パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「なんて荘厳な式典なんだ!」 天皇即位の礼の光景に海外から感嘆の声が殺到

政府は先月3日の閣議で、2019年4月30日の天皇陛下の退位と、
翌5月1日の皇太子殿下の新天皇即位に関する儀式の基本方針を決め、
陛下が最後のお言葉を述べる「退位礼正殿の儀」を同年4月30日に、
皇太子殿下の「即位の礼」の中心的な儀式である、
「即位礼正殿の儀」を同年10月22日に催すことになりました。

今回ご紹介する映像は、今上天皇の「即位礼正殿の儀」(英語版)と、
その後のパレードの様子を映したものになります。

即位の礼に参列した各国要人は国家元首級70カ国、王室20カ国、
副大統領級15カ国、首相級20カ国、閣僚級35カ国という大変豪華なもので、
他にも当時の国連事務総長なども参列されています。
なお、明治天皇、大正天皇、昭和天皇は即位の礼を京都御所で行っており、
今上天皇は、関東の地で即位した初めての天皇になります。

伝統の重みを感じさせる荘厳な儀式の様子に、
外国人からは感嘆の声が多数寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

海外「今もこんな伝統が...」 日本の『元号』に外国人が興味津々

12917598.jpg


(追記) (追記ここまで)


[フレーム]
https://www.youtube.com/watch?v=3k0hG2unjmc

((注記)国籍が分かる方のみ国籍を表記しています)



しかく いや〜、これは魅了されてしまうね。 +12




しかく この動画を投稿してくれて本当にどうもありがとう。
素晴らしい伝統行事だ。
他の国の王族の方々もたくさん出席してたんだね! +13 インドネシア




しかく 日本の皇室がいつまでも続いて行くことを願っています。 イタリア




しかく あの空間には美しかないね。
伝統衣装に身を包んだ女性皇族たちの美しさも見事だ!!!! +100




しかく テンノウヘイカ......バンザイ!!!! +3 インドネシア




しかく 素晴らしい。なんて荘厳な式典なんだ! +4 アルゼンチン




しかく 失礼なことを言うつもりはない。
だけどどうして1つの小さな島国の元首に、
「皇帝」という称号が与えられてるんだろう?
少なくともイギリスの女王は今でも英連邦の元首だ。
他に何か適切な呼び方はないんだろうか?



しかく 日本の土着的な宗教(シントウ)のトップだから。
カトリック教会における法王のような存在だね。 +1



しかく 式典に使われてるキモノがどれも綺麗! 特に皇后陛下! +12 アメリカ




しかく 本当に美しいセレモニーだった。
エンペラー・アキヒトは、人間としてとても尊敬出来る人だ。
人生の一部を科学に捧げた父上と同じように(植物学など)! フランス

「日本史上最も偉大な天皇だった」昭和天皇を特集した米メディアの映像が大反響




しかく まるで別の惑星の「戴冠式」を見てるかのような気分になる。 +36



しかく この式典は2600年間続いてきたとされている。 +17 イギリス



しかく 「戴冠式」は語弊があるけどな。正確には「即位式」だ。
日本の皇室には冠がないんだから! +17



しかく 日本は唐の時代の文化を本当によく保存している。 +37 中国



しかく たしかに日本の皇室は唐時代の伝統を多く残してるね。
中でも注目すべきは伝統的な音楽かな。
日本では「ガガク」として今でも残ってる。 +9



しかく だけど数世紀かけて日本で独自に発展していった。
中国から伝来した頃の音とは全くの別物のはずだよ。
日本人の情感に訴える音に変化していったんだ。 +7



しかく 皇后陛下が美しい!
あの衣装を着て歩くのは本当に大変だろうね。 +41



しかく "十二単"といって、着物を12枚重ねて着るの。
重さは15〜20キロくらいになるみたいよ。 +2



しかく 私は結婚式の時に日本の伝統的な着物を着たんだけど、
3枚だけで50ポンド((注記)約23キロ)もあったよ! +1



しかく アミダラ女王がいっぱいいる......。
ジョージ・ルーカスはここからアイデアを拝借してたのか。 +4




しかく 日本の天皇はイギリスの女王とは違って冠は被らないの? イギリス



しかく 冠はないね。だけど宝器はある。
式典で冠を用いるのはイギリスとトンガだけ。
天皇は即位の時に2つの神器のレプリカ((注記)形代)を受け継ぐんだ。
本物は複数の神社に安置されてると言われてる。 +3 アメリカ

海外「架空の世界の国みたいだ」 三種の神器の存在に外国人ワクテカ



しかく 冠はシンボリックなものでしょ。
日本の皇室にそういうものは必要ないのよ。
なぜなら、天皇と皇后が神を体現するシンボルだから。 +3




しかく 何で三種の神器のうち2つしか式典にないんだろ。
三種の神器がないと正式な天皇とは認められないはずでは?
残りの1つはあえて近くに置いてないのかな?




しかく 美しいものには必ず神聖さが宿りますね。
この厳かな雰囲気がたまらなく好き。 +6 フランス




しかく この映像を高画質で観れるなら俺はなんだってするぞ。 +3




しかく 今でもこんな伝統や儀式が守られてるなんて。
この光景を見てると嬉しくなるよ。バンザイ! アメリカ




しかく 日本人ほど荘厳に儀式を行う人たちはどこにもいない。どこにもだ。
「類い稀な美しさ」という言葉は、日本人のためにあるんだよ。 +2




しかく 綺麗で、感銘を受けずにはいられない即位式だった。
本当に美しい文化が日本には残ってるね。 +64 タイ

海外「日本は最高の友人だ!」 天皇皇后両陛下 異例の服喪にタイから感動の声殺到




しかく こういう伝統が残ってるのは良いね。女性が本当に美しい。 +15 アメリカ




しかく WOW! こんなに綺麗で荘厳な儀式は初めて見た! アメリカ(中国在住)




しかく 日本人は皇室だけは絶対になくしたくないと思っていることだろう。
自分たちの国のあり方を守る唯一の存在だから。 ドイツ




しかく ファンタスティック。まるでタイムトラベルをしてるみたい。
日本の心がこの伝統の中にあるんでしょうね!
ブラボー、ジャパン! バンザイ! +2




(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2018年05月12日 23:00 ] 文化・歴史 | TB(0) | CM(0)

≪ 海外「日本には感謝しかない!」 日本主導 ケニア初の人工衛星にアフリカ中が大興奮 | HOME | 海外「大谷がチームを激変させた」 止まらない大谷翔平の活躍に賞賛の声が殺到 ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「日本には感謝しかない!」 日本主導 ケニア初の人工衛星にアフリカ中が大興奮 | HOME | 海外「大谷がチームを激変させた」 止まらない大谷翔平の活躍に賞賛の声が殺到 ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /