医療安全全国フォーラム2024(東京・大手町)
<現地参加者限定>特別企画セミナー_[講師:河野龍太郎]
医療安全全国フォーラム2024の開会前に 特別企画として河野龍太郎先生の講演を開催します。
現地参加者限定の特典です。(医療安全全国共同行動 企画委員会)
日 時 : 2024年8月31日(土) 12:15〜12:45 (開場 11:30)
➡ お申込み Peatixイベントページ: 全国フォーラム2024(会場参加)は こちら
河野龍太郎先生が語る!
__羽田空港での航空機 衝突事故から何を学ぶか?
___〜医療安全対策と事故調査制度への教訓〜
講師:河野龍太郎
医療安全全国共同行動 企画委員
/(株)安全推進研究所 代表取締役所長
/自治医科大学名誉教授
_令和6年1月2日、羽田空港のC滑走路上において、日本航空機と海上保安庁機が衝突し、海上保安庁機の乗員6名のうち5名が死亡する事故が発生しました。また、日本航空機の乗客・乗員合わせて379名は全員脱出しましたが、17名が負傷しました。
_本件事故の最終報告書はまだ出ていませんが、対策検討委員会による中間報告が6月24日に公表されました。今回、医療安全全国フォーラム2024特別企画として、河野龍太郎先生に中間報告の内容を踏まえつつ、医療安全に活かせる視点についてお話いただきます。ぜひご期待ください!
現地参加者限定です。全国フォーラム会場参加お申込みの上、ご来場ください。
(すでにフォーラム会場参加にお申込み済の方は、再申込みの必要はございません)
全国フォーラム 会場参加(8/31)の詳細・お申込みは こちら↓
講師:河野龍太郎
株式会社 安全推進研究所 代表取締役所長/慶友整形外科病院病院長特別補佐(2019年7月から)
【略歴】
防衛大学校(航空要員、電気工学)卒業。航空局東京航空交通管制部で12年間、航空管制官として勤務。その管制業務中に航空機を衝突コースに誘導するというエラーを経験し、エラー防止を目的に心理学を専攻。その後、東京電力(株)技術開発本部で原子力発電プラントのヒューマンファクターの研究に従事。偶然、ある医療事故の関係者と出会い、医療が安全に関して極めて問題の多いことに驚き、医療安全の問題に本格的に取組むため、2007年に自治医科大学医学部メディカルシミュレーションセンターに勤務(センター長、医療安全学教授)。2018年3月に退職し4月から現職。また、2015年から2019年3月まで学校法人東京女子医科大学理事長特別補佐(医療安全・危機管理担当)。
一貫して航空、原子力、医療、交通、製造システムなどのリスク管理および事故におけるヒューマンファクターの問題を研究している。ヒューマンファクター工学をベースにした体系的なヒューマンエラー事象分析手法ImSAFERTMや対策立案の方法を提案している。
日本心理学会、日本人間工学会、医療の質・安全学会などの会員。博士(心理学)、日本人間工学認定人間工学専門家。
【ご案内】 医療安全全国フォーラム2024(東京・大手町)
日 時
2024年8月31日(土)13:00〜16:10 (削除) (開場 11:30) (削除ここまで)(Zoom開場12:00)
会 場
(削除) 大手町プレイス ホール&カンファレンス ホールA (削除ここまで) ⇒ Zoomウェビナーに変更
参加方法
◆だいやまーく会場参加(8/31)⇒ Zoomウェビナー(8/31)に変更
主 催
一般社団法人 医療安全全国共同行動
後 援
厚生労働省、全国知事会、一般社団法人 医療の質・安全学会
参加費
◆だいやまーく会場参加チケット代金 5,500円(税込)/人
―優待チケット代金 ⇒ 割引コード入力★で 3,300円(税込)/人
*優待は、当法人の「参加登録施設」の職員の方、「医療安全レポート利用等個人登録者」の方 限定です
★割引コードはお申込みページ(Peatixイベントページ)に記載しご案内しています
支払方法
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、AMEX)、コンビニ/ATM払い、PayPal
*コンビニ/ATM払いは別途220円の手数料がかかります
申込方法
チケット販売期間
◆だいやまーく会場参加チケット:6月6日(木)10時 〜 8月25日(日)
*コンビニ/ATM払いでの販売はチケット販売期間最終日の前日までになります
*お申し込みには、参加者ごとのPeatixアカウントが必要です
_➡ 開催概要 (PDF)はこちら _➡ プログラム (PDF)はこちら _➡ 会場案内 (PDF)はこちら
テーマ:
「働き方の変化がもたらす患者安全の落とし穴」― 臨床判断への影響 ―
2024年度からスタートした「医師の働き方改革」では、医師をはじめ医療従事者が確実に休息をとることができる一方で、主治医制からチーム制への移行やシフト制推進により、診断エラーやチーム内での情報共有不足によるエラー、引継ぎエラー等が増加する可能性が指摘されています。そのため、医療機関は体制変更後、これらの新たな患者安全上のリスクを認識するとともに、業務の効率化、タスクシフトや医療DX等を活用した安全対策を積極的に検討しなければなりません。また2024年の世界患者安全の日のテーマは「Improving diagnosis for patient safety;診断の安全性の改善」ですが、医療現場で行われる様々な判断は労働環境に影響されることが指摘されており、働き方改革後の組織体制変革はその一因となります。
この様な背景を踏まえて、2024年度の"いのちをまもるパートナーズ"医療安全全国フォーラムでは、「働き方の変化がもたらす患者安全の落とし穴」、特に医療現場の判断を有する場面に焦点をあてたシンポジウムを開催します。働き方改革による懸念される患者安全への影響を概説するとともに、その解決策として提案できる方策についてご紹介したいと思います。
プログラム
開会挨拶 : 小泉 俊三(医療安全全国共同行動 議長)
はじめに:患者安全行動計画について
____長尾 能雅(医療安全全国共同行動 専務理事/名古屋大学医学部附属病院 副病院長)
第1部:働き方改革の患者安全への影響
__座長:栗原 健(医療安全全国共同行動 企画委員
__________/名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部 病院助教)
____:荒神 裕之(医療安全全国共同行動 企画委員
__________/山梨大学大学院総合研究部 医学域 医療安全学講座 教授)
「医師の働き方改革前後の患者安全 ―何が医療現場に起こるのか?―」
____栗原 健(医療安全全国共同行動 企画委員
__________/名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部 病院助教)
「労働時間や睡眠時間の患者安全への影響 ―国内外の研修医データから―」
____長崎 一哉(筑波大学 水戸地域医療教育センター 講師/水戸協同病院 総合診療科)
「働き方改革と情報伝達(共有)におけるエラー」
____寺井 美峰子(患者安全行動計画部会3 代表委員
__________/公益財団法人 田附興風会 医学研究所北野病院 看護部長)
「働き方改革と診断エラー」
____志水 太郎(患者安全行動計画部会2 代表委員/獨協医科大学 総合診療医学 教授)
「働き方改革とチーム医療の進化:医療安全管理者の視点から」
____荒井 有美(患者安全行動計画部会6 代表委員/北里大学病院 医療安全推進室 副室長)
第2部:働き方改革後、どのように安全性を高めるか
__座長:栗原 健(医療安全全国共同行動 企画委員
__________/名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部 病院助教)
____:長尾 能雅(医療安全全国共同行動 専務理事/名古屋大学医学部附属病院 副病院長)
「看護師の時短勤務を支える Microsoft teams -申し送りの効率化による働き方改革」
____高柳 元気(聖路加国際病院 集中治療室)
「タスクシフトによる安全性向上
__________―タスクシフトは安全か?タスクシフトにより安全になるのか?―」
____小坂 鎮太郎(患者安全行動計画部会1 委員/都立広尾病院 病院総合診療科)
「AIが叶える”両利き”の働き方改革」
____平松 由布季(患者安全行動計画部会2 委員/Ubie株式会社)
第3部:総合討論
__進行役:栗原 健 長尾 能雅
__パネリスト:高柳 元気、小坂 鎮太郎、平松 由布季
閉会挨拶 : 長尾 能雅(医療安全全国共同行動 専務理事)
(敬称略)
(削除) 会場 (削除ここまで)
(削除) 大手町プレイス ホール&カンファレンス ホールA (削除ここまで)
(削除) (東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイス (イーストタワー) 2F) (削除ここまで)
https://otemachi-place-hc.jp/
(削除) ACCESS (削除ここまで)
_(削除) JR山手線・京浜東北線など「東京」駅 丸の内北口から徒歩7分 (削除ここまで)
_(削除) JR東海道新幹線など「東京」駅 丸の内北口から徒歩7分 (削除ここまで)
_(削除) 東京メトロ (削除ここまで)
_(削除) 丸の内線・東西線・千代田線・半蔵門線「大手町」駅 A5出口直結 (削除ここまで)
_(削除) 都営三田線「大手町」駅 A5出口直結 (削除ここまで)
*
本フォーラムのお問合せ先
一般社団法人 医療安全全国共同行動 事務局
E-mail:forum-seminar@kyodokodo.jp
TEL 03-6240-0893
研修・セミナー
- 医療安全全国共同行動の研修会/セミナーのご案内
- 5S活動推進支援
- 転倒・転落セミナー
- 研修動画
- 医療安全管理者養成研修
- 医療安全管理者養成研修
- 2025年度 第5回 医療安全管理者養成研修
- 2025年度 第4回 医療安全管理者養成研修
- 2025年度 第3回 医療安全管理者養成研修
- 2025年度 第2回 医療安全管理者養成研修
- 2025年度 第1回 医療安全管理者養成研修
- 2024年度 第5回 医療安全管理者養成研修
- 2024年度 第4回 医療安全管理者養成研修
- 2024年度 第3回 医療安全管理者養成研修
- 2024年度 第2回 医療安全管理者養成研修
- 2024年度 第1回 医療安全管理者養成研修
- 2023年度 第4回 医療安全管理者養成研修
- 2023年度 第3回 医療安全管理者養成研修
- 2023年度 第2回 医療安全管理者養成研修
- 2023年度 第1回 医療安全管理者養成研修
- 医療安全管理者養成研修〜オンライン演習 受講にあたって〜当日Zoom参加手順(2022年度)
- 医療安全管理者養成研修〜オンライン演習 受講にあたって〜
- 【参考資料】「オンライン演習」受講者マニュアル(詳細版)
- 2022年度 第4回 医療安全管理者養成研修
- 2022年度 第3回 医療安全管理者養成研修
- 2022年度 第2回 医療安全管理者養成研修
- 2022年度 第1回 医療安全管理者養成研修
- 2021年度 第4回 医療安全管理者養成研修
- 2021年度 第3回 医療安全管理者養成研修
- 2021年度 第2回 医療安全管理者養成研修
- 2021年度 第1回 医療安全管理者養成研修
- 2020年度 第4回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+オンライン演習〜
- 2020年度 第3回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+オンライン演習〜
- 2020年度 第2回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+オンライン演習〜
- 2020年度 第1回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+オンライン演習〜
- 2019年度 第3回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+集合研修 併用方式〜
- 2019年度 第2回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+集合研修 併用方式〜
- 2019年度 第1回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+集合研修 併用方式〜
- 2018年度 医療安全管理者養成研修 〜e‐ラーニング+集合研修 併用方式〜
- 医療安全全国フォーラム/キックオフフォーラム
- 医療安全全国フォーラム2025 (2025年9月15日)
- 医療安全全国フォーラム2024 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2024 (2024年8月31日)
- 医療安全全国フォーラム2023 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2022 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2021 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2020 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2019 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2018 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2017 開催報告
- 分科会A:行動目標4「医療関連感染症の防止」開催報告
- 分科会B:行動目標5b「医療機器の安全な操作と管理―人工呼吸器の安全管理」開催報告
- 分科会C:行動目標6「急変時の迅速対応」開催報告
- 分科会D:行動目標7「事例要因分析から改善へ」開催報告
- 分科会E:行動目標9「転倒・転落による傷害の防止」開催報告
- 医療安全全国フォーラム2017〔2017年11月24日〕
- 医療安全全国フォーラム2017(2017年11月24日)
- 医療安全全国フォーラム2017 プログラム詳細
- 第1部 基調講演「医療安全とガバナンス」概要(医療安全全国フォーラム2017)
- 第2部 シンポジウム:医療安全対策は十分か 〜効果的な推進方策を探る(医療安全全国フォーラム2017)
- 第3部 分科会A:行動目標4「医療関連感染症の防止」(医療安全全国フォーラム2017 )
- 第3部 分科会B:行動目標5b「医療機器の安全な操作と管理―人工呼吸器の安全管理」(医療安全全国フォーラム2017)
- 第3部 分科会C:行動目標6「急変時の迅速対応」(医療安全全国フォーラム2017)
- 第3部 分科会D:行動目標7「事例要因分析から改善へ」(医療安全全国フォーラム2017)
- 第3部 分科会E:行動目標9「転倒・転落による傷害の防止」(医療安全全国フォーラム2017)
- 第3部 分科会F:行動目標S「安全な手術-WHO指針の実践」(医療安全全国フォーラム2017)
- ★行動目標8「患者・市民の医療参加」への取り組みに関する個別質問コーナーのご案内
- 医療安全全国フォーラム 2016 開催報告
- 医療安全全国フォーラム 2015 開催報告
- 医療安全全国フォーラム 2014
- 医療安全全国フォーラム 2013
- 設立記念シンポジウム -医療安全は新たなステージへ-開催概要
- 医療安全全国フォーラム 2012
- 医療安全全国フォーラム 2011
- 医療安全全国フォーラム 2010
- 医療安全全国共同行動2周年記念フォーラム
- 医療安全全国フォーラム(第3回)
- 医療安全全国フォーラム(第2回)
- 医療安全全国フォーラム(第1回)
- キックオフ・フォーラム in東北
- キックオフ・フォーラム in九州
- キックオフ・フォーラム in関西
- キックオフ・フォーラム
- 医療安全全国共同行動の研修会、セミナー、ワークショップなど
- PICC プラクティショナーコース
- 開催報告
- RRSセミナー
- 2025年度 第4回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2025年度 第3回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2025年度 第2回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2025年度 第1回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2024年度 第4回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2024年度 第3回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2024年度 第2回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2024年度 第1回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2023年度 第4回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2023年度 第3回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2023年度 第2回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2023年度 第1回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2022年度 第4回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2022年度 第4回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜 開催報告
- 2022年度 第3回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2022年度 第3回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜 開催報告
- 2022年度 第2回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜 開催報告
