令和7年度大学生夏季インターン募集

令和7年度大学生夏季インターン募集

令和7年度大学生夏季インターン募集

NPO法人多摩源流こすげ 夏季大学生インターン募集(2025年8月上旬)

多摩川の最上流域・山梨県小菅村を舞台に、地域の暮らし・自然・文化にどっぷり浸かる5日間の滞在型インターンを実施します。少人数(4名程度)でじっくりフィールドに入り、伝統芸能体験、源流の森・水を学ぶフィールドワーク、地域農業・在来作物に触れる農作業体験などを通じて、「山村と都市をつなぐ実践力」を育てるプログラムです。自然資源を活かした地域づくりや環境教育、エコツーリズム、農山村振興に関心のある大学生の応募をお待ちしています。


プログラム概要

  • 期間:2025年8月1日(金)〜6日(水) (8月11日まで延長可)

  • 募集人数:4名程度(最少催行1名)

  • 対象:大学・短大・専門学校に在籍中の学生(学年不問)。農山村地域、環境教育、観光・地域振興、文化継承、フィールドワークに関心がある方。

  • 場所:山梨県小菅村(集合・解散:JR大月駅集合→村内送迎予定)

  • 主催:NPO法人多摩源流こすげ

  • 応募:Googleフォームより(https://forms.gle/dKgsDj5kethBhshN6)

主な体験・学びのテーマ

以下は代表的なメニュー例です。天候・フィールド状況・地域行事により変更する場合があります。

1. 多摩川源流フィールドワーク

  • 源流域の森歩きと水源涵養のしくみ

  • 多摩川源流体験のスタッフ体験

2. 農作業体験(在来作物・循環型農業)

  • 畑での作業(管理作業・収穫・出荷手伝い 等)

  • 在来野菜や山村農業を学ぶレクチャー

  • 場合により秋そば播種準備や苗管理体験

3. 伝統文化・暮らし体験

  • 郷土料理づくり(例:手打ちそば)

  • 地域の伝統芸能への参加・手伝い


スケジュール(予定)

Day 1 JR大月駅集合→小菅村へ移動/オリエンテーション・地域活性化型NPOの業務について

/(夜)地域伝統芸能の開催準備手伝い
Day 2 伝統芸能の開催日、手伝い/夜:打ち上げ参加
Day 3 伝統芸能の片付け/地域住民交流/昼以降:フリー
Day 4 農作業体験
Day 5 多摩川源流フィールドワーク/源流体験
Day 6 宿舎清掃、帰宅準備/大月駅へ送迎
Day 7〜10
延長期間(そば撒き、源流体験、伝統芸能の調査等予定)


滞在・生活

  • 当法人が管理する村内宿泊施設(相部屋:男女別)

  • 食事:朝夕はインターン生で協力して自炊(詳細調整中)、昼は弁当または現地調達

  • シャワー/浴場利用可(宿泊施設または村内温泉)

  • 宿泊施設に洗濯機(洗剤あり)有、乾燥機はありません。
  • Wi-Fi:源流大学エリアのみ。オンライン授業等が必要な方は事前相談。


参加費

参加費には宿泊費・プログラム運営費・体験材料費を含みます。交通費(自宅⇔集合場所)、自炊用食材費、昼食弁当代、温泉代、個人購入品は自己負担。


保険

プログラム期間中は主催者負担で加入。個人で追加保険を希望する場合は各自加入してください。


応募方法

以下のフォーム(後日案内)よりお申し込みください。応募多数の場合は「志望動機」および「関連経験」「日程適合性」をもとに選考します。

Googleフォーム→https://forms.gle/dKgsDj5kethBhshN6

応募時に記入いただく項目

  1. 氏名・ふりがな

  2. 大学・学部・学年

  3. 連絡先(メール・携帯)

  4. 志望動機(400字程度)

  5. 関心テーマ(農業/森林/教育/観光/地域課題 など複数可)

  6. 食物アレルギー・健康面の留意事項

  7. 交通手段(公共交通/自家用車/その他)


選考・参加確定までの流れ(想定)

  1. エントリーフォーム送信

  2. オンライン面談(約20分):相互確認

  3. 参加可否通知(メール)

  4. 参加同意書提出

  5. 詳細行程・持ち物案内送付


こんな人におすすめ

  • 山村暮らしや里山保全に興味がある。

  • 環境教育・地域学習の実践現場を体験したい。

  • 少人数で深く地域と関わるインターンを探している。

応募締切(予定)

2025年7月30日(水)20:00(日本時間)。(注記)定員に達し次第締切の場合あり。


お問い合わせ

NPO法人多摩源流こすげ インターン担当


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /