2017年10月27日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

雪竜号が多くの「初」を記録、中国が極地観測強国に向け邁進

人民網日本語版 2017年10月27日14:58
雪竜号が多くの「初」を記録、中国が極地観測強国に向け邁進

極地観測船「雪竜号」は今年の南極・北極観測任務でその観測能力を更新させた。科学観測船が南半球で到達した世界最高緯度の記録をつくり、北極の中央航路及び北西航路を初めて通過した。固定翼機「雪鷹601」は初めて南極氷床の最高点への着地を成功させた。中国科学観測隊は初めて北極海一周観測を行った。このように雪竜号は2017年に、中国極地観測の歴史における数多くの「初」を記録した。新華網が伝えた。

中国は極地強国に向け着実に邁進中だ。国家海洋局極地観測弁公室の秦為稼主任は26日、「2017中国極地科学学術年次総会」で、「国家海洋局は既存の南極・北極観測基地を改築し、新たな観測基地を建設し、極地観測船の建造を推進する。配置管理、事業、科学研究、チーム、グローバルガバナンスなど5つの体系の構築を加速する」と説明した。

だいやまーく中国の極地観測総合力、世界中クラス以上に

2017中国極地科学学術年次総会議長、中国極地研究センター主任の楊恵根氏は、「中国の極地事業は2017年に、第33回南極観測と第8回北極観測を実施し、多くの新しい重要な進展を実現した」と述べた。

南極観測について、雪鷹601は初めて南極氷床の最高点への着地を成功させ、事業化飛行を実現し、南極東部の30万平方キロメートルの地球物理調査を完了した。雪竜号は南緯78度41分975の海域に到達し、科学観測船が南半球で到達した世界最高緯度の記録を創った。崑崙基地「ドームA」の深層コア掘削深度は800メートルを突破し、この12万年に渡る詳細な気候環境記録の再現を可能にした。ロス海で南極観測基地の建設候補地選択を順調に完了した。

北極観測について、中国は初めて北極海一周観測を実施した。かつ北極圏でマルチビーム海底地形測量を行い、中国の北極科学観測の新分野を開拓した。北極の中央航路を航行し、北西航路を試験的に航行した。これには節目としての意義がある。また「氷上シルクロード」の建設に向け、堅固な基礎を築いた。

初の北極事業化観測任務で、北極航路環境総合調査、北極生態環境総合調査、北極汚染環境総合調査を行った。中国のラブラドル海、バフィン湾の調査の空白を埋めた。

観測能力の建設について、中国の新型極地観測・砕氷船「雪竜2号」が連続建造段階に入っており、2019年にも進水する見通しだ。泰山基地の建設プロジェクトは、施工前の準備段階に入っている。

秦氏は「中国は1980年代から極地活動を展開しており、総合力はすでに世界の中クラス以上に達している」と話した。(編集YF)

「人民網日本語版」2017年10月27日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

最新コメント

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /