医療安全全国フォーラム2017 プログラム
13:00 開会挨拶 髙久 史麿(一般社団法人 医療安全全国共同行動 議長)
13:05〜14:25
第1部 基調講演「医療安全とガバナンス」
____講師:上田 裕一(奈良県立病院機構 奈良県総合医療センター 総長)
【背景】
医療事故が大きな社会問題となって18年、再発防止の手順が示されているにもかかわらず、今なお類似の事故事例が繰り返し報告されています。この現状に、現場で真摯な努力を積み重ねてきた医療安全管理者はじめ医療安全に取り組む職員としては、安全な医療の前に立ちはだかる"壁"を感じざるを得ません。残念ながら、この"壁"の一つが病院トップの姿勢です。このことが問われた群馬大学附属病院の肝切除後死亡多発事例は記憶に新しいところですが、上田裕一先生は、その外部調査委員会の委員長をはじめ、数多くの医療事故調査委員会に関わってこられました。事例に即してことの本質を明らかにしていただく中で、これからの病院管理者に期待される役割と病院の"クリニカル・ガバナンス"向上のために職員ができることについて、力強い提言をいただきたいと考えています。
【講演要旨】
「病院長のガバナンスが重要だ」とよく言われるが、内部統制のことではなさそうである。では、これまでの医療安全活動とは何が違うのか、執行部や現場の医療従事者がすべきことは何か、"ガバナンス"では十分に伝わらないのではないか。英国ではブリストル王立病院事件*の後に、医療の質と安全を担保できる病院のシステムを構築するため、"クリニカル・ガバナンス"が提唱されて、今も活動を継続している。英国の取り組みの紹介と病院管理者の立場からの私見を述べさせていただく。(上田裕一)
1976年 神戸大学卒業後、天理よろづ相談所病院でレジデントから心臓血管外科部長まで23年間勤務(1985年は英国国立心臓病院勤務)。1999年 名古屋大学心臓外科学教授(2011年末退任)。2012年から日本心臓血管外科学会理事長。2014年より奈良県立病院機構 奈良県総合医療センター 総長。
医療安全に関して:2002年 名古屋大学病院の医療事故調査委員会委員長、以後5年間、医療安全管理部長。2003〜12年 日本心臓血管外科学会 医療安全管理委員会委員長。現在までに院内外の18(群大病院を含む)の医療事故調査委員会に参画した。
14:40〜16:30
第2部 シンポジウム:医療安全対策は十分か 〜効果的な推進方策を探る
〈 座長 〉 長尾 能雅(名古屋大学医学部附属病院 副病院長、医療の質・安全管理部教授)
〈 シンポジスト 〉
・牧野 憲一(旭川赤十字病院 院長)
・坂本 すが(東京医療保健大学 副学長、前日本看護協会 会長)
・河野 龍太郎(自治医科大学メディカルシミュレーションセンター センター長、医療安全学教授)
・長尾 能雅(名古屋大学医学部附属病院 副病院長、医療の質・安全管理部教授)
【シンポジウムのねらい】
日本において医療安全の施策が始まってから15年が経過しました。病院においては、それまでにはない安全のシステムが作られ、悩みながらも様々な実践がなされてきました。その結果、一定の成果は見えるようにはなりましたが、医療背景や医療上の価値観とも相まって、新たな問題点が見受けられてもいます。正念場を乗り切ってさらなる患者安全を実現していくためになすべき課題について論議したいと思います。
17:30〜19:30
第3部 分科会[医療安全のための行動目標別セミナー/ワークショップ]
【分科会のねらい】
医療安全全国共同行動では11の行動目標を掲げ、実現に向けて取り組む病院を支援してきました。その目標は一貫していますが、方法論については常に新たな取り組みを模索しています。学会等で提案・提示されている医療安全への実践を確かなものにしていくための学習の場、交流の場として第3部を活用していただきたいと思います。今回は6つの行動目標を選び、対策のリニューアルや新規内容の豊富な勉強会になっています。多くの方の参加をお待ちしています。
*各分科会の内容・講師については、分科会タイトルをクリックしてください。
分科会A:行動目標4「医療関連感染症の防止」
_____テーマ「AMR対策・抗菌薬適正使用」
分科会B:行動目標5b「医療機器の安全な操作と管理―人工呼吸器の安全管理」
_____テーマ「医療ガストラブルミニハンズオン:人工呼吸患者にガスや電気が途絶する事態が起き______たら、そのとき貴方はどうする?」
分科会C:行動目標6「急変時の迅速対応」
_____テーマ「急変時対応とRRS(Rapid Response System)」
分科会D:行動目標7「事例要因分析から改善へ」
_____テーマ「これなら短時間で手軽にできる! QuickSAFER分析手法の徹底理解」
分科会E:行動目標9「転倒・転落による傷害の防止」
_____テーマ「転倒・転落の発生率を低減し、傷害事例を減らしていくための課題解決に向けて!」
分科会F:行動目標S「安全な手術-WHO指針の実践」
_____テーマ「あなたの病院の手術安全チェックリスト、それでいいですか?」
(敬称略)
研修・セミナー
- 医療安全全国共同行動の研修会/セミナーのご案内
- 5S活動推進支援
- 転倒・転落セミナー
- 研修動画
- 医療安全管理者養成研修
- 医療安全管理者養成研修
- 2025年度 第5回 医療安全管理者養成研修
- 2025年度 第4回 医療安全管理者養成研修
- 2025年度 第3回 医療安全管理者養成研修
- 2025年度 第2回 医療安全管理者養成研修
- 2025年度 第1回 医療安全管理者養成研修
- 2024年度 第5回 医療安全管理者養成研修
- 2024年度 第4回 医療安全管理者養成研修
- 2024年度 第3回 医療安全管理者養成研修
- 2024年度 第2回 医療安全管理者養成研修
- 2024年度 第1回 医療安全管理者養成研修
- 2023年度 第4回 医療安全管理者養成研修
- 2023年度 第3回 医療安全管理者養成研修
- 2023年度 第2回 医療安全管理者養成研修
- 2023年度 第1回 医療安全管理者養成研修
- 医療安全管理者養成研修〜オンライン演習 受講にあたって〜当日Zoom参加手順(2022年度)
- 医療安全管理者養成研修〜オンライン演習 受講にあたって〜
- 【参考資料】「オンライン演習」受講者マニュアル(詳細版)
- 2022年度 第4回 医療安全管理者養成研修
- 2022年度 第3回 医療安全管理者養成研修
- 2022年度 第2回 医療安全管理者養成研修
- 2022年度 第1回 医療安全管理者養成研修
- 2021年度 第4回 医療安全管理者養成研修
- 2021年度 第3回 医療安全管理者養成研修
- 2021年度 第2回 医療安全管理者養成研修
- 2021年度 第1回 医療安全管理者養成研修
