神埼地区保護司会

6月:水無月(みなづき)

くろまる由来 水無月の「無」は、無いを意味するのではなく、
連帯助詞の「の」で、水無月は水の月であるという
意見があります。
その他に、稲の生育のために水がとても大切なので、
水がいくらあっても足りないことから水無月という別名が
生まれたともいわれています。
歳時記6

くろまるその他の呼び方 健末月(けんびづき)、夏越月(なつこしつき)、
季月(きつき)、風待月(風待月)等

くろまる行事 6月は祝日が祝日が一日もない日です。
1日 京都、貴船祭
第3日曜日 父の日
21日頃 夏至

くろまる父の日 昭和25年アメリカから日本に伝わってきました。
日本で浸透したのは昭和56年(1951年)に、
日本ファーザーズデイ委員会が設立されてからと
されてます。
くろまる夏至 二十四節気の10番目。今年は6月21日頃。
一年の中で昼間が最も長く、夜が最も短い日。
歳時記6
くろまる旬の野菜 オクラ、ピーマン、ズッキーニ、キュウリ、トマト
くろまる花 紫陽花(あじさい)、菖蒲

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /