パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「日本は昔から進んでたのか...」 日本の海底遺跡に外国人騒然

1986年に一人のダイバーによって発見された「与那国海底遺跡」。
この「遺跡」が自然によって作られた地形なのか、
それとも人工的な遺跡なのかで、今も意見が分かれているようです。

遺跡説の提唱者は、楔を打ち込んだような竪穴跡がある、
テラス状の地形が左右対称で加工跡もある、など、
主に自然に出来たとするとあり得ない痕跡があることを指摘。

自然説では、海域の岩はもともと侵食を受けやすい岩質であること、
侵食された岩の形状は地質学的に説明できること、などが挙げられています。

いずれにせよ、この「遺跡」は、人気ダイビング・スポットになっており、
与那国島の貴重な観光資源になっているそうです。

(注記)元動画が削除されたため、参考動画に張り替えてあります。
[フレーム]

(追記) (追記ここまで)




しかく 実際古代人って、俺たちが考えてる以上に賢かったんじゃないか。
よく言われてるような、ほら穴での暮らしなんかじゃなくてさ。 アメリカ




しかく ちゃんとあの"構造物"の下も調べたのかな。
もしかしたら上のほうが出てるだけで、下にもっとあるかもよ。 カナダ




しかく 俺たちは歴史の重大な部分を見逃してるのかもしれんな。
大きな建築物を作るようなプロジェクトは実際にあったんだよ。
アトランティスの話があるけど、あれはマジであったのかも。 アメリカ




しかく 3:48に2つの三角形がある。あれは自然じゃ無理だわ。
ああいう直線状のものは、人間が作ったモンだよ。 イギリス

youtubeLDGUn6Nh4oM.jpg



しかく 宇宙人の仕業......とは言わないけど、でもやっぱ宇宙人の仕業だわ。 アメリカ




しかく むしろこれが自然に出来たなんて考える人いるのか?? アメリカ





しかく 4ヶ月以内にあそこにダイビングするんだ。待ちきれない! アメリカ




しかく 日本は昔から他の世界よりも進んだ国だったんだな......。 ベネズエラ




しかく 聖書に書かれてる大洪水が起こる前に存在した都市がこれだわ。 ポーランド




しかく 俺もこれが人工物だって信じたい。
だけどあの"構造物"の大きさを見ろよ。
階段だって、人が使うにしては段差が大きすぎる。
石を切り出すだけでどれくらい時間がかかるか想像してみろ。
100年とか、1000年とかって単位になるだろう。 アメリカ




しかく 俺もこれは、有史以前にあった文明の残骸だと思う。 インド




しかく あの海域は、潮の流れが凄く速いんだ。
だからむしろ岩が直線状にならない理由がないんだよ。
考えうる唯一の説明は、潮の流れが岩を砕いていったってこと! オランダ




しかく これがアトランティス大陸だったとしても驚かんよ。
古代に進んだ文明があり、そしてそれが発見されたのが日本なんだぜ? アメリカ




しかく 俺たちの歴史が間違ってたってことの物的証拠がこれだな......。
まあだからって別に何とも思わんが。 チェコ




しかく ノアの大洪水以前から、日本は日本だったってことだろ。
技術的に世界をリード、あるいは世界より進んだ国だったってこった。 アメリカ




しかく イスラエルに伝わる洪水伝説によると、
海面より上にあったものはすべて水に浸り、
海面下にあったすべてはせり上がったらしい
(エベレストで貝が見つかるのがその証明)。
あの構造物は、大洪水前にあった文明なのか? オーストラリア




しかく 俺は95%の割合で科学者を信じてる。
だけどこれが自然に作られたっていう意見は......信じられない。 アメリカ




しかく うーむ......これはやっぱアトランティスじゃないかと思うんだけどなぁ。 オランダ




しかく 本当に興味深い。
でも長い時間侵食にさらされて、あの形になったとかそんな感じでしょ? イギリス




しかく これは冗談抜きで大変な発見だぞ。
エイリアンが関わってるとかそういうことはどうでもいいんだ。
ただこれは、失われた文明の跡かもしれないんだよ。
今までの歴史を書き換える必要性を提起する事案だよ。 アメリカ




しかく こういった古代の遺跡が海中にあった可能性は大いにあると思う。
そして氷河期が終わった時に、主要な構造物が残ったまま地上に出てきた可能性も。
そういった遺跡の多くは山の上にあったらしいけどね......。
ヨナグニも、水位が低かった時には山の上にあったのかも。 アメリカ




しかく むしろあの"構造物"の下に何があるのかのほうが気になるんだけど。 スリランカ




しかく 地質学を勉強してごらん。あれは自然に形成された石のようだ。
幾何学的な形をしてる地質はいくらでもある。フィリピン




しかく 三角形状の岩を観てくれよ!
自然じゃ三角形状の物に「先端」なんて出来るはずがないんだ!
魚たちが創造性を手に入れたりでもしない限り、あり得ない! オーストラリア




しかく 真相はともあれ、こういうのって異様に惹かれるよな......。 イギリス




[フレーム] [フレーム] [フレーム]

意外なくらい、遺跡だと信じる、或いは信じようとしている人が多かったです。
ノアの大洪水への言及も多く、それが実際に起ったことの証左と見る人が目立ちました。


(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2014年03月14日 23:00 ] 文化・歴史 | TB(0) | CM(0)

≪ 海外「生まれる国を間違えた」 日本の高校の体育祭に外国人から羨望の声 | HOME | 海外「日本人は強い」 震災後に投稿された感動ツイート集に外国人涙 ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「生まれる国を間違えた」 日本の高校の体育祭に外国人から羨望の声 | HOME | 海外「日本人は強い」 震災後に投稿された感動ツイート集に外国人涙 ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /