パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「侍の魂は日本人の中で生きてる」 『武士の終焉』に外国人から悲しみの声

今回は武士の終焉にスポットを当てた動画から。

「何故維新が起こったのかを理解するには、何百年と遡る必要がある」
という、学者か教授でしょうか、老齢の紳士の言葉のあと、
戦国時代、関ヶ原の戦い、江戸幕府の成立、(数カ国と貿易関係がある中の)鎖国、
ペリー来航、江戸幕府の屈服、王政復古、西洋文明の流入と、
サムライの歴史背景がだいぶ駆け足で紹介されたあと、
西郷隆盛を話の中心に据え、西南戦争のことが詳しく解説されています。

近代兵器の前に西郷軍が敗北し、サムライの時代は終焉。
以後日本は西洋文明を積極的に受け入れ、更に改良していき、
そうして世界一の技術大国になったと指摘。
日本の近代化は、日本国内だけではなく、例えばラストサムライなど、
世界の文化にも影響をあたえていると紹介されています。

[フレーム]
The End of an Era: The Fall of the Samurai

(追記) (追記ここまで)




しかく 面白かった。
だけどトクガワがどうやって国を治めるほどの力を得たのか。
そのへんの事ももうちょっと説明したらもっと良かったかな。 アメリカ




しかく でも何で伝統を残したまま近代化しなかったんだろう?
姿は伝統的な日本のまま、技術だけ近代化するって感じでさ。
サムライを現代に甦らすんだ! +5 アメリカ




しかく 俺もこの時代にサムライとして生まれたかった......。 アメリカ




しかく 日本側は、開国を強いられたんだよ。
日本は不運だったね......。独自の文化を失ってしまった......。 +55 アメリカ



しかく 彼らは確かに文化をなくしてしまったかもしれない。
だけどサムライの魂だけは日本人の中に残り続ける......。 オーストラリア



しかく 文化それ自体は不可侵なものじゃないだろ。
2つの文化が融合する時、そのどちらも変化を起こすんだ。
文化を隔離させれば純粋なまま、っていうのは違うよ。 アメリカ



しかく でも実際には文化の融合が上手くいったよね。
日本と欧州の文化がいかに効率的に混ざり合ったのか。
それが動画でちゃんと説明されてるじゃん。 アメリカ




しかく サツマの反乱が起こるまでに、すでにサムライは火器を使ってたんだよ......。
本物のラストサムライはサイゴウ・タカモリね......。
史実を言うと、サムライは近代兵器を使って戦っていた。
そして弾切れになったとき、ようやく刀を使ってたんだ。 ルーマニア




しかく 日本人は欧米のやり方を取り入れた。欧米も欧米で日本の伝統を受け入れてるよ。
俺は日本人じゃないけど、仏教徒であり神道を信仰してる。
ブシドウを勉強してるし、英信流イアイドウも習ってる。
サムライは確かに自分の中に生き続けてる。そう考えることで救われるんだ。
名誉、勇気、献身、犠牲の精神。
そういう物を時代遅れなんかにさせちゃいけないんだよ。 アメリカ




しかく サムライは滅びてしまったのかもしれない。
だけどサムライ精神は永遠だ! +5 ポルトガル




しかく でもサムライの時代はかなり長く続いたほうなんだと思うけどね。 カナダ




しかく 当時米国側はショウグンと天皇を同じ存在だと思ってたんだよな。 アメリカ




しかく 日本は近代化されたが、西洋化されたわけじゃない......。
だからこそ、日本を訪れる欧米人はカルチャーショックを受けるわけだろ。
日本の歴史は、日本人の心の中に染み付いてるんだよ。
メイジ天皇は、国と日本の文化を強くするために、
近代的な要素を海外の国から取り入れながらも、
自分たちの歴史を大事にすることの重要性を理解していた。 +3 インド



しかく 侍の魂は今も日本人の中で生きている。
自衛隊の多くの隊員はブシドウを実践しているわけなんだから。 スウェーデン



しかく トクガワショウグン家が力を失っていった原因は、
南方の諸藩が攘夷を標榜しながら、裏で西洋の戦術をコピーして、
密かに近代的な武器を取り入れてたからだよ。 アメリカ




しかく 俺は欧州の人間だけど、西洋文化よりもアジアの文化を愛してる。
日本とサムライたちを尊敬してるぞ俺は! ベルギー




しかく 日本が西洋化されたのは、俺的には凄くいいことだったと思う! フィリピン




しかく 今もあの時代も、文化を残すなんて事はどだい無理な話なんだよ。
ラジオ、テレビ、ネットがある時代に剣を振り回していられるわけがない。 カナダ




しかく もし日本に鎖国していたままだったら、
今のアジアはだいぶ、だいぶ違ったんだろうな。 +4 国籍不明



しかく それはそうなのかも知れない
だけど今も日本の根本はさほど変わりない、美しい国のままだろ。
財政面などの諸問題を除けば、今でも強い国だ。
ほぼ文化力に富み、犯罪率だって低い。科学技術も世界最高峰。
20世紀にも強国である事を示したし、この先も主要国であり続けるだろう。
黒船の襲来は、単にそういうことがあったという事実に過ぎない。 国籍不明




しかく 俺は本来の日本を甦らせるために日本文化を全力で勉強していくつもり。
日本の文化が失われていいはずがない。 +22 ポルトガル






(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2014年04月20日 23:00 ] 文化・歴史 | TB(0) | CM(0)

≪ 海外「バイクの最高傑作」 ホンダ・カブの性能に外国人から絶賛の嵐 | HOME | 海外「日本クール過ぎだろ」 高校の弓道部の施設に海外から驚きの声殺到 ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「バイクの最高傑作」 ホンダ・カブの性能に外国人から絶賛の嵐 | HOME | 海外「日本クール過ぎだろ」 高校の弓道部の施設に海外から驚きの声殺到 ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /