは自動車の未来。
EVは各メーカーが技術を誇示するための、
新しいトレンドに過ぎないんだよ。
+109 アメリカ■しかく 日本は何も失敗してない!
EVにこそ明るい未来はないはずだ!
+6 インド■しかく 日本が間違っていたかどうかは未来が教えてくれる。
日本人はかなり現実的な人たちだから、
全ての車をEVに切り替えるには資源が不十分で、
リチウムの代替品もまだ開発段階にあり、
将来も不透明である事をよく理解してるんだろう。
複数の馬に賭けるのは理に適ってると思う。
+4 オランダ■しかく 日本人。それは世界で唯一賢明な人たち......。
+2 オーストラリア■しかく そもそも多くの人にとってEV車は高価過ぎる。
ガソリン車と同じ価格帯にならない限りは、
後進国に対する別の形の権威主義に過ぎない。
+5 マレーシア■しかく 完全なEV社会を実現出来るほどのインフラが、
俺の国ではまだ整っていないという現実がある。
+2 イギリス■しかく 日本は全ての卵を1つのカゴに入れてないだけ。
全員がEVを望んでるわけじゃないんだから。
アメリカ海外「何なんだこの色は!」 日本の一般的な卵の黄身の色に外国人が衝撃 ■しかく 日本は誤ったと決まったわけじゃない。
そもそもまだ街を走ってるEV車は限られてる。
そしてトヨタはすぐにでも完全なEV車を造ろうともしてる。
彼らの研究開発は素晴らしいものがあるから、
一度動き出したら速いだろうね。
+284 😆
+34 イギリス■しかく 日本は何も失敗なんてしてないよ。
トヨタは長期戦に挑んでるんだから。
+12 イギリス■しかく 思考停止が起きちゃってるよなぁ。
おそらくだが、EVは人類が進むべき道ではない。
環境に良いとは言い難いんだから。
+7 オーストラリア■しかく 日本人は判断を間違ったわけじゃなくて、
電気自動車の欠点を熟知してるだけなんだ!
+109 イギリス■しかく ハイブリッド車こそ論理的な次のステップだろうに。
EVではないよ。経済は信頼性に結びつく。
+7 オーストラリア■しかく 日本がハイブリッド車を造ってる頃、
ヨーロッパのほとんどのメーカーは、
これからはディーゼルだって高慢な笑みを浮かべていた。
それが今じゃ彼らは日本のメーカーを注視してる。
日本に失敗の烙印を押すのは早計だ。
+34 イギリス■しかく 少し前まで排ガスの専門家と呼ばれる人たちは、
ディーゼルが一番良いと言っていたのに、
それが今では環境に悪いと言っている。
専門家を完全に信用するのは難しいよ。
そしてトヨタが今の地位を築けたのは、
唯々諾々としてこなかったからだろう。
+63 イギリス「日本との差が悲しい...」 東京とパリの環境意識の違いにフランス人が落胆 ■しかく 日本がEVシフト出来ない理由はシンプル。
自己満足に陥ってるからなんだよ。
米メーカーが70年代から日本車にシェアを奪われた経緯は、
まさに日本企業がEV競争に敗れた経緯と同じ。
トヨタは水素自動車に賭けてたけど、
結局はEVが勝ったのは周知の通り。 😆
+31 +17 アメリカ ■しかく いや、水素の方が実用的でしょ。
充電のために30分も待つ必要がないし、
常に100%の性能を発揮出来るんだから。
+8 アメリカ■しかく EVにそこまで力を入れてなかったのは、
ハイブリッド車を造ってるからでしょ。
他の国の自動車メーカーよりも、
世界の環境の事をちゃんと考えてるんだよ。
+3 フィリピン■しかく 日本人は常識的な判断をしてる唯一の人たち。
10年もすれば日本が正しかった事が分かるさ。
+11 アメリカ■しかく 日本は正しいよ。
EVはやがて行き詰まるだろうし、
全員が持てるわけではなく持つつもりもない。
インフラ整備だって英国だけで約10兆円が必要だ。
そしてこのコストは何のためにある?
CO2の総量はガソリン車と変わらないのに。
+86 イギリス ■しかく その通り。政府からの多額の補助金がなかったら、
道路には1台もEV車は走ってないはず。
+6 アメリカ■しかく イギリスはテラスハウスとかに住んでる人が多いから、
自宅で充電出来る人は限られちゃってるんだ。
少なくともインフラが充実するまでは、
ハイブリッド車が解決策になるだろうな。
+75 イギリス「日本はさすがだ!」 世界各国のコンセントの形状の違いが面白いと話題に ■しかく そのうち日本が正しかったって分かるから。
EV車は特に寒冷地では無駄になってしまう。
+17 アメリカ■しかく 日本は間違ってなんかない。
EVがどうなっていくのか、まぁ見てなって。
+22 カナダ■しかく 富裕層をターゲットにしたメーカーは、
EV車への切り替えを迅速に行うのは容易。
だけどトヨタは発展途上国でも売れてて、
少なくともそういった市場では、
今後数十年ガソリン車がメインだからなぁ。
+45 イギリス■しかく まず前提として「EVシフト」なんて起きてないし。
単にコマーシャルが増えただけ。
「前月の購入者は8人だったが今月は10人に増えた」
程度の変化じゃお話にならないわけで。
+18 アメリカ■しかく EVは消費者じゃなくて政府が強要してるからなぁ。
どういう車を買いたいかっていう選択肢がないんだ。
世界中の政府が国民に何を買うか指示してるのが現状。
個人的にはいつでもテスラよりトヨタを選ぶね。
主役は必ず戻ってくるもんだ。
+85 オーストラリア■しかく どんな記者がこの記事を書いたのかは分からないけど、
とりあえず俺がUberを利用した時にいつも来る車両は、
トヨタ・カムリ・ハイブリッドだ。
+30 アメリカ「日本は女性が夜道を歩ける国」 米女性記者が日本で衝撃を受けた16の事柄 ■しかく 日本人は信頼性を重視するからね。
安定した技術だと判断しない限り本腰を入れないよ。
EVは特許がないから誰でも参入出来るし、
電池の寿命などに関して不明点も多い。
+27 国籍不明■しかく 日本だけが正しかったってオチになるかも。
+46 カナダ■しかく EVに関しては利点と欠点があるだろうからなぁ。
ディーゼルの時のような過ちを、
もう一度繰り返すのはやめてほしいところ。
+94 マレーシア■しかく 日本が間違ったなんてとんでもない。
彼らはEVが持続不可能である事を知ってたんだ。
最後に勝つのはきっと日本だ。
+563 アメリカ
多くの人が日本車メーカーは現状において、
現実的な選択をしていると考えているようでした。
なお、ブルームバーグの記事では、
米国内の日本車のシェアが低下している点が指摘されていますが、
これは半導体不足で生産が滞っている事により、
需要に見合う販売が出来ない状況が続いているのが原因で、
EVシフトの影響は大きくないと考えられます。
(追記) (追記ここまで)
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ ↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。