トップページへ
館内案内へ
利用案内へ
おはなし会・展示へ
新聞・雑誌一覧へ

図書館はチョイソコりゅうおうの停留所です!

町内の移動に便利なチョイソコりゅうおうをぜひご利用ください!ご利用などについては【竜王町ホームページ】チョイソコりゅうおう(外部リンク)をご覧ください。

チョイソコりゅうおうイメージ
図書館へ季節のイラスト
蔵書検索パソコン用蔵書検索 パソコン用
蔵書検索スマートフォン用蔵書検索 スマートフォン用
としょかんカレンダーとしょかんカレンダー
としょかんだより最新号としょかんだより最新号

図書館における感染症対策について

来館される方へお願い

  • 発熱等、体調がすぐれない場合のご来館はご遠慮願います。
  • マスクの着用は個人のご判断にお任せします。
  • 咳エチケットをお願いします。

展示・イベント

  • 大空 圓 個展Ⅱ
  • 身近な風景や自然、県内で食したスイーツなどを、アクリルガッシュや透明水彩、不透明水彩といった画材を用いて描かれています。竜王町を主な活動拠点とし、令和6年春よりアーティストとして活動を開始された大空さんの魅力あふれる素敵な作品をお楽しみください。
  • 展示者大空 圓(おおぞら まどか)さん
  • 期間10月3日(金)〜29日(水)
  • 場所展示コーナー
  • 「あなたの秋は、どんな秋?」
  • 「秋」といえばスポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋・・・!さまざまな秋がありますね。そんな「秋」に関するさまざまな本を集めました。あなたの「秋」はどんな秋ですか?
  • 期間11月30日(日)まで
  • 場所中央展示コーナー
  • 地域資料をご活用ください
  • 図書館では、竜王町や滋賀県に関する資料を貴重な地域資料(郷土資料)として後世に伝えるため、積極的に収集・保存しています(貸出可能)。身近な歴史・文化・自然などの調べものに、ぜひご活用ください。
  • 場所地域資料コーナー

あなたの作品を展示しませんか?展示コーナーを貸し出ししています!

図書館では、展示コーナーをみなさんの作品展示の場として貸し出ししています。利用は無料、ガラスケースやその前のスペース、玄関前のコーナーも利用できます。個人だけでなく、グループなど団体での展示も可能です。(営利団体は不可)。申し込みは使用月の3カ月前の1日から受け付けます。空き状況や展示期間などの詳しい内容は職員までご相談ください。

ご利用ください、こんなサービス図書館をより快適に利用いただくために

大活字本・朗読CDの貸出

図書館では、年齢や障がいに関わらず読書を楽しんでいただけるよう、本の内容はそのままに文字や行間を大きくするなどして工夫された「大活字本」や、本を音声に吹き替えた「朗読CD」を貸し出しています。また、文字の拡大機や老眼鏡もご用意していますので、気軽に職員へお声掛けください。

図書館でWi-Fiが利用できます

図書館内でびわ湖Free Wi-Fi(無料)が利用できるようになりました。スマートフォンやタブレットなどをインターネットに接続する際にご利用ください。詳しくは、「びわ湖 Free Wi-Fi」ポータルサイト(外部リンク)をご覧ください。

[小さなお子さん連れの方に]託児サービス

小さいお子さん連れの家族の方向けに、託児サービスをしています。図書館をご利用中に、保育士資格や幼稚園教諭免許を有するスタッフがお子さんを見守ります。どうぞごお気軽にご利用ください!利用料は無料です。
託児サービスお知らせチラシ(PDF)

  • 日時毎月第2・第4金曜日 午前10時〜12時のうち1時間以内(除外日あり)
  • 対象竜王町立図書館の貸出カードをお持ちの人。お子さんが0歳〜3歳の体調に問題のないお子さん
  • 定員年齢により定員があります。(最大4名)
  • 受付当日先着順で、サービスデスクにて受付をします(事前予約不可)
  • (注記) サービス利用中は図書館内でお過ごしください
  • (注記) お子さんに必要な荷物は、全て記名してひとつにまとめてお持ちください

図書館をもっと多くの方に 〜配送貸出〜

図書館では、来館が困難な方に向けた配送貸出をしています。サービスの利用には事前に申し込みをお願いします。

町内在住者で次の要件のいずれかに該当する人が対象です。

  • 身体障害者手帳(1・2級、視覚障がいは6級まで)をお持ちの人
  • 療育手帳(A1・A2)をお持ちの人
  • 精神障害者保健福祉手帳(1級)をお持ちの人

詳しくは、図書館内で配布しているチラシをご覧ください。利用は無料です。配送貸出案内チラシ(PDF)

ご活用ください - リユースコーナー

図書館資料を有効活用するため、「リユース(再使用)コーナー」を常設し、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、除籍をした本と保存年限を過ぎた雑誌を年間を通して随時お出しします。お持ち帰りの冊数に制限はありませんが、譲り合ってご利用ください。

  • ※ 資料の検索や取り置きなどはお受けしていませんので、ご了承ください。

図書館からのお願い

竜王町に関する資料の寄贈のお願い

図書館は、さまざまな資料を購入などによって収集し提供するだけでなく、地域に関する資料を収集し、保存して後世に伝えていく役割も持っています。皆さまのお手元に竜王町に関する資料はございませんか?地区や個人で作られた制作物など、手作りのものでも構いません。貴重な資料として広く利用いただけるようにするとともに、大切に保存してまいります。郷土資料の収集にご協力をお願いします。

図書館バッグの返し忘れはありませんか?

貸出の際に利用いただいている図書館バッグがお家に眠っていませんか?心当たりのある方は、本をご返却の際に一緒にお持ちください。

本が傷んだときはそのまま図書館へ

図書館の資料をご利用いただいた際に、傷んだり破れたりしたときは、そのまま図書館へお持ちいただき、職員にその旨をお伝えください。ご自宅のテープなどによる補修では、かえって資料を傷めてしまうことがあります。また、CD・ビデオ・DVDは、ブックポストに入れると破損の恐れがありますので、開館時間中に直接サービスデスクへご返却ください。多くの方に末永く資料をご利用いただくために、ご協力をお願いします。

計画など

リンク

  • 竜王町章竜王町立図書館
  • 〒520-2524 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸1021
  • TEL:0748-57-8080 FAX:0748-57-8081
  • 開館時間:10:00〜18:00(金曜日は20:00まで)
  • 休館日:月曜日・火曜日・祝日
  • *館内整理日などで休館する場合がございます。
施設イメージ写真
Copyright ©竜王町立図書館 All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /