ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年7月23日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中国語教室

なぜ食べるのを我慢できないのか、その秘密は脳にあり

为何控制不住自己伸向食物的手?专家揭开大脑调控进食的新奥秘

人民網日本語版 2018年07月23日09:37

"吃货"常常管不住自己的嘴,大脑是控制进食活动的"司令部"。来自中国科学院等科研机构的最新研究成果首次发现下丘脑的一个神秘脑区中的神经元在进食调控中发挥重要作用,提出了一个全新的大脑调控进食机制,相关研究结果近期发表在世界权威期刊《科学》上。

食いしん坊は我慢できずについつい食べてしまうが、食べようとする気持ちを抑えるのは脳という「司令部」だ。中国科学院などの科学研究機関による最新の研究成果により、視床下部のある部位に含まれる神経単位が、摂食のコントロールで重要な力を発揮することが初めて明らかになった。これにより、脳が摂食をコントロールする新しいメカニズムが打ち出された。関連研究成果はこのほど、世界的に権威ある学術誌「サイエンス」に掲載された。

肥胖的主要原因是身体摄入卡路里与消耗卡路里之间的能量不平衡。那么身体是如何告诉我们吃或不吃以及吃多少的呢?来自中科院武汉物理与数学研究所的徐富强研究员团队和新加坡科技研究局的傅玉研究员团队,首次发现下丘脑的外侧结节核中的一阳性(SST+)神经元在进食调控中也发挥着重要作用。

肥満の主な原因は、摂取カロリー量と消費カロリー量の間のバランスの乱れだ。それでは、体はいかにして食べるか食べないか、どの程度食べるかを教えてくれるのだろうか。中国科学院武漢物理・数学研究所の徐富強研究員のチームと、シンガポール科学技術研究局の傅玉研究員のチームは初めて、視床下部の外側結節核の「SST+」神経単位が、摂食のコントロールで重要な力を発揮していることを明らかにした。

研究人员以小鼠为研究模型,发现饥饿和饥饿激素都能激活这一最新发现的神经元,提示这群神经元与饥饿密切相关。为了弄清楚这群神经元在调控进食中的作用,他们分别对SST+神经元进行激活和抑制或灭活。结果发现激活SST+神经元促进小鼠进食量增加,而抑制则减少小鼠进食。

研究者はマウスを研究モデルとし、飢えとグレリンがこの新たに発見された神経単位を刺激することを発見し、この神経単位と飢えの間に密接な関係があるとした。その摂食コントロールにおける働きを明らかにするため、彼らはSST+神経単位を刺激・抑制・不活性化した。その結果、同神経単位を刺激することでマウスの摂食量を増やし、抑制もしくは不活性化することで摂食量を減らすことができた。

"更有意思的是SST+神经元灭活的小鼠体重在10周内减轻了56%左右。"文章的共同第一作者中科院武汉物数所的李琴副研究员说,这一研究证明,饥饿时大脑不止一个位点同时被激活,确保我们饥饿时会进食。"而大脑这样的构造或许也使得我们面对丰盛食物的时候,会容易出现控制不住的进食行为。"

論文の共同筆頭著者、中国科学院武漢物理・数学研究所の李琴副研究員は、「さらに興味深いことに、SST+神経単位が不活性化されたマウスは、体重が10週間内に56%ほど軽くなった。これは空腹を感じる際に、脳の複数の箇所が同時に刺激され、食事を促すことを証明している。おそらくは脳のこのような構造により、私たちはごちそうを目の当たりにすると、食べたい衝動を抑えられなくなりやすい」と指摘した。

业界认为,这一研究将对治疗肥胖症或厌食症的药物开发提供新的靶向,也将为理解神经退行性疾病患者的代谢或食欲变化提出新的思路。

業界内では、同研究は肥満症や拒食症の治療薬開発に新たなターゲットをもたらし、かつ神経変性疾患の患者の代謝や食欲の変化を理解する新たな発想を提供するとされている。

コメント

最新コメント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /