« November 2012 | Main | January 2013 »
年末も押し迫る中、小沢一郎さんの「王の帰還」を執り仕切る(かもしれない)葬儀委員長の海江田万里さんに面白い声明が出され、注目が集まります。
海江田万里氏の民主党代表就任に対する声明
http://kito.cocolog-nifty.com/topnews/2012/12/post-1390.html
もちろん、慎みある大人が然るべき判断で投資を行うのであれば、年利13%超で元本保証とかいう謎の金融商品に資産を突っ込む馬鹿はそれほど多くはないと思いますし、笑顔の海江田万里さんが雑誌などで「これマジでいいっすよ☆ お奨め(⌒∇⌒)」とか書かれてもイラ立ち倍増というのが常識なんじゃないかと感じるんですけれども、世の中にはいろんな人たちがいらっしゃるんですね。
2012年12月29日 | Permalink
あのとき... 私に言ってくれた言葉は嘘だったのね...
MobageとGREE、青少年ユーザーの課金上限額を制限へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/23/news096.html
というわけで、GREEが未成年者向けの課金決済において、フィーチャーフォン向けのカード決済の上限設定を忘れ、半年以上にわたって問題の所在について外部に認めてこなかった件について、メルマガにて号外を書きました。
メルマガのご購読はこちらをクリッコ。微妙にタイトルが違う気がするのは気のせいだ。
やまもといちろうメルマガ「人間迷路」
http://magazine.livedoor.com/magazine/50
やまもといちろうのメールマガジン「人間迷路」
http://yakan-hiko.com/kirik.html
2012年12月28日 | Permalink
中国からは数年前に撤退はしているんですが、いまなお投資先や子会社で雇用している関係で、中国人・韓国人を雇用したときに起きる心理的なわだかまりやしがらみについてインタビューを受けました。
[フレーム]
月刊プレジデント
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2013/20130114/
結論から言うと「よほどのことがない限り韓国人は雇用しなくなった」とか「領土問題については完全に話題として避けるか、または逆にそういう問題があると厳密に日々話をしてそういうマネージメントであると分かってもらうか」であるという内容で返答をさせていただいております。ただ、大量に韓国人、中国人を部下として、あるいは同僚として使っておられる方からするとまたニュアンスも大きく違うところかとは思うので、そのあたりはむしろ私も意見を伺いたいところではありますが。
Continue reading "【告知】月刊『プレジデント』2013年1.14号でインタビューが掲載されました" »
2012年12月27日 | Permalink
例によって「言わんとすることは分かるが、それはまったく違うよ」という話を一つ。
ソシャゲへの反感はワインの方程式が生んだ反感と同じ -ゲームと心理学(2)
http://www.famitsu.com/guc/blog/shin/12191.html
冒頭のワインの話は本当です。ただ、その後に続く、ソーシャルゲームの話はまったく間違いです。間違いというか、統計違いです。
2012年12月26日 | Permalink
もうすでに発売中の月刊『WiLL』に情通関連のトピックスを寄せさせていただいております。
告知遅れ申し訳ございませんでした。というか、特集の並びに池田信夫せんせに飯島勲さん、さらには櫻井よしこ女史という無限にシュールな取り合わせになっており、仕上がった雑誌を見てアゴが外れかねない状況でございます。
http://web-wac.co.jp/magazine/will/201302_w
WiLL (ウィル) 2013年 02月号
[フレーム]
2012年12月26日 | Permalink
さすがに海江田万里さんはないだろうという願望をぶち破り、あの民主党の葬儀委員長に選任されたそうです。
民主党:新代表に海江田万里氏90票 馬淵氏は54票
http://mainichi.jp/select/news/20121225k0000e010172000c.html
この民主党代表選ほど「他にいなかったのか」と他人事ながら興味本位で党分裂を期待してしまう自分の悪魔側の心がやるせないわけでありますが、財テク本といい和牛商法の広告塔といい、何よりも東日本大震災という最大の災厄を前にして重量級閣僚たる経産大臣として存分に政治力を発揮するはずが右往左往の挙句自民党に追及されて公衆の面前で号泣し、いつの間にか役職を解かれ、おまけに小選挙区では東京一区住民が満を持して落としたにもかかわらず比例で復活当選を果たし、喋れなくても与謝野馨さんに自民党ってゼッケンを首からさげさせておけば惜敗率はもっと下がって見事無職となったはずの海江田さんが、まさか野党第一党の党首ですよ。
2012年12月25日 | Permalink
どうしても市長の座にありながら政党代表と参院選出馬を両立させたいので、現在全力で参議院議員と地方首長との兼職は可能という法律を作りたい橋下徹さん。今日は今日とて、権力分立を三権分立と勘違い、この渾身のボケにツイッター民から全力でツッコミを受けるという高度な政治漫才を披露しておられます。やはり、これはモノが違います(達川風)。
権力分立??同じ行政権ですよ。 行政・立法・司法を混ぜるのが権力分立違反RT @jchiba_net: 「権力分立」の観点から「兼職」を認めるべきではないと考えます。「やりたい人」とか「自身のある人」などという問題ではありません。 #jchiba
— 橋下徹さん (@t_ishin) 12月 24, 2012
権力分立とは三権分立のことだけを指す概念ではありません。憲法の基本書の復習をお薦めします。RT @t_ishin: 権力分立??同じ行政権ですよ。 行政・立法・司法を混ぜるのが権力分立違反RT @jchiba_net: 「権力分立」の観点から「兼職」を... #jchiba
— ystkさん (@lawkus) 12月 24, 2012
2012年12月24日 | Permalink
てっきり告知したつもりでいたのが忘れておりました。
宣伝会議 12月15日号
http://www.sendenkaigi.com/books/back-number-sendenkaigi/1094
[フレーム]
2012年12月21日 | Permalink
六本木ミッドタウン方面に向かって土下座を続けてきた効果が現れ、ヤフー個人で情報配信を開始することになりました。デザインがテンプレな感じもしないでもございませんが、まずは仮運用ということでひとつ。
やまもといちろう 無縫地帯
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/
そこの中で、ちょうど昨日、2ちゃんねるの西村博之さんが書類送検されたということで、多少の解説記事を大枠でつらつら書き綴っております。適当にご笑覧いただけますと幸いです。
2ちゃんねる「元」管理人、西村博之さんが書類送検された件で
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20121221-00022791/
2012年12月21日 | Permalink
またもや無闇に満員になってしまい、立ち見の方にはだらだらトークで申し訳ございませんでした。
心配された司会役の中川淳一郎さんがあまりのハイペース飲みは、案の定客席後方で完全に泥酔し潰れた中川さんの露な姿が深い哀愁を漂わせておりまして、ただ復活しそうなのを見届けられたため、それを横目に私めは某お役所の忘年会三次会へと向かったのであります。
おお なかがわよ つぶれてしまうとは なさけない
2012年12月21日 | Permalink
そんなことは良いからメルマガを早く書けという声が聴こえてくるようではございますが、本日開催されました『BLOGOSアワード2012』にて、何故か当『やまもといちろうBLOG』がPV賞を頂戴しまして、なんぞこれということでご報告をまずはさせていただきたいと存じます。
BLOGOSアワード2012
http://blogos.com/feature/blogos_award2012/
何らかその他大勢賞を頂戴できるらしいという話に釣られて帰京直後のハードスケジュールを押してアワードに参加してみたら、なんぞトロフィーまで頂戴してしまい驚くばかりです。私のこのようなネット界隈の東スポ的な誹謗中傷メインのネタブログが賞を戴けるとは思っておらず、それはそれでびっくりです。少しだけちきりん女史に近づけた気分がいたします。
2012年12月20日 | Permalink
「キノがDISられている」というので見物に逝ったところ、思った以上にまともな論考だった。
もっと中高生の読みたいラノベを考えろ
http://d.hatena.ne.jp/nunnnunn/20121213/1355416639
体感としてもデータとしてもそんな感じなんだろうか。
元の議論はこちら。
外商の人から「最近中学校でラノベの導入について聞かれるんだけど、どのタイトルがいいのか教えてくれ」って言われたんだが何がいいかしらね
http://togetter.com/li/421250
中学校に導入する時におススメのライトノベルとは
http://trumpe3128.blog.fc2.com/blog-entry-135.html
2012年12月14日 | Permalink
共同はたぶんまじめに調査して数字出しただけだと思うので、なんか煽られて可哀想だなあと感じて一応言及を。
【スクープ最前線】自民が怯える二つの爆弾情報 霞が関の"暗躍"&独自調査と異なる「議席数」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121212/plt1212120709002-n1.htm
もっとも、このZAKZAKの記事も悪いというわけではありません。安倍さんの健康問題までは知らないけど。ジャーナリストの加賀孝英氏も決して与太を書いているわけではないと思うので、おそらくは手元にある数字と認識のギャップみたいなものが陰謀の匂いを感じさせているのかなあと。
一般論で言うと、新聞社各社の調査については、恣意的にどこかに勝たせようとか、選挙を妨害しようと思って発表するものではないです。記事にはありませんが、よく読売新聞が槍玉に挙げられることもあるものの、客観的に観てそれほど酷い調査方法を取っているとは思えないんですよ。
2012年12月13日 | Permalink
まあ全面的に私が悪いんですけれども、担当編集の方より「好きに書いてください」というので「おっ、そうですか」と本当に好き放題に書いたところ、編集長からわざわざ直々に電話連絡があり「事実だとしても誹謗中傷を書けとは言ってないです」という半笑いの表情が電話の向こうで感じられる声色でボツを告げられました。
2012年12月12日 | Permalink
なんか揉めているらしいという話だけが伝わってきておりました本件ですが、今回無事に裁判沙汰ということで、7日につつがなく第1回口頭弁論を終えられたとのことです。っていうか、裁判沙汰になった挙句新聞沙汰というのは美しい日本、あるべきゲーム業界の姿と思うところを強くする限りであります。
遠くから黒煙が立ち上っている感じなので、いま急いで東京地裁に内容次第を確認しにいって貰っているところであります。内容がどうであれ、東軍も西軍も力の限り戦って友情を育んでいただきたいと思うんですけど、風向きとしてはレベルファイブが泣くほど不利とのことで、続報が待たれるところであります。
イナズマイレブン巡り...セガ、ゲーム特許で提訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121211-OYT1T00864.htm
2012年12月11日 | Permalink
本当にこんなこと言ったのか? と思ったら、本当に言っていたことが確認されました。興味深いですね、この話は。
「なんていう党でしたっけね」自民・安倍総裁
http://www.asahi.com/politics/update/1207/TKY201212070129.html
まるで安倍さん、維新の会なんて無くなっちゃうよと言わんばかりの内容です。第三極に支持が集まらず、自民がこのままいけば安定多数を凌ぐ状況ということに自信を深めているからなんでしょうか。
今回の選挙も浮動票の動向がまだ良く分からず、最終的な帰趨を占う調査結果はもう数日のラグを必要とするのかなと思うところですが、正直第三極については支持率の低迷の割に騒がれすぎな感じがするので、まあこんなものなのかなという雰囲気でしょうか。
一方、その躍進間違いなしの自民党の足を引っ張る影がふたつ。
@taiyonokokoro50国民が権利は天から付与される、義務は果たさなくていいと思ってしまうような天賦人権論をとるのは止めよう、というのが私たちの基本的考え方です。国があなたに何をしてくれるか、ではなくて国を維持するには自分に何ができるか、を皆が考えるような前文にしました!
— 片山さつきさん (@katayama_s) 12月 7, 2012
どうしてこんなに馬鹿なのでしょう。天賦人権論とは何であるのか以前に、現代国家における憲法の役割に対する理解が及んでいないようであります。
2012年12月07日 | Permalink
ヒマネタで申し訳ないんですが、公示後も日本維新の会の橋下徹さんがガンガンにツイッターやってて、とてもワイルドです。もちろん、ネット選挙解禁は早期に必要と思う私としては、現状の公職選挙法は時代に沿わない部分も多くなってしまっているのだから早々に改正してほしいと思う立場ですが、だからといって現状は法に抵触する可能性のある行為を諸手を挙げて賞賛するわけにもいかず、もにょもにょするわけですね。
維新橋下氏のツイッター「警察が判断」=選挙中も情報発信-官房長官【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012120500706
定職の可能性があるのは公職選挙法201条でありますが、法文には明確に「ネットでの発言はビラにあたるので違法」と書かれているわけではないのでグレーだ、というのは従来の見解のまんまです。
2012年12月05日 | Permalink
未来の党本部にも電話連絡して確認をいたしましたが、かの投票サイトは釣りではなく、本物公式の逸品であることが確定いたしました。
日本未来の党がネット民に壮絶に馬鹿にされる
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/12/post-90bf.html
繰り返す、これは釣りではない。何と申しますか、やってしまったなあと思うのです、未来の党。偽者であってほしいという、ネット民の一縷の望みも絶たれました。これが、私たちの未来なのです。
Continue reading "昨日物議を醸した「未来の党」の"ネットでプレ総選挙"が公式であると確認されました" »
2012年12月04日 | Permalink
なんかストップ高だなあと思っていたら、VanaHの石山さんが。そうですかそうですか。
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=7708.Q
ど真ん中ですねえ。実に。ほとぼりが冷めたところで裏口上場でも狙ってくるのかと想像してしまうわけですけれども、それにしても大証は何をしているのか不思議に思います。
ホットストック:ゲートウェイHD<7708.os>買い気配、新株式と新株予約権発行で約3.6億円を調達
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPTK056557920121203
2012年12月04日 | Permalink
そりゃあこんなものをネットに投げ込んだらオモチャにされるのは当然ですよね、という結論しか出ないわけですけれども、大人が揃ってもこんなことしかできないのかというひとつのサンプルとしては有用だと思いますのでクリップ。
いや〜、そりゃみんな荒らしますよ。
発端はこれ。もう聞き方自体もおかしいし、そもそも投票形式にしたらコケにされるのも仕方がないところではあります。
2012年12月03日 | Permalink
ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。