『演じる高校生』一二周年記念企画『演じる高校生』誕生秘話
春秋座オープン当時から続けられてきた春秋座名物企画『演じる高校生』。
今年も、高校演劇コンクール近畿大会での最優秀校・優秀校の2校が春秋座の舞台で作品を披露します。
今回で12年目(ひとまわり)を迎える本企画が一体どう立ち上がったのか??
当時、近畿高等学校演劇協議会委員長だった吉田美彦先生と当センターのプロデューサー橘市郎が春秋座舞台上で語りました。
橘市郎
京都造形芸術大学教授、同大舞台芸術研究センタープロデューサー。歌舞伎俳優・市川猿翁氏(現)の要望で春秋座杮落としの1年前から4年間、企画運営室長を務めた。その後、昭和音楽大学に勤務。平成20年には再び、春秋座に
吉田美彦
大阪府立北摂つばさ高等学校 演劇部顧問/全国高等学校演劇協議会事務局長。「演じる高校生」立ち上げ当初は、近畿高等学校演劇協議会の委員長、大阪府立枚方高校勤務。
マメ知識
演劇甲子園への道!
高校演劇コンクールの予選は地区大会→各都道府県大会→ブロック大会(「演じる高校生」の対象となる近畿大会や関東大会など)の3段階で行われる。創作・脚色は問わず様々な作品が上演され、制限時間1時間以内で1秒でも超えると失格となってしまう!そんなシビアな予選を経てブロック大会の優秀校1校が翌年春の全国大会に、最優秀校1校が翌年夏の全国大会に出場する。さらに、夏の全国大会の上位4校(最優秀1校、優秀3校)は、その年の8月末に東京・国立劇場で上演できるのだ!全国大会の出場校は10校程度で高校野球の甲子園大会よりも狭き門といえる。
第2場 ×ばつ「演劇」
- 橘
- 聞くところによりますと、
過去にいじめられた経験のある人たちが演劇をすることによって、
コミュニケーションをとれるようになるとか、
元気になるとか、そういう意味でも効果があるそうで、
あぁ、よかったなと思うんです。
小説家も詩人もどちらかというと虐げられた経験がある方が多い。
ハッピー!元気〜!!だけで、良いものは書けませんものね(笑)。
そういう意味でも社会問題になっていることが
演劇によって解決されることはあるかもしれないなと思いますね。
- 吉田
- 部員の中には、そういう経験を持っている子もいるようですね。
かつて私の教え子の中にも不登校の経験を持つ子がいて、
中学校の担任が、その子が演劇部に入ったのを聞いてビックリして、
さらに舞台に立つ姿をご覧になって、感慨深く思われていました。
セリフを通じて人と繋がっているとか、
舞台に立つことで感情を表すことができるようになる。
中学ではなかなかできなかった、そういうことが
舞台の上で自由に表現できるようになっていく。
そういう体験って大きいのだな、と思うことがあります。
でも、それは特別のことではないんですね。
演劇部に入った、どの子達も自分自身を開放していけるようになる。
でも高校演劇をすることが次のステップに繋がっているか、
いないかということは、あまり私たちも意識はしていないのですね。
もちろん役者になりたいという子がいれば、もちろん応援はします。
でも、高校では、その子がどれだけ自分自身を自由に表現できるか
というものとして演劇をとらえています。
そういう意味では、こういう檜舞台があるということは魅力ですね。
平田オリザさんもお話しされていいますけれど、
教育の中での演劇といいますか、「演劇と教育」という流れが、
かなり本格的に来ているなと思います。
私自身も現在の学校で週に2時間、演劇の授業をやっています。
そういう学校が増えてきているようですね。
まだ教科として独立する形にはなっていませんが、
授業にしていこうという人達が確実に増えてきていますから、
そのうち大学でも「演劇と教育」という講座が
増えてくるかなと思っています。
商業活動としての演劇と
教育としての演劇があることを強く感じますね。
- 橘
- でも今は演劇部のある高校自体が少なくなっていますものね。
- 吉田
- そうですね。少子化の流れが確実に来ているわけで。
大阪も10年以上前に随分前に統廃合がずっと進んでいますし、
基本的に2つの学校の演劇部が1つになるので、
単純に演劇部の数は減りますよね。
全国を見ても10年前には演劇部が2500校あったのが、
今は400校減って2100校になっています。
ですが、演劇が沈滞しているということではないんです。
高校演劇そのもののエネルギーや
高校生が表現したいことの根底は根本的に変わっていないので、
その時代、その時代の舞台に現れているなと思います。
私も事務局長の任期が後1年で終わりでして、
高校演劇コンクールの作り手たちも世代交代していきます。
昨年のコンクールを見ていますと、新しい作り手と
高校生達が新しい雰囲気を持ってきていると思いますね。
本当に演じたいと思っている高校生は
必ず何か新しいものを持ってきますので、観ていて飽きないですね。
- 橘
- そうですね。時代と共に高校生の気質も変わっていきますからね。
私が高校演劇に期待しているのは、
未熟な部分もあるけれど16〜8歳という一番ナイーブな時に
内から外に向けて出てくるもの訴えたいものが
作品に出てくることですね。
それと人間一人では生きてはいけないという、
コミュニケーション能力が演劇によって培われていくことですね。
あとは今後、春秋座の舞台を踏むと全国大会で上位を果たせる、
というような流れができたらいいなと(笑)。
- 吉田
- 10年程前、『演じる高校生』が始まってしばらくした頃、
全国大会への出場校を増やそうと言ったこともがあるんです。
そこで18校にしたら、審査員もスタッフも
ヘトヘトになってしまいまして(笑)。やりすぎだろうっ!て。
高校演劇の全国大会は、年度を変えて翌夏に開催されるので
近畿大会で優勝した年の2年生が新3年生の夏に出場するんですね。
だから近畿大会で優勝した時の3年生は卒業するので出場はできない。
だったら大会をもう一つ増やそうと、春の全国大会を始めたんです。
たまたまですが3年連続、東北で行うことになりました。
昨年は仙台で開催しました。
震災後で予算的に無理だろうという話も出たのですが、
だからこそやりたいと言ってくれて。
今年は福島県のいわき市で、来年は岩手県の北上でやります。
本当は春秋座で開催していただいて、
全国の各ブロックの優勝校に舞台に立ってもらいたいですね。
全国的にも春秋座公演は知られてきていると思うんです。
ただブロックが違うから、どんなところなの?
というのがあると思うので、こういう素晴らしいところですよ。
というのはその都度、お話したりするのですが、
やはり百聞は一見にしかずですから、
ここに来ていただきたいですね。
春秋座は設備や自由度、客席のキャパの面でも素晴らしいですよね。
全国の舞台を春秋座の客席から観られたら私も楽しいなと思います。
- 橘
- ぜひ!ウエルカムですよ。
第3場へつづく
第11回「演じる高校生」インタビュー企画
2011年度の出場校インタビュー
第10回「演じる高校生」インタビュー企画