神埼地区保護司会

5月:皐月(さつき) 2022

皐月(さつき)
早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)」を略したもの。

くろまる暦 2日(月) 八十八夜
3日(火・祝)憲法記念日
4日(水) みどりの日
5日(木) 立夏 こどもの日 端午の節句
8日(日) 母の日

5月 2022

くろまる花 カーネーション 菖蒲 スズラン ハナミズキ 牡丹

5月 2022

くろまる旬の野菜 筍 アスパラ そら豆 新じゃが エンドウ豆

くろまる鯉のぼり
端午の節句 に「鯉のぼり」を立てるようになったのは、江戸時代の中頃といわれています。「鯉の滝登り」という言葉があります。普通、縁起がいいとされるものは食べることが多いですが、鯉を食べるのでなく、なぜ「鯉のぼり」として飾ったのでしょうか。鯉が滝を勢いよく登る様をイメージして「鯉のぼり」としてを飾るようになったとされていますが、男子誕生の喜びを世間に広く知らせるために戸外に立てられるようになったからのようです。

くろまる端午の節句 本来、端午(たんご)とは月の始めの午(うま)の日をいいますが、5月5日を端午というように変わりました。古代中国では、この日を薬採りの日としていて、薬草を摘んで野遊びをしました。菖蒲は、煎じて飲んだりして昔から薬草として使われていたそうです。
男の子の節句とされるまでは、厄病を祓う節句で「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代になって、3月3日の女の子の節句と対応させて、菖蒲が尚武と同じ音であることから男の子の節句になり、江戸幕府の公式行事となりました。

5月 2022


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /