4月はちょっと嫌いです

このベンチに、フレッシュな新入生が座る…

この仕事(大学の教員)になってから、4月がちょっとだけ嫌いになりました。

年度の始めだから?それは、そのとおり。仕事が始まるっていうのは、気が重い。日本ならばどこでも4月は仕事始めなので同じこと。前の仕事では、とにかく4月には新しい番組シリーズが始まるので猛烈に忙しかった。どこも同じなのに、なぜ?

4月とは、私にとってタイム・パラドックスだから。
時間が、「ふりだしに戻る」からです。

4年生が卒業して、1年生が入学してくる。4年間かけて、一生懸命育てあげたと思った4年生が、社会へと巣立っていってしまう。その代わりには、目の前にフレッシュで若い新入生で一杯になる。ここで大学教員の生活は「振り出しに戻る」のです。

いつも若者たちに囲まれて仕事できるのは、本当に幸せなことです。
また、世の中の学校は、すべてこういうものでしょう。

大学の教員の仕事は「1年生から4年生のゼミまで」全学年とつきあうものなのです。それがまるごと、くるっと入れ替わる。だから「振り出しに戻る」感じが、とても強いのです。それを、すでに何年か体験しました。

1年生のみなさんの顔を見ると「ああ、またフレッシュで元気な顔が揃った」と感じると同時に「あれ、4年生が若返っちゃった」という気がしてしまう。だから、毎年4月には、嬉しさと同時に、世の無常を感じるという訳だ。

4月とは逆戻りの時間。私にとってのタイム・パラドックス。
さて、それを乗り越えるにはどうするか…

分かってます、分かってます。
みなさん、こう言うのでしょう。
おそらく、それは当たってます。


「汝自身が成長すべし」ってことですよね。(=゚ω゚)ノ



Popular posts in Avokadia

レイチェル・リンド

宝石のようなカップ / 小伝馬町のカフェ華月で レイチェル・リンドというおばさんのことを覚えていますか? 「赤毛のアン」に登場する、わりと重要なキャラクターですよね。アンが住むグリーンゲーブルスから丘を下っていったあたりに住んでいました。だから、アンの養父母である、マリラやマシューが街へ向かう時には、どうしてもこのレイチェル・リンドさんの家の前を通ることになります。 家事全般を完ぺきにこなす主婦であり、人の行動倫理を極める教育者でもある。こういう人だから、マリラのアンに対する教育方針にもなにかと口を出す。悪い人ではないんだけど、真面目過ぎてちょっと困った人です。 彼女は、自分の家の周囲で何か変わったことがあると、それが何なのかが理解できるまで、徹底的に調べないと気がすみません。マシューがちょっと正装して通っただけで落ち着かなくなってしまう。 「ああ、これで私の一日は台無しだわ」 いったい何があったのだろうと、行き先をあれこれ詮索しないではいられません。家事も、なにも手につかなくなってしまう。 カナダの田舎アボンリーに住むレイチェル・リンドですが、SNSに時間を費やす僕たちによく似てませんか。 誰がいま何をやっているのか、どこへ行っているのか、何をつぶやいているのか。仕事をしているのか、休暇をとっているのか、誰と食事しているのか、タイムラインをチェックせずにはいられない。 まわりが何をやっているのかいつも気になる。 でもそのくせまわりと同じ事はやりたくない。 みんなそういうものですよね僕たち人間って。

クリングゾルの最後の夏

ヘルマン・ヘッセは、生涯の旺盛な読書を通じて、中国、日本などの東洋思想に惹かれていた。実際に南アジア方面への旅行を通じて著した「インドから」という本もありますし「シッダールダ」という本も書いています。 「クリングゾルの最後の夏」(☆1)という小説は、四十二歳で生涯を閉じようとする一人の画家を主人公にヨーロッパの没落を扱った異色の小編だそうです。読んでみたいけど、なかなか入手できないです。この小説に出てくる主人公たちは、お互いを「杜甫」「李太白」などと呼び合う。彼らの会話は、まるで禅問答。

帝国ホテルについて知ったかぶり

スェーデンで大学教員をされている我が同輩H氏は、フェースブックでほんとに面白いことをつぶやく。彼のお話には、いつもいろいろと考えさせられる。このたび彼は、アマゾンのKindle版で 「ゴッホ-崩れ去った修道院と太陽と讃歌」 という立派な、デジタル本を出版したという。その手際の良さと行動力に感服するわけだが、それより面白かったのは、彼の感想。 キンドル版への登録はそれほど大変ではなく、本ができていれば30分もかからず登録できるという。そして彼はいまのこういうデジタル的な作業と、昔の作業をくらべて振り返る。彼が会社にはいった当時(それは僕がはいったころと一緒だ)は、学会発表の原稿は原稿用紙に手書き、会社の大部屋でチェリーかなんかをスパスパ吸いながら手書きで書いていたって。