- 2020年度 第4回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+オンライン演習〜
- 2020年度 第3回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+オンライン演習〜
- 2020年度 第2回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+オンライン演習〜
- 2020年度 第1回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+オンライン演習〜
- 2019年度 第3回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+集合研修 併用方式〜
- 2019年度 第2回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+集合研修 併用方式〜
- 2019年度 第1回 医療安全管理者養成研修〜e‐ラーニング+集合研修 併用方式〜
- 2018年度 医療安全管理者養成研修 〜e‐ラーニング+集合研修 併用方式〜
- 医療安全全国フォーラム/キックオフフォーラム
- 医療安全全国フォーラム2025 (2025年9月15日)
- 医療安全全国フォーラム2024 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2024 (2024年8月31日)
- 医療安全全国フォーラム2023 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2022 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2021 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2020 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2019 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2018 開催報告
- 医療安全全国フォーラム2017 開催報告
- 分科会A:行動目標4「医療関連感染症の防止」開催報告
- 分科会B:行動目標5b「医療機器の安全な操作と管理―人工呼吸器の安全管理」開催報告
- 分科会C:行動目標6「急変時の迅速対応」開催報告
- 分科会D:行動目標7「事例要因分析から改善へ」開催報告
- 分科会E:行動目標9「転倒・転落による傷害の防止」開催報告
- 医療安全全国フォーラム2017〔2017年11月24日〕
- 医療安全全国フォーラム2017(2017年11月24日)
- 医療安全全国フォーラム2017 プログラム詳細
- 第1部 基調講演「医療安全とガバナンス」概要(医療安全全国フォーラム2017)
- 第2部 シンポジウム:医療安全対策は十分か 〜効果的な推進方策を探る(医療安全全国フォーラム2017)
- 第3部 分科会A:行動目標4「医療関連感染症の防止」(医療安全全国フォーラム2017 )
- 第3部 分科会B:行動目標5b「医療機器の安全な操作と管理―人工呼吸器の安全管理」(医療安全全国フォーラム2017)
- 第3部 分科会C:行動目標6「急変時の迅速対応」(医療安全全国フォーラム2017)
- 第3部 分科会D:行動目標7「事例要因分析から改善へ」(医療安全全国フォーラム2017)
- 第3部 分科会E:行動目標9「転倒・転落による傷害の防止」(医療安全全国フォーラム2017)
- 第3部 分科会F:行動目標S「安全な手術-WHO指針の実践」(医療安全全国フォーラム2017)
- ★行動目標8「患者・市民の医療参加」への取り組みに関する個別質問コーナーのご案内
- 医療安全全国フォーラム 2016 開催報告
- 医療安全全国フォーラム 2015 開催報告
- 医療安全全国フォーラム 2014
- 医療安全全国フォーラム 2013
- 設立記念シンポジウム -医療安全は新たなステージへ-開催概要
- 医療安全全国フォーラム 2012
- 医療安全全国フォーラム 2011
- 医療安全全国フォーラム 2010
- 医療安全全国共同行動2周年記念フォーラム
- 医療安全全国フォーラム(第3回)
- 医療安全全国フォーラム(第2回)
- 医療安全全国フォーラム(第1回)
- キックオフ・フォーラム in東北
- キックオフ・フォーラム in九州
- キックオフ・フォーラム in関西
- キックオフ・フォーラム
- 医療安全全国共同行動の研修会、セミナー、ワークショップなど
- PICC プラクティショナーコース
- 開催報告
- RRSセミナー
- 2025年度 第4回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2025年度 第3回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2025年度 第2回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2025年度 第1回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2024年度 第4回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2024年度 第3回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2024年度 第2回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2024年度 第1回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2023年度 第4回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2023年度 第3回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2023年度 第2回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2023年度 第1回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2022年度 第4回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2022年度 第4回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜 開催報告
- 2022年度 第3回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2022年度 第3回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜 開催報告
- 2022年度 第2回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜 開催報告
- 2022年度 第2回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2022年度 第1回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜 開催報告
- 2022年度 第1回 RRSセミナー〜急変時の迅速対応とRRS〜
- 2022年度 第1回 RRSセミナー(受講者専用)
- 2016年度 第2回 RRSセミナー
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 東京(2020年1月24日-26)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 東京(2019年3月16日-17)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 名古屋(2019年6月21日-23)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 札幌(2019年9月27日-29)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 大阪(2019年7月26日-28)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 博多(2019年10月25日-27)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 金沢(2019年1月19日-20)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 大阪(2019年2月16日-17)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 自治医大(2018年12月15日-16)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 福岡(2018年11月17日-18)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 前橋(2018年9月22日-23)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 名古屋(2018年8月25日-26))
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 東京(2018年7月21日-22)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 札幌(2018年6月16日-17)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 大阪(2018年5月19日-20)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 自治医科大学(2017年12月2日・3)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 広島(2017年11月3日・4)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 福岡(2017年10月7日・8・9)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 札幌(2017年7月8日・9)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 東京(2017年6月3日・4)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 青森(2017年5月13日・14)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」in 金沢(2017年2月11日-12)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」in 岡山(2017年1月7日-8)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 自治医科大学附属病院(2016年12月3日-4)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」in 札幌(2016年11月5日-6)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」in 福岡(2016年10月8日-9-10)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 自治医科大学附属病院(2016年9月17日-18-19)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 東京(2016年8月6日-7)
- 医療安全セミナー「ImSAFER研修」 in 仙台(2016年7月9日-10)
- 病院管理者研修会
- 医療事故調査実践セミナー
- 2018年10月27日-28 医療事故調査実践セミナー
- 2018年10月27日-28 医療事故調査実践セミナー プログラム
- 「医療事故調査セミナー」in 大阪
- 医療事故調査実践セミナー[講義と行動分析実習]
- 医療事故調査実践セミナー 〜航空機事故調査に学ぶ、医療関連死亡事例の調査方法[講義編]
- 医療事故調査実践セミナー(2016年12月14日)[受講者の感想]
- 医療事故調査実践セミナー[講義と行動分析実習] 開催趣旨
- 医療事故調査実践セミナー in 大阪(2017年8月5日・6)
- 2015年5月24日 医療事故調査制度に関する講演会
- 2015年9月19日 医療事故調査制度に関する研修会(東京会場)
- 医療事故調査実践セミナー in 自治医科大学(2017年9月16日・17・18)
- 医療安全研修会「チームトレーニングとヒューマンエラー分析を中心に」
- 医療安全セミナー「医療安全の今を考える 〜今のままでよいのか、日本の医療安全〜」(2018年2月10日)
- 医療安全キャラバン