パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします
(追記) (追記ここまで)

海外「武士道の意味が分かった」 戦時中に敵兵を救助した日本人艦長に感動の声

今回は、大戦中に敵兵の命を救った工藤俊作艦長への反応です。

1942年、インドネシアのジャワ島攻略を目指す日本軍と、
米英蘭豪の連合国軍との間で争われたスラバヤ沖海戦
結果としては、日本海軍隊が連合軍の艦隊を撃破し、日本が勝利。
その戦闘後、撃沈されたイギリス艦の「エクゼター」の乗組員376人と、
「エンカウンター」の乗組員約422人が、太平洋上で漂流する事態に見舞われます。

連合国軍の潜水艦が行動を続ける危険な海域であるにも関わらず、
命の危機にさらされている敵兵の救助を決断したのが、
駆逐艦「雷」の工藤俊作艦長でした。
燃料不足が懸念される中、「漂流者を全員救出する」と決断し、
実際に、可能な限り漂流者を救出することに尽力しました。

武士道の精神に徹した工藤艦長の行動に、
外国人からは様々な反応が寄せられていました。

リクエストありがとうございましたm(__)m
[フレーム]
Japanese Navy saved lives of British Navy in WW II - 1/2

[フレーム]
Japanese Navy saved lives of British Navy in WW II - 2/2

(追記) (追記ここまで)




しかく 偉大な男について描かれた、素晴らしい物語だった。
当時の日本に関する話になると僕らは、
彼らも同じように持っていた優しさについては、
まったく触れないのが残念でならない。
俺はクドウ艦長の為に祈るぞ! 国籍不明




しかく シュウサク・クドウ。素晴らしい男がいたもんだね。 アメリカ




しかく 投稿ありがとう......。
戦時中の日本の品位について扱った、レアで勉強になる映像だった。
残念ながら、通例のことじゃなくて、例外といえる事例だけどさ。 アメリカ




しかく 日本の英雄に心からの敬意を表します。
ドイツが日本ほど勇敢な同盟国を持ったことは史上初めての事だった。
以前兵士だった人間として、日本の英雄に敬意を込め、敬礼。 ドイツ




しかく 本当に素敵な動画だった。感動的な話だね。
ちなみに、僕の父は戦時中太平洋艦隊に所属してたんだ。 アメリカ




しかく 素晴らしい話だし、人間の模範となる人物だね。ありがとう =] オーストラリア




しかく この偉大な男に俺も敬意を表したい。 スウェーデン




しかく ブシドウっていう言葉の本当の意味が分かった。 ポルトガル




しかく これはもちろん史実なんだろうな。
とにかく今は友達であることを神に感謝しようぜ。だろ? アメリカ




しかく 世界にはこういう善良な人たちがいるって事が知れて心が温かくなった。
素晴らしい動画をシェアしてくれてありがとう。 イギリス




しかく (救出された)サム・フォールの本を読んだことあるよ。
本当に感動的な話だった。 ホンジュラス




しかく 今の日本も、ブシドウの精神を取り戻すべきだと思う。 ロシア




しかく クドウのようなリーダーがもっと日本にいなかったことは、
両陣営にとって残念なことだったね。 カナダ




しかく 日本には感謝してる......。
母国の独立に貢献してくれたから。 インドネシア




しかく 賞賛に値する立派な行為ですね。僕からの敬意を受け取ってください。 タイ




しかく これこそ本物の騎士道精神だよ。
兵士たちの間にある、道義心なんだ。
海上だけじゃなく、陸上の戦闘においてもそうだった。 アメリカ




しかく どの国にも善良な人間がいるんだよね......。
だけど、残念ながら優しい人間というのは、
権力の中枢にいる悪い人間に上手く操られてしまうものなんだ。 イギリス




しかく クドウ艦長、安らかに眠ってください。
あなたの行為は、世界中の人間によっていつまでも記憶されるでしょう。 イギリス




しかく うわぁ、こんな感動的な話があったんだね......。涙が出てきた。 フィリピン




しかく 戦時下にあっても、名誉を重んじる人はいたってことなんだな。 イギリス




しかく この日本の海兵たちは、ブシドウの精神を理解してたったことかな?
確かに、まだ勝利を重ねてた頃はそうだったかもしれない。
だけど、負け始めてからは自暴自棄になってしまった。
その瞬間、ブシドウの精神は崩壊してしまったんだ。 アメリカ




しかく これは心動かされるわ。こんな話があったなんて知らなかった! アメリカ




しかく シュンサク・クドウさん、あなたは多くの人類を鼓舞してくれる人だ。
あなたは自分の良心に従って、敵を救うという行動を取ったんだろう。 オランダ




しかく 美しい物語を教えてくれてありがとう。
イギリス兵を救うために、日本の海兵が海に飛び込むシーンは惹き込まれた。
戦時中、どちらの陣営にも気高い行為があった。
その事実を心に留めておくよ。 カナダ




しかく 俺には衝撃的なストーリーだった。
救助に参加したすべての海兵、そしてクドウ艦長に最大限の敬意を。 イギリス







(追記) (追記ここまで)

関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2014年01月14日 23:00 ] 文化・歴史 | TB(0) | CM(0)

≪ 海外「日本語一人称多すぎ!」 俺・私・僕の使い分けに外国人困惑 | HOME | 海外「本当に綺麗な国だ」 日本の冬の自然風景に外国人感動 ≫



コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

(注記)コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

≪ 海外「日本語一人称多すぎ!」 俺・私・僕の使い分けに外国人困惑 | HOME | 海外「本当に綺麗な国だ」 日本の冬の自然風景に外国人感動 ≫

ごあいさつ

(注記)YouTubeなどへの無断転載および改変は固くお断りいたします。

Follow @pandora_gokigen

おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
ランダム記事
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)



過去30日間の人気記事

ブログパーツ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /