神埼地区保護司会

歳時記 8月:葉月(はづき)

くろまる由来 葉が紅葉しておちる月「葉落月」から葉月になったと言われている。
旧暦では8月は秋

くろまる異名 秋風月(あきかぜつき)、雁来月(かりきづき)、健酉月(けんゆうづき)、月見月(つきみづき)

くろまる行事 1日八朔 (注記)8月1日の事
7日 立秋
11日 山の日
15日 お盆

23日 処暑 (注記)暑さが和らぐという意味
31日 二百十日(注記)立春から210日目

歳時記8

くろまる祭 青森ねぶた祭(8月上旬)
秋田竿灯祭(8月上旬)
仙台七夕まつり(8月6日〜8日)
山形花笠まつり(8月)
阿波おどり(8月)

歳時記8

くろまる旬の野菜
パプリカ、万願寺とうがらし、ササゲ、さやいんげん、へちま類

歳時記8

くろまる月の花
ハギ、コスモス、ハイビスカス、サルスベリ、ヒルガオ、ケイトウ、オミナエシ、コスモス

歳時記8

<

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /