ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年11月5日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中国語教室

中国小・中・高校生のスマホ所有率、日米を上回り約7割

中国中小学生智能手机拥有率近七成 超过美日

人民網日本語版 2018年11月05日08:58

中小学生的上网行为是社会关注的焦点。《中美日韩网络时代亲子关系的对比研究报告》(以下简称《报告》)显示,在4个国家中,中国中小学生触网率最低,但中国中小学生智能手机拥有率(68.1%)仅次于韩国。

中国の小・中・高校生のインターネット利用が社会の広い関心を集めている。「ネットワーク時代における中米日韓の親子関係比較研究報告」(以下、報告)によると、4ヶ国のうち、中国の青少年のネット利用率は最も低かったが、スマートフォン所有率は68.1%と、韓国に続き第2位だった。

本次调查发现,86.5%的中国中小学生拥有多种电子产品,低于韩国(100.0%)和美国(95.0%),高于日本(75.7%)。在多种电子产品中,中国学生拥有最多的是智能手机(68.1%),其次是普通电脑(41.2%)、平板电脑(36.7%)和不能上网的一般手机(18.4%),同在亚洲的韩国学生(87.2%)拥有智能手机比例最高,中国的拥有率仅次于韩国,而美国学生拥有平板电脑的比例(65.9%)超过了智能手机(61.4%),日本学生拥有智能手机的比例是42.1%。

今回の調査によると、中国の小・中・高校生の86.5%は、各種電子製品を所有しており、韓国(100%)と米国(95.0%)を下回ったが、日本(75.7%)より高かった。各種電子製品のうち、中国の青少年の所有率が最も高かったのはスマホ(68.1%)で、パソコン(41.2%)、タブレットPC(36.7%)、ネットに接続できない携帯電話(18.4%)が続いた。アジアでは、韓国の青少年のスマホ所有率が最も高く(87.2%)、中国がこれに続いた。一方、米国の青少年の場合、タブレットPCの所有率(65.9%)は、スマホ所有率(61.4%)を上回った。日本の青少年のスマホ所有率は42.1%だった。

对四国中小学生上网时间统计发现,接近半数(48.7%)的中国学生在上学日很少上网,在四国中比例最高,比美日韩分别高出32~47个百分点。而且,上学日上网不到1小时的比例中国学生也是最高的,比另外3个国家高出1~11个百分点,两项合计超过七成(71.8%)。可见,总体来说中国学生上学日上网时间较少。对中小学生休息日上网时长调查发现,中国中小学生在休息日很少上网、上网1小时以下、1~2小时的比例均是四国中最高的。而上网3~5小时、5~10小时、10~15小时、15小时以上的选项,中国学生的比例均是最低的。

4ヶ国の青少年のネット接続時間に関する統計データによると、「平日(授業のある日)は、ネット接続時間が極めて短い」と答えた学生の割合は、中国(48.7%)が最高で、米国より32ポイント、韓国より47ポイント、それぞれ上回った。また、「平日のネット接続時間は1時間未満」と答えた青少年の割合も中国が最も高く、他の3ヶ国を1〜11ポイント上回り、2項目を合わせると7割を上回った(71.8%)。全体的に中国の学生は、平日はほとんどネットに接続しないという状況が見て取れる。彼らの休日のネット接続時間に関する調査から、中国の青少年は、休日もネット接続時間が短く、「1時間未満」および「1時間から2時間」と答えた学生の割合はいずれも4ヶ国中最も高かった。なお、「3時間から5時間」、「5時間から10時間」、「10時間から15時間」、「15時間以上」を選んだ学生の割合についても、4ヶ国中最高だった。

コメント

最新コメント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /