2018年2月2日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

「中国画」に魅せられて20年学び続けるロシア人女性

人民網日本語版 2018年02月02日08:40

記者がユリヤ・ナウモバさんに初めて会ったのは、在ロシア中国大使館で開催されたロシア中国画芸術愛好者招待会だった。そのとき、ユリヤさんが描いた長い水墨画作品に目を奪われた。川には一葉の軽舟が浮かび、岸には枯れた木と石があり、何ともいえない美しさがあった。さらに、そこには中国・北宋の文人・范仲淹の詩「江上漁者」も書かれていた。私は「外国人なのに、水墨画を描くのがなぜこんなに上手なのだろう?」と疑問に思い、彼女に興味を持った。人民日報が報じた。

「中国画とは運命の出会い」

中国文化に興味を持った理由について、ユリヤさんは、「多分運命なのだろう。子供の頃から、東洋の絵画が大好きで、挿し絵が美しい『アジアの童話』という本は今でも大事にとってある。その本では主に中国の童話が紹介されている。当時、図書館で見た中国関連の画像やアニメに魅了された。特に、アニメ『大暴れ孫悟空(原題:大鬧天宮)』(1961年)は印象深かった。80年代末、テレビ局に入社したユリヤさんは図書館で初めて斉白石や、徐悲鴻、呉昌碩などの中国美術界の巨匠の作品を見ることができ、とても気に入った」と説明した。

96年末にモスクワ中国伝統文化発展センターで開催された中国伝統工芸品展覧会の開幕式は、モスクワで大きな話題となり、押し寄せた大勢の観客の中にユリヤさんもいた。ユリヤさんは、清らかで美しい雰囲気ただよう中国の山水画や書道作品などに心を奪われた。その後、ユリヤさんは同センターの先生に書道を学ぶようになったが、学んでいくうちに、その意味が分からないならば、書けるようになっても意味はないことに気づいた。

中国に対する思いは募るばかりで、ユリヤさんは、中国山東省の臨沂師範学院(現在の山東臨沂師範大学)の美術学院で仕事をするための申請を行うという人生で最も大きな決断を下した。そして2005年、少しでもお金を節約するために、ユリヤさんは娘を連れてシベリアを走る国際列車に乗り、1週間かけてやっと中国に到着した。その後、臨沂で中国の学生にロシアの油絵を教える仕事を始め、仕事以外の時間は全て中国画の勉強にあてた。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

最新コメント

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /