『演じる高校生』一二周年記念企画『演じる高校生』誕生秘話
春秋座オープン当時から続けられてきた春秋座名物企画『演じる高校生』。
今年も、高校演劇コンクール近畿大会での最優秀校・優秀校の2校が春秋座の舞台で作品を披露します。
今回で12年目(ひとまわり)を迎える本企画が一体どう立ち上がったのか??
当時、近畿高等学校演劇協議会委員長だった吉田美彦先生と当センターのプロデューサー橘市郎が春秋座舞台上で語りました。
橘市郎
京都造形芸術大学教授、同大舞台芸術研究センタープロデューサー。歌舞伎俳優・市川猿翁氏(現)の要望で春秋座杮落としの1年前から4年間、企画運営室長を務めた。その後、昭和音楽大学に勤務。平成20年には再び、春秋座に
吉田美彦
大阪府立北摂つばさ高等学校 演劇部顧問/全国高等学校演劇協議会事務局長。「演じる高校生」立ち上げ当初は、近畿高等学校演劇協議会の委員長、大阪府立枚方高校勤務。
マメ知識
演劇甲子園への道!
高校演劇コンクールの予選は地区大会→各都道府県大会→ブロック大会(「演じる高校生」の対象となる近畿大会や関東大会など)の3段階で行われる。創作・脚色は問わず様々な作品が上演され、制限時間1時間以内で1秒でも超えると失格となってしまう!そんなシビアな予選を経てブロック大会の優秀校1校が翌年春の全国大会に、最優秀校1校が翌年夏の全国大会に出場する。さらに、夏の全国大会の上位4校(最優秀1校、優秀3校)は、その年の8月末に東京・国立劇場で上演できるのだ!全国大会の出場校は10校程度で高校野球の甲子園大会よりも狭き門といえる。
第1場 『演じる高校生』との出会い
- ――
- 本日は、ありがとうございます。
ではさっそく、「演じる高校生」がどういう経緯で始まったのか、
その成り立ちからお伺いしたいのですが。
- 橘
- 私がこの劇場を立ちあげた時、色々な企画を考えていたのですが
春秋座は大学という教育機関の中にある劇場なので、
高校生にもこの場を提供できないかと思っておりました。
それで高校演劇はどうだろうと、全国大会を観に行ったんです。
でも会場は客席が2000人ぐらいの大きな会場で、
生徒のセリフもよく聞えないし、表情もよく見えない。
このようなところで力作を上演しているのであれば、
もっと条件の良い本格的な劇場で発表してほしいなと思ったんです。
本当は全国大会を春秋座でやりたかったのですが、
すでに先々まで場所が決まっているとプログラムに書いてある。
そこで、せめて近畿の優秀校2校だけでも招待したいと思って
再びプログラムを見ると枚方高校の吉田先生が
近畿の委員長だと書いてある。
そこで枚方高校に飛び込みで「ぜひ!」と
ご相談させていただきに行ったのが最初だと思います。ですよね。
- 吉田
- はい。そうでした。私が電話を受けましてね。
本当に失礼な話ですが、大学名を聞いても分からなくて、
学生募集のお話かなんかかなと思ったんです(笑)。
いらっしゃったのは9月、10月ぐらいでしたかね。暑い時でね。
- 橘
- そうですね。夏の大会を観た後でしたのでね。
- 吉田
- 劇場のオープニングビデオを見せてもらったんですよね。
色々と話を聞いてみると今、お話があったように
全国大会を春秋座でやりたいとお話されたので、びっくりしまして、
全国大会は国体みたいに毎年、場所が変わっていくものですよ。
というお話させていただいたりしたと思うのですが。
最初、その段階ではすぐにお返事できなかったと思うんです。
- 橘
- そうですね。
- 吉田
- というのは、私としても加盟している近畿の各県の役員に
企画の説明をして意見を聞かなくてはいけない。
なので、どういう企画内容で、どう進めていけばいいのか、
改めて考えていただけませんか、11月に近畿大会がありますので、
10月の会議で相談してみましょう。とお話させていただきました。
- 橘
- 確かね、2、3回は訪問したと思うんです。
- 吉田
- はい、はい。
- 橘
- なんとか先生にお願いして、やりやすい劇場だから、
春秋座やれば高校生の成果がもっともっと上がるので、
ということでお願いしたんですね。
- 吉田
- でも、会議にかけたからといって
次の年に開催できる保障もありませんし、
私達も劇場を拝見したこともなかったので
大阪の役員何人と見せていただきに行ったんですね。
そしたら、びっくりして!
私、大学が京都でしたから、ここの近くに下宿していたんですよ。
だから割とここ(造形大)が元、どうだったかは知っているんです。
専門学校(当時は専門学校のみだった)は山だったし、
舞台はてっきり叡電の駅の近くに立ったのかと思っていたら、
入っていって上がっていって、どんどん奥に行くような感じで、
そうしたらこの劇場があって。
設備もそうですし、下(奈落)も見せていただいて
本当にびっくりして。
見せていただいてから、これはなんとか実現したい。
ここで高校生ができたらいいなと思いました。
大阪の役員達もそう思ったと思います。
- 橘
- その時、こういうお話をしたのを覚えています。
高校野球には甲子園という檜舞台があって、
みんな、そこを目指してがんばる。
演劇にもそういう檜舞台を提供したいのと、
高校演劇をしている人達は、はっきり言って将来伸びない
というようなアカデミックな先生方もいらっしゃるけれど、
私はそうではないと。
好きこそものの上手なれということがあるように、
とにかく演劇が好きになれば人の芝居も観るだろうし、
演劇史も紐といてみるだろうから、
とにかくまずは好きになってほしい。
好きになってもらうためには、ここで演じてみたいとか、
目標になる、そういう場が必要だと思いますよ。と。
でも最終的に「やりましょう!」となるまで時間がかかったのと、
実際に決まってから1回目開催まで時間がなかったので、
手探りで1回目をやったんです。
チラシもね、最初は朱と白の2色だけで作ったんですよね。
上右側のシンプルなチラシがそう。
- 吉田
- でも最初は、これだけ長く続けられるのかなというのがありました。
京都の先生にご迷惑かけてはいけないので
私や大阪府の役員も受け付けに立ちったのですが
お客さんもものすごく少なかったし、一回目は大変でしたね(笑)。
過去のチラシ、中央は今回のポスター
- 橘
- なんでもね、初めてやる時は色々な方がいらっしゃいますからね。
でもね『演じる高校生』は、京都で開催しながら
京都の高校があまり出場していないんですね。
だから京都の高校が盛り上がらなくて、
私としても何回続くのかな、というのがありました。
でも出場してくださった方は本当に楽しんでくれているし、
将来、俳優としてプロになるとかならないとかより
演劇を楽しんで、そこから何かを発見したりすることで
その後、どんな職業につこうが、
そこで経験したことは何かに繋がると思うのですね。
私も高校生の時にオペラをやりたくて、部を作ったのですが、
それが今、非常に栄養になっています。(※(注記)詳しい話は第3場をお楽しみに)
高校生に思う存分活躍できる場を提供することで、
夢が持てて、さらに演劇のレベルが上がったり、
演劇部のある高校が、どんどん増えたらいいなと思ったんです。
- 吉田
- ここ数年は「コンクールを観に行けなかったから春秋座で観よう!」
というのが定着してきたと思います。
近畿圏内といっても広いですから、遠くて観にいけない場合は
ここで観ようという流れができてきましたね。
- 橘
- そうですね。高校ごとに団体で申し込む方が増えてきましたし。
私が嬉しいのはね、出演する学生さんが、
せっかく春秋座でやるんだから、花道を使ってみようとか、
- 吉田
- アハハハ
- 橘
- スッポンを使ってみようとか
- 吉田
- はいはい。
- 橘
- それからコンクールよりも照明を凝ってみたいとか、
こういう劇場だから、もうちょっと色気を出そうとか。
- 吉田
- そうそうそう。
コンクールだと時間の制限を始め、色々と制限があって、
やりたいことが充分にできないこともあるのですが、
春秋座に出演した生徒や顧問から聞くと、
これだけの設備の中で自由にできることが
何よりも一番嬉しいことだそうです。
それに3年生にとっては、春秋座が最後の舞台になるのです。
そういう意味では、ここで自分たちの造り上げてきたもの、
一番、完成されたものをここでできる。
また、それを私たちも観客として観ることができる。
- 橘
- そういう意欲が出て来たというのがとっても嬉しいですね。
仲間内だけで観るのではなくて、
大人が今の高校演劇ってどういうものをやっているのかな、とか、
若い人の考え方をぜひ知りたいという、
一般のお客様が増えて来ているのが嬉しいですね。
また、春秋座が刺激となってちゃんとした劇場で
コンクールができるという動きが出てきたら
もっといいなと思います。
- ――
- 各地でもこういう「演じる高校生」の企画ができると。
- 吉田・橘
- そうですね(笑)
第2場へつづく
第11回「演じる高校生」インタビュー企画
2011年度の出場校インタビュー
第10回「演じる高校生」インタビュー企画