- 2022年度 第2回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2022年度 第1回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜 開催報告
- 2022年度 第1回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2022年度 第1回 RRSセミナー(受講者専用)
- 2016年度 第2回 RRSセミナー
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 東京(2020年1月24日-26)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 東京(2019年3月16日-17)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 名古屋(2019年6月21日-23)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 札幌(2019年9月27日-29)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 大阪(2019年7月26日-28)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 博多(2019年10月25日-27)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 金沢(2019年1月19日-20)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 大阪(2019年2月16日-17)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 自治医大(2018年12月15日-16)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 福岡(2018年11月17日-18)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 前橋(2018年9月22日-23)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 名古屋(2018年8月25日-26))
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 東京(2018年7月21日-22)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 札幌(2018年6月16日-17)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 大阪(2018年5月19日-20)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 自治医科大学(2017年12月2日・3)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 広島(2017年11月3日・4)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 福岡(2017年10月7日・8・9)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 札幌(2017年7月8日・9)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 東京(2017年6月3日・4)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 青森(2017年5月13日・14)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」in 金沢(2017年2月11日-12)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」in 岡山(2017年1月7日-8)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 自治医科大学附属病院(2016年12月3日-4)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」in 札幌(2016年11月5日-6)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」in 福岡(2016年10月8日-9-10)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 自治医科大学附属病院(2016年9月17日-18-19)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 東京(2016年8月6日-7)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 仙台(2016年7月9日-10)
- 病院管理者研修会
- 医療事故調査実践セミナー
- 2018年10月27日-28 医療事故調査実践セミナー
- 2018年10月27日-28 医療事故調査実践セミナー プログラム
- 「医療事故調査セミナー」in 大阪
- 医療事故調査実践セミナー[講義と行動分析実習]
- 医療事故調査実践セミナー 〜航空機事故調査に学ぶ、医療関連死亡事例の調査方法[講義編]
- 医療事故調査実践セミナー(2016年12月14日)[受講者の感想]
- 医療事故調査実践セミナー[講義と行動分析実習] 開催趣旨
- 医療事故調査実践セミナー in 大阪(2017年8月5日・6)
- 2015年5月24日 医療事故調査制度に関する講演会
- 2015年9月19日 医療事故調査制度に関する研修会(東京会場)
- 医療事故調査実践セミナー in 自治医科大学(2017年9月16日・17・18)
- 医療安全研修会「チームトレーニングとヒューマンエラー分析を中心に」
- 医療安全セミナー「医療安全の今を考える 〜今のままでよいのか、日本の医療安全〜」(2018年2月10日)
- 医療安全キャラバン