先日まで日本を訪れていたドイツ人男性が、
日本の衛生環境について以下のように伝え、
現在ドイツで話題になっています。
「日本から帰ってきました。
向こうではいつでもどこでもマスク着用が当たり前。
そしてほぼ全ての『入口』で手の消毒が可能でした。
お店、レストラン、会社の入り口などには、
自動の体温測定器も設置されているのです。
その全てが自然であり、目立つ事はない!」この投稿に、ドイツの人々から賛同の声が集まっていました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。
「凄い国があったもんだ」 日本人の衛生観念が100年前から凄かったと話題に 4787722_s.jpg
(追記) (追記ここまで)
翻訳元
■しかく ■しかく ■しかく 日本は常に高い一貫性があり、実際的であり、
それは特に全体の利益になる場合には顕著だ。
+14■しかく 本当にその通りだと思う。
日本ではコミュニティが価値を持っているから。
+45■しかく こういう時に使われる非論理的な反論。
「でもほら、日本は島国だから......」
+4■しかく 「我々には自由がある」
とかそういう事を言う人が多いからなぁ。
+10 ■しかく 大抵の場合「自由」の意味を履き違えてるんだ。
■しかく 私たちにだってマスクをする権利がある。
だけど実際には同調圧力があり、
その自由を行使する事が出来ない。
■しかく 日本はゴジラを生み出したような国だし、
何が良い事なのかをちゃんと理解してるのよ。
......ごめんなさい、「ゴジラ」って言いたかったの。
でも実際に日本の社会は常に私たちとは異なっていた。
+3■しかく 日本では風邪をひいた時は他人にうつさないようにマスクをする。
私も日本で暮らしてた事でそれが習慣になった。
今でもマスクをしてる理由の1つ。
+10■しかく 2020年にはまだこっちでも衛生対策がちゃんとしてたね。
何で日本以外ではこんなに難しいんだろう。
+2■しかく ありのままを受け止めればいいのさ。
日本は先に行っていたのさ。
+3「日本は本当に特別な国だ」 BBC製作の日本紹介番組に外国人から絶賛の嵐 ■しかく マスクが効果的である事は間違いないけど、
みんながしてる光景に慣れるのは嫌だな。
いつもどこでもでしょ?
人前で笑顔を見せない日本の子供たちはどうしてるの?
社会形成に人とのコミュニケーションは大事だよ。
+1■しかく こっちの人たちは保守的なのさ。
新しい環境に適応することに躊躇してるんだ。
+32■しかく 日本の衛生対策は支持出来るけど、
マスクに関しては日本では以前から一般的だったからね。
それが今ではより広がった。
■しかく ドイツの場合、マスクとか人と距離を置くとか、
対策に必要だった事は全て要請じゃなく義務だったから。
それが多くの人が拒否反応を示した理由だと思う。
■しかく 一方そのころ私が働いてる学校では、
「火災を防ぐため」という名目で
(そもそもトイレにしかない)、
消毒液のディスペンサーが撤去の方針に。
+31「日本、この偉大な国よ」 日本の小学校を視察した外国人教師の体験談に感動の声 ■しかく 私の小学校では盗まれる頻度が高くて、
1年前に撤去されちゃったよ🤷♀️
■しかく 日本人は自分の行動を社会に合わせる事が出来るから。
そもそもマスクは自分を守るためじゃなくて、
人にうつさないという意味合いの方が強い。
+71■しかく 2010年に日本に行った時に、
百貨店の入り口という日常空間で、
初めて消毒液のディズペンサーを見たのを思い出した。
金物店のトイレには手をちゃんと洗うための、
図解ガイドまであってその時も驚いた。
+3■しかく 日本社会だって全てが模範となるべきものというわけじゃない。
実際にドイツは世界で最も厳しい措置をとっている、
あるいはとっていたわけだから。
+4■しかく そして何より日本では、室内の空気を改善するために、
大々的な取り組みを行っていたんだ!
+52 スイス■しかく 日本には自由がないんでしょ。
1つの国が全てを手に入れるなんて事は無理だ。
+1 ■しかく 安全に外出出来る自由度は、
日本の方がはるかに高いと思うが。
+3■しかく 世界的に見ても日本の徹底度が凄過ぎるだけだって。
日本と比較するのはさすがに相手が悪過ぎる。
+14■しかく ドイツでは規制が撤廃された日を
「フリーダムデー(自由の日)」と言っていたけど、
サイレントマジョリティーは、
そこまで素晴らしい日だと感じてなかったはず......。
+7■しかく 日本はきっとこの世界的危機を乗り越えるだろう。
+32
(追記) (追記ここまで)
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ ↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。